受講にあたって

受講にあたって

オープンカレッジ会員

  • どなたでも会員になれます。
  • 獨協大学オープンカレッジで学ぶには、会員登録が必要です。
  • 会員登録費は2,000円です。
  • 会員登録費は、受講料と同時に請求しています。
  • 住所、連絡先等を変更される場合は、ご連絡ください。
  • 対象者は、①初めて学ぶ方 ②2001年度以前に受講された方(会員制度が改定された2002年度以降に学ばれた方は、登録済みにつき不要です)

オープンカレッジ会員証

  • 翌年度以降もご利用いただけます(更新手続きはありません)。
  • 登録された方には、会員証を発行します。
  • 来学の際は携帯し、机上に置き受講してください。なお、大学内に入構の際、会員証を呈示する必要があります。
  • ご本人のみ有効です(他人への貸与・譲渡は不可)。
  • 破損や紛失、改姓等をされた場合は、再発行します(発行手数料1,000円)。

オープンカレッジ会員の特典

  • 学内施設の一部をご利用いただけます。
  • 学生教育研究災害傷害保険が適用されます。対象は受講時のみです(移動中を除く)。
  • 大学内書店「ぶっくぎゃらりぃDUO(丸善)」、「サービススポットDUO」、食堂・カフェ等が利用できます。
  • 図書館が利用できます。ただし、利用できる期間は、講座受講開始日から翌年3月末日までです。なお、獨協大学の学生、および非正規生には適用されません。

オープンカレッジの取得単位

  • 累計62単位で修了証が授与されます。
  • 単位の取得には、講座回数の3分の2以上の出席が必要で、対象者には受講年度末(3月)に、「獨協大学オープンカレッジ単位取得証明書」をお届けします。また、各年度の取得単位は累計され、62単位を取得された方には「獨協大学オープンカレッジ修了証」を発行します(1回のみ)。1~6回の講座は1単位、7~12回は2単位、13~18回は3単位、19~24回は4単位の講座に該当します。
  • オープンカレッジ独自の単位が付与され、累計62単位取得された方には、修了証が授与されます。なお、その後に引き続いての受講は可能です。
  • ただし、オープンカレッジの単位は独自に設定されているため、本学の正規の単位として利用することはできません。

受講時

  • 講座内容の録音、録画、および写真撮影は出来ません。
  • 受講許可者のみ出席できます。他の方が見学することはできません。

受講生への連絡

  • 休講および教室変更等のお知らせ方法は次のとおりです。
  • ホームページ、および掲示板(学生センター入口前)でお知らせします。
  • 当日の変更情報も掲出しますので、入構の際は必ず掲示板をご覧ください。
  • 講師の急病等による突然の休講については、登録された緊急連絡先へ連絡します。
  • 台風、地震等により予測がつかない場合(非常時)は、ホームページでご案内します。

講座の変更・キャンセル

  • 開始後に講座を変更することはできません。
  • ただし、外国語講座については、初回の講義後5日(土・日・祝日を除く)以内の申し出があれば1回のみ変更を認めます。その場合、同一言語内でのレベル変更で変更先講座の定員に空きがあることが条件です。なお、受講料の差額(全回数で算出)は、返金または別途徴収します。また、講座開始後のキャンセルは返金できません。

欠席

  • 欠席する場合、事務局への連絡は必要ありません。
  • 連絡があっても、担当講師に取り次ぐことは出来ません。
  • 配布資料に関しては、講座内で担当講師に確認してください。
  • 代わりの人の出席はできません。

講師・受講生に関する問い合わせ

  • 担当講師や受講生の個人情報についての問い合わせには応じられません。

自動車・自転車での来学

  • 自動車、及び自動二輪車(原付を含む)での入構はできません。
  • 特段の配慮を要する方で、自動車での入構を希望する場合は事前に事務局までご相談ください。
  • 自転車での入構には登録が必要です(毎年度更新)。詳細は開講案内でお知らせします。

図書館利用

  • 図書館が利用できます。入館および図書等の貸出には、会員証が必要です。
  • 利用期間は、受講初日から翌年3月末までです。すでに会員証をお持ちの方(更新の方)も講座開始日までは図書館の利用ができません。
  • 問い合わせ先 図書館(☎048-946-1806)

注意事項

  • 入構の際はオープンカレッジ会員証を呈示してください。
  • 入構時に検温と手指の消毒を行ってください。
  • 37.5℃以上の発熱がある場合は入構できません。
  • マスク未着用の場合は入構できません。
  • 大学構内では係員の指示に従ってください。

禁止事項

次の行為があった場合、受講をお断りすることがあります。

  • 受講に必要なZoomのリンク先、ID、Passを他人に教えること。
  • 受講時に入手した資料を受講以外の目的で使用すること。
  • 講座内容を録音・録画・写真撮影すること。
  • 講師や他の受講生への迷惑行為および講義を妨害する言動。

オンライン講座の受講方法について

講座はWEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用しリアルタイムで講義を配信します。
パソコン(以下PC)をご準備ください。
スマートフォンやタブレット端末からでも受講できますが、画面が小さい・資料をダウンロードできないことがあります。
講座中、受講生側の理由で通信状態に問題が出た場合、事務局は一切の責任を取りません。
大学が指定するPCはありませんが、参考までに学内貸出用PCの仕様をお知らせします(機器の貸し出しはありません)。
動作環境が整っていない場合、快適にご受講いただけないことがあります。予めご了承ください。

OS Windows10(64ビット版)
CPU Core i3以上
メモリ 8GB以上
ストレージ SSD 256GB以上
ソフトウェア PDFが閲覧可能なソフトウェア
例:Adobe Acrobat Reader

個人情報について

  • 獨協大学は個人情報の管理について、個人情報保護法を遵守し、学内の個人情報保護規程に従って業務を遂行します。
  • 個人情報の利用にあっては、次の目的以外に、本人の了解なしに使用することはありません。
  • ①受講生資料(受講生台帳・出席簿)の作成
    ②情報の提供(オープンカレッジの受付結果兼払込用紙または開講案内およびパンフレットの送付、獨協大学が行う文化行事等の案内)
    ③オープンカレッジに関する統計資料の作成
  • 登録された個人情報は、獨協大学および機密保持契約を結んだ協力会社が管理します。
  • 講座に付随する団体受験の申込をした場合、合否結果がエクステンションセンターにも通知されることをご了承ください。
  • 講座担当講師またはエクステンションセンターおよび獨協大学の関連事務局から問い合わせ、連絡する場合があります。