羽山 恵
羽山 恵 Megumi Hayama

最終学歴(学位)
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻言語文化系教育講座博士課程修了
博士(教育学)
専門分野・研究内容
英語教育、第二言語習得、コーパス言語学
お薦めの本
『英語学習の科学』2022, 中田達也・鈴木祐一 (編), 研究社.
『教育効果を可視化する学習科学』2020.ジョン・ハッティ (著), グレゴリー・イエーツ (著), 原田信之(監訳), 北大路書房.
『まなの本棚』2019.芦田愛菜 (著), 小学館.
外国語学習の魅力
外国語を習得していろいろな国に行ってみましょう。あるいは、日本にいながらも外国人の方と話す機会も今後ますます増えるでしょうから、お互いに心地よいと感じる言語で話してみましょう。そうすると、用いることばは異なっても、「人間の本質」は世界中どこでも変わらないのだなということに気づくことと思います。たまたまこの地域に生まれたからこの言語を使っている、それだけのことなのです。外国語を十分に運用できる能力を身につけ、それを多くの人との交流の中で実践したとき、人類の「コア」が見えてくると思います。それは、外国語学習を頑張り、身につけた人が得られる素晴らしい体験になります。
主な著書・論文
- 『中学英語いつ卒業? ―中学生の主語把握プロセス』. 2015. 共著. 三省堂
- 『英語コーパス研究シリーズ 第2巻 コーパスと英語教育』. 2015. 分担執筆. ひつじ書房.
研究員メッセージ
日頃より、多くの小学校、中学校、高等学校の英語の先生方と交流する機会を頂いています。私も学生時代は「良い英語の先生になりたい!」という夢を持っていましたが、いろいろな経験を経て、現在は研究職に就いています。その上で自分の役割は、教え方に迷っている先生、これが正しい指導なのか自信を持てない先生、いろいろな知識を得ることで混乱し整理がつかない先生、そんな先生方と悩みを共有し、何を実践していけば児童生徒の英語力が伸びていくのかを一緒に考えることだと自覚しています。そのためには研究に基づくエビデンスが重要です。獨協大学の外国語教育研究所研究員として、英語教育に携わっておられる方々にとって有効な情報を提供できるよう、努めたいと思います。