ドイツ語圏の美術を知る ――ウィーン世紀末から現代まで――

ドイツ語圏の美術を知る ――ウィーン世紀末から現代まで――

<2025年度秋期>

クラスコード:03B13

講座名 ドイツ語圏の美術を知る
――ウィーン世紀末から現代まで――

曜日・時間 月曜日 13:35~15:05
受講料 8,800円(税込)
定員 30名
*初回抽選日(8/26)以降は、先着順。最少開講人数を超えて、定員以下の講座は開講が決定となります。定員を超過した場合、超過した日の受付分で抽選を行います。
*各講座とも定員に達し次第、申込受付を終了します。
*申込期限までに受講申込者が9名に達しない場合は、閉講となります。
単位 1単位
テキスト プリントを配布します
備考 お申込みと受講前に、必ず「受講にあたっておよび注意事項」をご確認ください。

講師紹介

青山 愛香
獨協大学教授 専門/西洋美術史
 東京芸術大学美術研究科を経て、大学ではドイツ語圏の芸術およびドイツ語を教える

概要

 本講座では、広くヨーロッパ美術の歴史を概観しながら、ドイツ語圏の美術の特質を浮き彫りにしていきます。特に、ウィーンの世紀末に活躍したグスタフ・クリムト(1862-1918年)の芸術を概観します。クリムトは『接吻』(1907年、ウィーン、ベルヴェデーレ美術館所蔵)で有名ですが、世紀末のウィーンにおいて工芸と芸術(ハイアート)の融合を通じて数多くの傑作を生み出しました。10月はクリムトの代表作を辿りながら、その背後にある芸術動向を詳しく見ていきます。11月の最終回では、ドイツの現代美術の巨匠アンゼルム・キーファーの2025年に開催された京都・二条城における展示を解説します。

日程

  1. 10/6
  2. 10/20
  3. 10/27
  4. 11/10

一覧に戻る

お申し込みはこちら

申込期限:9/11(木)