カリキュラム
カリキュラムの特色
- ビジネスに強い外国語を習得
 - 専門性を深める4つの履修モデル
 - 高校教諭一種免許(情報)も取得可能
 
4年間の学び
※カリキュラムは2024年度以降入学者対象のものです。
| 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4年間の流れ | 必修は「English」各学期3科目、学部基礎科目、学科基礎科目の「簿記原理」。また、学科基礎科目の選択必修もはじまります。 | 必修は「English」各学期2科目と学科基礎科目「経営学原理」、演習科目「演習I(ゼミ)」。コースごとに系統的に専門科目を学びます。 | 必修は「English」各学期1科目と「演習II(ゼミ)」。コースごとに系統的に専門科目を積み上げます。 | 必修の「演習III(ゼミ)」では大学教育の集大成として卒業論文に取り組みます。大学で学んだことの総まとめの時期です。 | ||||
| 全学共通授業科目 | 全学総合講座部門 全学共通講義科目部門 全学共通実践科目部門 スポーツ・レクリエーション部門 | |||||||
| English その他に学べる外国語:ドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語・韓国語・イタリア語・ポルトガル語・ロシア語・タイ語・アラビア語・現代ヘブライ語・トルコ語  | 
||||||||
| 学部基礎科目 | クラスセミナー 経済学(ミクロ) 経済学(マクロ) 経営学 経済経営数学入門 統計学入門  | 
|||||||
| 学科基礎科目 | 簿記原理 コンピューターリテラシー 環境学 サステイナビリティ学  | 
経営学原理 ミクロ経済学 マクロ経済学 経済経営数学 統計学 情報社会論  | 
||||||
| 演習科目 | 演習 I(ゼミ) | 演習 II(ゼミ) | 演習 III(ゼミ) | |||||
| 学科専門科目 | ||||||||
| 専門英語※ 専門中国語※  | 
||||||||
| マネジメントコース | ||||||||
| 経営管理論 | 経営戦略論 経営組織論 経営財務論 人的資源管理論 国際経営論 NPO マネジメント論 リスク・マネジメント論  | 
研究・開発マネジメント 企業論 ベンチャー企業論 経営社会学 マーケティング論  | 
保険論 日本経営史 外国経営史 管理会計論 社会会計論※ 経営意思決定論※  | 
|||||
| ビジネスコース | ||||||||
| 経営戦略論 経営組織論 経営財務論 国際経営論 NPO マネジメント論 リスク・マネジメント論  | 
企業論 ベンチャー企業論 経営社会学 マーケティング論 広告論 保険論 証券市場論  | 
国際貿易論 ゲーム理論 外国経営史 企業経済論※ 行動科学論※ 経営意思決定論※  | 
||||||
| 会計コース | ||||||||
| 上級簿記 | 会計学原理 国際会計論 財務会計論  | 
原価計算論 管理会計論 公会計論  | 
社会会計論※ 会計監査論※ 租税法  | 
|||||
| 情報コース | ||||||||
| コンピュータ・アーキテクチャ 情報と職業  | 
アルゴリズム論 プログラミング論 情報システム論 情報通信ネットワーク データベース論 マルチメディア論 情報メディア論  | 
情報セキュリティ論 多変量解析 プログラミング応用※ データマイニング論※ 情報検索論※ ウェブデザイン論※  | 
経営意思決定論※ オペレーションズ・リサーチ※ システムズ・エンジニアリング※ 知的財産権法※  | 
|||||
| 精神保健福祉論 | 社会保障論 医療経済学 法学 政治学総論  | 
会社法※ | ||||||
| 特殊講義 | 総合講座 | |||||||
| 教職関連科目 | 社会科教育法 I | 社会科教育法 II※ 社会・公民科教育法 I・II※ 情報科教育法 I・II※  | 
||||||
赤字は必修科目 青字は選択必修科目
※は3年次より履修可