カリキュラム
カリキュラムの特色
- 「英語プラス1言語」の充実した語学カリキュラム
- 高度な研究が導くツーリズム等の専門教育
- 多様性を具現化する授業とゼミ
4年間の学び
※カリキュラムは2024年度以降入学者対象のものです。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4年間の流れ | 交流文化の基礎を学び、同時に週6回英語を集中的に習得していきます。 | 相互に重なり合う3部門(トランスナショナル文化・ツーリズム・グローバル社会)の専門科目を履修し、多様な視点を学びます。 | ||||||
全学共通授業科目 | 全学総合講座部門 全学共通講義科目部門 全学共通実践科目部門(古典ギリシア語・ラテン語を含む) スポーツ・レクリエーション部門 | |||||||
ドイツ語 or フランス語 or スペイン語 or 中国語 or 韓国語 ※いずれか1言語を1年次・2年次に週3回、3年次に週1回 その他に学べる外国語:イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・タイ語・アラビア語・現代ヘブライ語・トルコ語 |
||||||||
学科基礎科目 学科専門科目(英語) |
交流文化の世界 交流文化概論(ツーリズム) 交流文化概論(トランスナショナル文化) 交流文化概論(グローバル社会) 基礎演習 I・II Communication Skills I・II Reading for Genres I・II Composition I・II Roundtable Discussion I・II Introduction to Culture and Life Around the World I・II |
Wonders of the English Language I English for Business I・II Communicative Grammar I・II Dokkyo DoTTS English Forum I・II |
||||||
Reading for Disciplinary Studies I・II Wonders of the English Language II Discussion and Presentation Debate and Public Speaking I・II |
Business Writing English for Tourism and Hospitality I〜IV College Grammar Advanced Academic Writing Creative Writing 翻訳 I・II |
Discussion 通訳 I・II Japanese Art History Listening and Pronunciation Sounds of English English for Media Literacy English in Films |
||||||
学科専門科目 | ツーリズム | |||||||
ツーリズム・リテラシー論 ツーリズム文化論 航空事業論 ツーリズム事業論 ホテル・クルーズ事業論 国際イベント・コンベンション論 ツーリズム政策論 |
地域づくり論 ツーリズム人類学 オルタナティブ・ツーリズム論 エスニック・ツーリズム論 ツーリズム特殊講義 フィールドワーク論 ツーリズム・キャリア実習 |
|||||||
トランスナショナル文化 | ||||||||
トランスナショナル文化論 トランスナショナル・メディア論 表象文化論 トランスナショナル社会学 食の文化論 国際子ども人権論 |
国際ジェンダー論 メディア社会学 英語圏の文学と文化 トランスナショナル文化特殊講義 英語圏のエリア・スタディーズ ヨーロッパの文化 I・II |
|||||||
グローバル社会 | ||||||||
Understanding Global Studies グローバル政治経済入門 国際協力論 国際開発論 国際交流論 グローカル開発論 |
国際地域論(アメリカ社会と世界/オーストラリアの政治と外交/アジアの政治・経済・国際関係/アフリカの政治・経済・国際関係) Global Societies and Cultures グローバル・ヒストリー グローバル社会特殊講義 グローバル社会文献セミナー ヨーロッパの社会 I・II |
|||||||
演習(ゼミ) | ||||||||
卒業論文 | ||||||||
教職関連科目 | 英語科教科教育法 I 英語科教科教育法 II 英語科教科教育法 III 英語科教科教育法 IV |
|||||||
学部共通科目 | 総合講座 情報科学概論 情報科学各論 学科横断演習 |
赤字は必修科目 青字は選択必修科目
※は3年次より履修可