学科の特色・3つのポリシー

学科の特色・3つのポリシー

理念・目的

外国語学部ドイツ語学科は、ドイツ語の運用能力を養成し、ドイツ語圏の言語・歴史・文化・社会を理解するための専門知識を習得した、国際的視野に立つ教養人を育成することを目的とする。

学位授与方針(DP)

(学位授与要件、学位の種類)

ドイツ語学科は、修業年限を満たし、所定の単位を修得し、卒業時点で以下の能力を身に付けた者に「学士(外国文化)」の学位を授与する。

(学位の裏付けとなる「能力」)

1.ドイツ語を第一外国語および英語を第二外国語として修得し、それらの言語スキルに基づき異文化理解を深め、主にドイツ語圏を対象とする概括的な人文的教養・倫理観を獲得し、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力を身に付けている。

2.ドイツ語運用能力については、「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能を総合的に修得し、ドイツ語を用いて他者とのコミュニケーションを行い、異文化を理解し情報を収集するのに必要な専門的能力を身に付けている。

3.英語運用能力については、「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能に関して、国際的に社会生活を営む上で必要とされる一般学術目的の英語能力を身に付けている。

4.リベラルアーツコースについては、修得された実践的なドイツ語能力を活かし、ドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会など、多様な領域に関する横断的な知識を養い、全人的な教養を身に付けるとともに、その知識を活用してドイツ語圏に関わる様々な社会的・文化的現象について適切に問題を設定し、それを論理的かつ独自の視点から 説得的に論述・議論する能力を身に付けている。

5.プロジェクトコースについては、修得された高度なドイツ語能力を駆使し、ドイツ語を使用して行われるプロジェクトや調査活動を通じて多角的に問題解決を図る能力を高めると同時に、ドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会に関わる事柄を深く理解した上で、論理的かつ独自の視点から問題を設定し、それをドイツ語で論述・議論する能力を身に付けている。

6.演習/Seminarでは、ドイツ語やドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会に関して各演習の設定するテーマについての広範な専門知識を修得する。独自の研究課題を設定した研究発表・レポート作成・ディスカッション・グループワークなどを通じて、少人数での協働学修によりコミュニケーション・スキルやチームワーク能力、情報リテラシーを養う。教員の指導によって全人的教養Bildung(これは天野貞祐の言う「人間形成」である)と論理的思考に基づき学修成果を自分の言葉で的確に表現するプレゼンテーション能力を身に付けている。

教育課程の編成・実施方針(CP)

(カリキュラム)

ドイツ語学科では、学位授与方針に掲げる能力を養成するために、以下の通り外国語科目、リベラルアーツ科目、演習科目、卒業論文、ドイツ語卒業研究、教職関連科目(教職課程・外国語(ドイツ語))、外国語学部共通科目、全学共通授業科目を配置する。

(外国語教育)

第一外国語をドイツ語と定め、学科基礎科目として第1学年(第1学期から第2学期)において「聞く」「話す」「読む」「書く」という4技能を総合的に修得し、ドイツ語を用いて他者とのコミュニケーションを行い、異文化を理解し情報を収集するのに必要な能力を養成するために、実践ドイツ語、ドイツ語文法基礎の必修科目を配置し、習熟度別教育を実践する。

リベラルアーツコースでは、第2学年から第4学年(第3学期から第8学期)において、4技能のうち特に読解能力を養成するためにドイツ語読解の必修科目を配置し、また4技能のより高度な能力を養成するために中級ドイツ語部門に実践ドイツ語III、選択ドイツ語部門にKontextを配置し、ドイツ語を総合的に修得・理解し、さまざまな事柄についてドイツ語の文章を読解し、ドイツ語を通じて専門的な知識を理解できるようにする。
プロジェクトコースでは、第2学年から第4学年(第3学期から第8学期)において、4技能のより高度な能力を養成するために、中級ドイツ語部門に実践ドイツ語III・IV を配置し それぞれ4単位を必修として、また、選択ドイツ語部門にKontext を配置し20単位を必修として、また、学外ドイツ語部門に学外ドイツ語活動を配置し2単位を必修として、ドイツ語を総合的に修得・理解し、さまざまな事柄についてドイツ語の文章で表現することやドイツ語で議論することができるようにする。

また、第二外国語を英語と定め、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能に関して、国際的に社会生活を営む上で必要とされる一般学術目的の英語能力を養成するために、全学的に編成される全学共通カリキュラム(全カリ)英語部門の枠組みで第1学年から第4学年(第1学期から第8学期)まで選択科目を配置し、そのうち10単位を必修とする。さらに、ドイツ語学科の外国語科目群の英語部門にGerman Studies in English I、上級英語部門にGerman Studies in English IIを配置し、英語を用いてドイツ語圏の諸問題について発表する力を養成する。

なお、外国人学生の第二外国語は日本語と定める。

(教養教育)

建学の理念に基づき、学生の人間形成にとって必須と考える共通の教養を学科の専門性を越えて修得できるように、学部・学科を越えて編成される全学共通カリキュラムの枠組みで全学共通授業科目を配置し、以下のような知識、技能、態度を養成する。

・思想、歴史・文化、社会、自然・環境・人間に関する概括的な知識の理解、さまざまな言語およびその文化的背景に関する知識の理解。

・問題や関心に基づいてさまざまな知的領域を探索できる技能、および論理的・芸術的・倫理的・科学的・社会科学的等の多様な思考能力、諸言語によるコミュニケーション技能。

・組織やチームの一員としての統率力と自己理解のための態度、自律的かつ積極的であるとともに多様性を尊重する協調的かつ国際的な態度、創造性・社会性・好奇心・チャレンジ精神・粘り強さ。

全学共通授業科目は学際的学修を可能にするように、分野の点で大きく「ことばと思想」、「歴史と文化」、「現代社会」、「自然・環境・人間」の4つに分け、授業形態の点から全学総合科目群(全学総合講座部門、全学共通講義科目部門、全学共通実践科目部門、スポーツ・レクリエーション部門)と外国語科目群(英語部門、外国語部門(英語以外)、日本語部門(外国人学生および帰国学生用))の2科目群7部門とし、科目それぞれの特性および内容に応じて第1学年から第4学年(第1学期から第8学期)まで順次あるいは必要に応じて履修できるよう配当する。

学際的教育

学科の専門領域を越えた総合的な知識を修得し、国際的・学際的な視野をもって分析し、自らの見解を提示できるようにすることを目標として、外国語学部共通科目「総合講座」、「情報科学概論」、「情報科学各論」、「学科横断演習」を設置し、そのうち4単位を選択必修とする。

専門教育

ドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会に関する体系的な専門知識を修得するため、これらの各分野について、第1学年(第1学期)から履修可能な授業科目をリベラルアーツ科目群に設置する。2つのコースに共通して、リベラルアーツIを第1学期、アカデミックスキルズを第2学期の必修とする。同じく第1学年(第1学期から第2学期)の必修科目として基礎演習を設置する。第2学年(第3学期)からは、リベラルアーツコースとプロジェクトコースに分かれて履修する。

リベラルアーツコースについては、修得された実践的なドイツ語能力を活かし、ドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会など、多様な領域に関する横断的な知識を養い、全人的な教養を身に付けるとともに、その知識を活用してドイツ語圏に関わる様々な社会的・文化的現象について適切に問題を設定し、それを論理的かつ独自の視点から説得的に論述・議論する能力を身に付けることを目指す。そのために、リベラルアーツ科目群の授業科目の中から20単位を選択必修とし、また専門講読演習を必修とする。リベラルアーツコースでは第2学年から第3学年(第3学期から第6学期)の必修科目として専門演習を設置する。専門演習を通じて研究分野に存在する先行研究や学問方法を学び取り、第4学年に設置された卒業論文演習(第7学期から第8学期)および卒業論文(第8学期)において、自らの研究テーマを体系的にまとめ、独自の見解を打ち出せるようにする。

プロジェクトコースでは、修得された高度なドイツ語能力を駆使し、ドイツ語を使用して行われるプロジェクトや調査活動を通じて多角的に問題解決を図る能力を高めると同時に、ドイツ語圏の言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会に関わる事柄を深く理解した上で、論理的かつ独自の視点から問題を設定し、それをドイツ語で論述・議論する能力を身に付けることを目指す。そのために、リベラルアーツ科目群の中から8単位を選択必修とし、外国語科目に学外ドイツ語活動、演習科目にProjekt I・IIを設置し、前者は2単位、後者は8単位を必修とする。また、プロジェクトコースでは第2学年から第4学年(第3学期から第8学期)の必修科目としてSeminarを設置する。ここでは各Seminarの設定するテーマについての広範な専門知識の修得を目指し、第4学年(第8学期)に設置されたドイツ語卒業研究でその知識をまとめて伝達する能力を磨く。

専門演習、卒業論文演習、卒業論文、Seminar、ドイツ語卒業研究では、共通して、独自の研究課題を設定した研究発表・レポート作成・論文執筆・ディスカッション・グループワークなどを通じて、少人数での協働学修によりコミュニケーション・スキルやチームワーク能力、情報リテラシーを養う。教員の指導によって全人的教養Bildung (これは天野貞祐の言う「人間形成」である)と論理的思考に基づき学修成果を自分の言葉で的確に表現するプレゼンテーション能力の獲得を目指す。

また、交流する文化の諸相を理解する概括的な知識を修得するために、交流文化論の科目群を選択科目として設置する。

教職課程

中学校・高等学校でのドイツ語教育を実践できるようにすることを教育目標として、教職免許「外国語(ドイツ語)」取得に必要な教科の指導法を修得するための教職課程の科目群を設置する。

外国語学部ドイツ語学科履修系統図

外国語学部共通科目履修系統図

入学者受け入れ方針(AP)

(求める人物像)

ドイツ語学科では、獨協大学および外国語学部ならびに本学科の教育目的に共感し、次の学力・適性をもつ人物を求める。

・高等学校段階の基礎的な学力と、日本語での思考力、判断力、および表現力ならびに専門分野の学修に必要な学力、特に英語またはドイツ語の学力。
・大学においてドイツ語を学修するのに充分な語学適性。
・将来、国際的視野に立つ教養人として社会的に活躍する意欲と倫理観。
・ドイツ語圏に脈々と受け継がれる言語・文学・思想、芸術・文化、歴史・現代社会を理解したいという意欲。

(出願要件)

高等学校もしくは中等教育学校卒業(当該年度末卒業見込みを含む)またはそれに相当する資格(詳細は入試要項および入試概要参照)と学力を要する。科目別では、一般入試の全ての試験方式で外国語(英語またはドイツ語)の学力を求める。それに加えて国語(または小論文)、地理歴史・公民、数学、理科のいずれか一つもしくは複数の科目の学力を入試種別に応じて求める。

(入学者選抜方法)

外国語教育重視の観点から、外国語科目(英語またはドイツ語)を重視した入試を行う。また、多彩な学生の受け入れを図るべく、一般入試をはじめとするさまざまな入試制度(詳細は入試要項および入試概要参照)を設ける。