文学にみる17世紀後期の識字をめぐる社会状況

文学にみる17世紀後期の識字をめぐる社会状況

文学にみる17世紀後期の識字をめぐる社会状況

木村 政伸

 徳川幕府が成立して約1世紀が経った17世紀後期は、「元禄文化」と呼ばれるさまざまな分野での新しい文化的潮流を生み出した。その背景には、都市部を中心に読み書き能力が庶民にまで普及したことがある。この読み書き能力の普及によって、近世社会はどのように変化したのであろうか。その社会的実相について、主に井原西鶴の作品を読み解くことで明らかにしていきたい。
 西鶴の膨大な作品の中には、中世的由来の寺院での読み書き学習の事例や、読み書きできない武士の事例などが登場し、必ずしも17世紀後期の社会では寺院での世俗教育から寺子屋(手習塾)による学習へと完全に転換してしまっていないことがわかる。一方で、手習い教授を生業する人物も数多く登場し、時代の変化をうかがわせる場面も描かれている。あるいは、女子の手習い学習の場面も少ないながら描かれている。とりわけ、遊女の読み書きに着目することによって、これまでの女子の読み書きのイメージに変更を加えることができるだろう。
 このように、文学作品には創作とはいえ当時の社会のありようがリアルな感覚をもって描かれており、教科書や思想書、行政文書ではうかがい知れない民衆の実相を見ていこうと考える。

The Social Situation of Literacy in the Late17th Century as Seen in Literature

Masanobu Kimura

 About a century after the establishment of the Tokugawa shogunate, the latter half of the 17th century gave rise to new cultural trends in various fields, collectively referred to as "Genroku culture(元禄文化)." Behind this was the spread of literacy among commoners, especially in urban areas. How, then, did the diffusion of reading and writing skills transform early modern society? I aim to clarify this social reality primarily through close readings of Ihara Saikaku's(井原西鶴)works.
 Within Saikaku's vast body of writing, we find examples of literacy learning at temples, rooted in medieval traditions, as well as depictions of samurai who were unable to read or write. These show that, in the late 17th century, secular education at temples had not yet been entirely replaced by study at terakoya (寺子屋 or手習塾. private tutorial schools). At the same time, Saikaku's works also portray numerous individuals who made a living by teaching basic literacy, reflecting signs of changing times. Scenes of girls receiving literacy instruction, though fewer in number, also appear. In particular, by focusing on the reading and writing skills of Yuujoes(遊女), it becomes possible to revise the conventional image of women's literacy.
 Thus, although literary works are fictional, they vividly depict the realities of society at the time. Through them, I seek to shed light on aspects of popular life that cannot be fully grasped from textbooks, books of thought, or administrative documents.

<< 2025年 第36回獨協インターナショナル・フォーラム