高大連携
高大連携プログラム(特別聴講生制度)
高大連携プログラムの目的とねらい
このプログラムは、高等学校生徒の能力・適性・興味・関心・進路等が多様化している実態を踏まえ、学習意欲を高め、主体的、創造的な学習態度の育成に資するとともに、学習機会の拡大を図る観点から、獨協大学が指定する授業科目を履修し、単位を修得することを目的としています。
高校生のみなさん、このプログラムを利用して、高校では学べない高等教育の一端に触れることによって、授業を受けるという学習方法から学問を自ら探求するという世界を体験してください。
なお、このプログラムで修得した単位は、獨協大学に入学した場合、所定の期間内に手続きすることにより、本学の卒業要件単位として認定される場合があります。
出願手続について
- 出願方法
年2回、本学と高大連携の協定を結んでいる高校のご担当の先生を通じて申し込みを受け付けます。募集要項は2月中旬(春学期科目)と6月下旬(秋学期科目)に各協定校にお送りします。 - 受講できる科目数
一人当たり2科目までです。 - 聴講料
4,000円(1単位あたり) *2単位の科目の場合は8,000円になります。
授業等について
- 授業期間(2023年度)
春学期 4月10日(月)~7月22日(土)
秋学期 9月25日(月)~2024年1月27日(土)
* 祝日を授業日に振り替えることがあります。
- 授業時間
時限 | 授業時間 |
1時限 | 9:00 ― 10:40 |
2時限 | 10:55 ― 12:35 |
3時限 | 13:35 ― 15:15 |
4時限 | 15:30 ― 17:10 |
5時限 | 17:20 ― 19:00 |
- その他
高大連携プログラム特別聴講生身分証を提示することにより、本学の図書館とパソコン教室が利用できます。
2023年度 高大連携プログラム特別聴講生開設科目一覧(参考)
学期 | 曜日 | 時限 | 開講科目名 | 主担当教員名 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|
春学期 | 月 | 5 | 情報科学各論 | 金子 憲一 | 2 |
春学期 | 月 | 5 | 異文化コミュニケーション論 | 佐々木 輝美 | 2 |
秋学期 | 月 | 5 | 異文化コミュニケーション論 | 佐々木 輝美 | 2 |
春学期 | 月 | 5 | 法社会学a | 佐伯 昌彦 | 2 |
秋学期 | 月 | 5 | 法社会学b | 佐伯 昌彦 | 2 |
秋学期 | 月 | 5 | グローバル社会特殊研究(滞日外国人研究) | 小波津 ホセ | 2 |
春学期 | 月 | 5 | College Grammar | 倉林 秀男 | 2 |
秋学期 | 月 | 5 | College Grammar | 倉林 秀男 | 2 |
春学期 | 火 | 5 | 現代社会2(ホームページ作成) | 久東 義典 | 2 |
秋学期 | 火 | 5 | 現代社会2(ホームページ作成) | 久東 義典 | 2 |
春学期 | 火 | 5 | コンピュータ・アーキテクチャ | 今福 啓 | 2 |
秋学期 | 火 | 5 | 情報通信ネットワークa | 今福 啓 | 2 |
春学期 | 火 | 5 | 現代社会1(社会学a) | 田端 章明 | 2 |
春学期 | 水 | 5 | 韓国語(Ia 基礎) | 金 新 | 1 |
秋学期 | 水 | 5 | 韓国語(Ib 基礎) | 金 新 | 1 |
秋学期 | 木 | 5 | 現代社会2(英文会計入門2) | 原 郁代 | 2 |
春学期 | 木 | 5 | 現代社会1(シネマで学ぶ法律学) | 新井 剛 | 2 |
春学期 | 金 | 5 | 国際NPO論a | 長瀬 理英 | 2 |
秋学期 | 金 | 5 | 国際NPO論b | 長瀬 理英 | 2 |
春学期 | 土 | 2 | 政策過程論 | 荏原 美恵 | 2 |
春学期 | 土 | 3 | まちづくり特論 | 荏原 美恵 | 2 |
秋学期 | 土 | 2 | 現代社会1(社会学b) | 田端 章明 | 2 |
受講生の声
過去に受講した高校生の感想を一部紹介します。
●現代社会1(社会学a) [高校2年]
大学進学した際、事前に学んでいることがあれば役に立つと考えて受講しました。今後の実生活に役立つことが学べたので非常に有意義でした。
●現代社会1(社会学a)[高校2年]
本当に楽しく、今回の講義がきっかけで本格的に社会学を学ぼうと思え、進路先希望も見つけることができました。
●現代社会1(社会学b)[高校2年]
ためになる話しや興味を持てる話があり、本の紹介も読みたくなるものが沢山ありました。初めての論述試験は戸惑いましたが、良い経験になりました。
●現代社会1(中東の社会空間)[高校2年]
自分の将来を考える中で、自分が興味を持ったものをどんどん学んでいこうと考えたので、受講しました。講義を受けて、もっと広い範囲に目を向けて、状況を理解する大切さを学ぶことができました。
●現代社会1(シネマで学ぶ法律学)[高校2年]
高校の授業ではやらないような分野の勉強ができて、楽しかったです。毎回新鮮な気持ちで学習できました。授業ではわからない部分も、授業後に質問して疑問を解消できました。みなさん親切で、良い大学だと感じました。
●国際NPO論a [高校3年]
以前から、NPOに関心があり、より深く学びたいと思いました。少人数の授業で、先生との距離も近くて良かった。大学生と意見交換もでき、良い経験になった。映像を使った授業が多く、とても新鮮で理解が深まりました。
●国際NPO論b [高校3年]
内容は難しかったのですが、先生が分かりやすく教えてくださったので良かったです。大学入学前に大学の授業の雰囲気を知ることができたので、時期等はとても良かったです。
●フランス語(Ⅰa基礎)、外国語(イタリア語Ⅰa基礎) [高校2年]
大学は高校とちがって固いイメージがあったけど、アットホームで質問もできたし、フランス語は復習のつもりだったけど、新しく知ることがたくさんあって良かったです。獨協大学は、施設も充実していて良かったです。
●フランス語(Ⅰa基礎) [高校2年]
語彙が増え、とてもためになりました。高校の授業の復習になっただけでなく、フランス語圏のことも新しく知ることができたので、受講して良かったと思います。
●フランス語(Ⅰa 基礎) [高校2年]
高校の授業とは違う形で学ぶことができ、とても楽しかったです。同じクラスの大学生の方々も話しかけてくださり、コミュニケーションが取れたのも良かったです。施設も新しく、勉強に最適な場所でした。
●フランス語(Ⅰa 基礎) [高校2年]
フランス語に興味があったため、受講しました。進行が早く難しかったですが、とてもわかりやすかったです。
●フランス語(Ⅰb 基礎) [高校2年]
Ⅰaを履修し、続けて履修したいと思いました。とてものびのびした環境で学習でき、様々な事を身に付けることができました。
●フランス語(Ⅰa 基礎) [高校3年]
今回で2回目の参加になったのですが、大学生の先輩方と一緒に授業を受けることで、学ぶことも多く、受験勉強へのモチベーションが上がりました。大変ではありましたが、受講して本当に良かったです。
●外国語(イタリア語Ⅰa 基礎)
オペラなどを聴くことがあり、曲の内容や意味を理解したいと思い受講しました。校舎がとてもきれいで落ち着いて授業ができて、とても良かったです。
●外国語(イタリア語Ⅱa 基礎)
昨年度から引き続きイタリア語を学ぶことにより、イタリア語の定着を図るため受講しました。大学生活を体験できてとても新鮮でした。受講前のガイダンスでは、キャンパスツアーがあり、とても良いと思いました。
●ことばと思想2(日本語音声表現のトレーニング基礎篇)[高校2年]
大学全体の環境はとても良かったです。特に、語学学習への方針や語学に対する熱情にはとても魅了されました。獨協大学は私の第一志望なのですが、入試についても丁寧に説明をしてくださり、入試制度についてよく知ることができました。
●ことばと思想2(日本語音声表現のトレーニング表現篇)[高校2年]
スピーチが多かったため、大学生の話もたくさん聞くことができました。オープンキャンパスでは体験できなかったことが多く、良い刺激になりました。
●異文化コミュニケーション論[高校3年]
スピーチをうまくする方法を詳しく知ることができて今後に活用したいと思いました。大学入学前に大学の世界を知ることができ、大学選びの参考になりました。
●異文化コミュニケーション論[高校3年]
高校の授業と違って、自分の興味のあることについて深く学ぶことができてとても楽しく、ためになりました。
●異文化コミュニケーション論[高校3年]
高校の授業とは全く違った空気や環境で、自分の進路選択に大きく影響を与えてくれました。数学や国語のような、教えてもらいっぱなしの授業ではなく話し合ったりスピーチをしたり、とても新鮮で楽しく、毎週楽しみにしていました。
●異文化コミュニケーション論[高校3年]
教授の話がとても面白くて、大学の先輩も話しかけてくれて、とても貴重な経験でした。
●異文化コミュニケーション論、韓国語(Ia 基礎)[高校3年]
初めての授業では、慣れない環境で受けるためものすごく緊張したが、周りの学生さんが優しく声をかけて下さったり、先生方も気にかけて下さったお陰で楽しく通うことができた。
●異文化コミュニケーション論、韓国語(Ia 基礎)[高校2年]
ただの講義ではなく、先生と学生の距離が近く、学生の発言が活発でした。
●College Grammar[高校3年]
大学の施設がとても良く、校内の大学生が生き生きと学校生活を送っているのを見て、自分もその中の一員になりたいと思うようになりました。
●College Grammar[高校3年]
自分の勉強の仕方についてかなり合っている学校だと感じました。特に自習室や図書館が静かで私の高校にもその環境をつくってほしいと感じるほど良い学校さんだなと感じました。
●法社会学a[高校3年]
想像していたより良い意味で違いました。もっと難しい単語がたくさん出てくると思いましたがニュースで知った単語や、先生のレジュメに書いてあったので受講している間大変わかりやすい授業でした。中間テスト等かぶってしまった時は大変でした。
高大連携プログラム 協定校について
現在、下記の25校の高等学校と連携協定を締結しています。
協定校名 | |
埼玉県 | 伊奈学園総合高等学校 |
岩槻高等学校 | |
浦和南高等学校 | |
大宮光陵高等学校 | |
春日部共栄高等学校 | |
春日部女子高等学校 | |
越ケ谷高等学校 | |
越谷北高等学校 | |
越谷東高等学校 | |
昌平高等学校 | |
杉戸高等学校 | |
草加高等学校 | |
草加東高等学校 | |
草加南高等学校 | |
獨協埼玉高等学校 | |
南稜高等学校 | |
武南高等学校 | |
宮代高等学校 | |
与野高等学校 | |
栃木県 | 白鷗大学足利高等学校 |
千葉県 | 我孫子高等学校 |
松戸国際高等学校 | |
東京都 | 足立西高等学校 |
神田女学園高等学校 | |
獨協高等学校 |
(50音順)
【高校ご担当者様】
新規に本学との連携協定をお考えの場合は、以下にお問い合わせください。
高大連携プログラムについてのお問合せ先
獨協大学 教務課 免許課程係
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号
TEL:048-946-1796(直通)
FAX:048-946-1799