講話集2

講話集2

学長講話(2)

「地震に想う」1964(昭和39)年6月17日

私は、昨日午後の1時に、獨協大学の募金のために丸の内の大きなビルの9階におったんです。そのときにもう非常に揺れたんですね。私は、こんなに大きなビルの9階にいてこんなに揺れるんでは、一体日本の地震国にあんな大きなビルが続々とできるがこれでいいものかなと秘かに思っていたんです。そうしたら、聞くところによると、高ければ高いほどいいんだという話で安心したわけですが、きょうは、幾らか付録的にですね、私の地震の経験の話をしようと思う。平生は幾らか思想的な話などをこれからだんだんやっていこうと思うけれども、獨協大学もまだ前途は長いから、1時間ぐらいそういう話をしてもいいだろう。

私は1923年にドイツにいた。ちょうど関東大震災のときで、しかし私はちょうど夏で、9月のことで、スイスに遊びに行っていた。そうしてスイスのチューリヒの郊外にホテル・ベルボーという、そういうペンジィオン(Pension 下宿)があるんです。諸君もヨーロッパを旅行したらば、ぜひスイスに行ってホテル・ベルボ一に行ったらば、かつて学長が、自分はホテル・ベルボーで大震災の報知を聞いたということをひとつ思い出してもらいたいと思う。ちょうどその日は日曜日で、日曜日になるとホテルにおるものは大体もう遊びに出て、日曜日に昼にそこにとどまっているものなどは余りいない。私はそこで昼の食事をしていた。広い食堂に私がいて、(ほかには)ごく少数の人しかいないんです。そうしたらば非常に不思議なことに、ホテルの主人が、私の方へ向かってどしどし歩いてくるんです。何で主人は私に用があるのかなと。そうしたら私に向かって、突然に「ガンツ ヨコハマ ウント ハルプ トウキョウ ジント ツェルシュテェールト(Ganz Yokohama und halb Tokio sind zerstort)」と言った。横浜全部と東京半分は破壊されてしまったと。私はそれを忘れられないんです。私はそのとき一瞬、日本に暴動でも起こったのかと思った。そこで私が「ヴォードゥルヒ(Wodurch)」と聞いたんです。何でだと。「ドゥルヒ エルトゥベーベン (Durch Erdbeben)」、地震だと。

そこで私は、地震によって東京の半分と横浜全部が破壊されてしまったということを聞いて、どうして一体そんなに早く東京の9月1日の地震がここでわかったかと私は聞いたんです。そうしたらば、説明して言うのに、今ロンドンヘ東京から通知があった。電報が来たと。ロンドンからチューリヒのまちへ来たと。ただいま来たばかりだと。ところでチューリヒのまちの者が、ホテル・ベルボーに日本人がいるということを知っていて、あの日本人に知らせてやれという電話が今来たばかりだと。私はそのときに自分の祖国の非常な困難を思うと同時に、スイス人の非常な親切を考えたんですね。留学国がドイツだからして、とにかくドイツヘ帰らなければいけないと思って、その翌日、私は朝早く汽車に乗って、チューリヒから、ドイツのハイデルベルクに留学していたんですが、ハイデルベルクヘ帰ろうと思った。ところが、ドイツではそのときちょうど汽車の値上げがあって、値上げがあっても3日間はもとの切符が使えるんです。9月2日の朝、私がチューリヒで汽車に乗ったところが、もとの古い切符で、安い切符で乗ろうという連中がいっぱいであったんです。それで、さすがのドイツでも、私は一等の切符を持っていたが、一等も二等もないんです。みんなどんどん一等車へ押しかけてくる。で、私は隅の方で小さくなって座っていた。小さい体を一層小さくして、そして隅の方に座っていた。

そうしたらそこへ上品な夫婦の方が入ってきて、私に向かって、きょうの新聞を見ましたかと言った。まだです。それじゃこれごらんなさいと。フランクフルター ツァイトゥンク(Frankfurter Zeitung)という、あの辺では一番よい新聞ですが、そのフランクフルター ツアイトゥンクを私に出してくれた。私がそれをとって見ますと、大きく日本が地震によってつぶされちゃったと、そういう記事が一面に大きく出ているんです。それをちょっと読むというと、私邸で大臣(宅)がつぶされちゃったと。それから江ノ島が沈んじゃって、鎌倉でもって宮様が亡くなったというような記事で、惨たんたる記事であった。それで日本は、恐らくこのためにもう立ち上がることはできないだろうというそういう記事なんです。私はそれを読んで、諸君は若いから想像力を働かせてみたらわかるでしょうけれども、外国へ行って、たった一人でいて自分の国がつぶれたかもしれないという、そういう大きな記事を読んだときの気持ちですね。私はそれを読んで、もう万事休すと思ったです。

そこで、その婦人に向かって「ダンケ(Danke)!」と言って返したんです。何事も私は言わなかった。そうしたらその婦人は私に向かって、あなたのおうちはどこだと。私は鎌倉だと。鎌倉で皇女が亡くなるくらいだから私のうちなどは当然だめだと、こう私は思った。私は鎌倉の小町というので、諸君知っている人があるかもしれないけれども、それは離宮にすぐ近いんです。そこに私の家族はみんないるんですから、これはだめだと思った。そうしたところがその婦人が、それは40から50くらいの教育のある婦人です。座れないんで立っているんです、その人たちは。私は座っていた。そのときにその婦人が私に向かって、あなた、そう悲観することはないと。生きてさえいれば、またどうでもなると。現に自分はアルザス=ロレーヌのものだ。自分のうちは非常に立派なうちで、家の角にシラー(Friedrich von Schiller, 1759-1805)の像がついていたから、自分のうちの前の通りはシラーシュトラーセ(Schiller Strase シラー通り)と言っていた。部屋にはみんなランニングウォーター(running water 水道)がついていると。そういう立派なうちに自分は住んでいた。自分のお父さんはシュトラスブルクの大学の教授で、自分は娘のときにお父さんに連れられてイタリアを旅行したり、そういう非常にいい生活を自分はしていたものだ。それが、アルザス=ロレーヌがフランスヘ取られて、まだできたばかりの家に、百姓家のところに住んでいると。

そういういい家に今まで住んでいたけれども、そういう災難に遭ってきたけれども、自分の子供らは実に快活にやっている。自分には一人娘があるけれども、非常に快活だと。そしてその娘がバイオリンが非常に好きだと。バイオリンばかり弾いていると。そうしたら、隣の百姓が抗議を申し込んできた。あなたのお嬢さんが毎日バイオリンを弾くので、うちのにわとりが神経質になっちゃった。バイオリンを弾かれちゃ困ると。それでうちの娘は、いいうちから追い出されて、そして今度は一番好きなバイオリンまで取り上げられちゃったと。それでも、体はいいし、元気だし、ワンダーフォーゲルなどをやって元気よくやっているんだと。あなたはご家族が丈夫でさえあれば、例え地震に遭ったといっても何も悲観することはないと言って、まるで私の親戚の人のように私を慰めてくれる。

お父さんがシュトラスブルクの教授をしておって、その娘だと聞いたから、それではあなたはプロフェッサー・ヴィンデルバント(Wilhelm Windelband, 1848-1915)を知っておりませんかと言った。知っているどころじゃない、ヴィンデルバントの息子は今ハイデルベルクの教授をしているけれども、私の父がそれの名づけ親だと。知っているどころの話じゃない。そこで私は震災のこともみんな忘れて、ヴィンデルバントの話を始めちゃった。ヴィンデルバントといえば、諸君は知っておられるかどうか知りませんが、ドイツの哲学史家としてですね、非常に有名な哲学者で、後にシュトラスブルクからハイデルベルクヘ移って、日本にもヴィンデルバントの書物の翻訳は幾つも出ている。もし哲学史を学ぶ人があるならば、ドイツではヴィンデルバントの哲学史が模範的な哲学史で、ヴィンデルバントの哲学史は2種類あって、1つは全体を書いたものです。ギリシアから20世紀に至るまでを、ヴィンデルバントはもう亡くなりましたけれども、書いたもので、もう一つは近世哲学史で2冊でできている。いずれも日本に翻訳ができておるんです。

ところで、とにかくドイツヘ、留学国へ帰ってきてみると、一番気にかかっていることは自分の家族はどうしたかということ。よく私に、関東大震災のときにあなたはドイツヘ行っていたからよかった、うちにいたものは実にかなわなかったと。私の鎌倉のうちは傾いちゃって住むことができなくなって、そして昼間のうちは津波が来るから逃げろと言って山の方へ逃げると、夜になると暴徒が来るからまた帰れといって逃げた。そうして私の家族は山へ逃げたり、海の方へ行ったり、そういう苦しみをやっていたけれども、あなたはドイツにいたからと言う人がある。そういう人はよく人間の心理がわからない。そこにいるのも辛いけれども、遠くにいてどうだろう、こうだろうと思っているのはまた辛いことです。

皆さんは成瀬無極という学者をしっておるかどうか。もうなくなりましたけれども、ドイツ文学では日本で有数の学者ですが、その方が私と同じハイデルベルクにおったんです。成瀬さんは、家族が大森にいたんです。私の家族は鎌倉にいたから、私の方が危険性がおおいんですけれども、とにかくいた。成瀬さんは文学者であるから、私よりも一層そういうあれがひどいんでしょうね、毎日私の宿へ来られては、君は一体家族がみんな死んでしまったらどうするかねと。私は死んだということがわかったとき決めると、今から家族が死んだときのことを決める必要はない。成瀬さんはどうしてもきかないで、私に向かって、家族が死んだらどうするんだ、どうするんだと、毎日私のうちへ来られた。ところが、2、3日したら私のところへは電報が家から来たんです。家族無事。拝島というのが私の家内の里ですが、家族で拝島へ避難という電報が私のところへ来たんです。私には来たけれども、成瀬さんには内緒にしていた。成瀬さんのところは来ないんだから。なぜ私のところへそういうふうに早く来たかと申しますと、私の姪が大阪にいるんです。それが打って寄越した。大阪からなら打てた。東京からは打てない。そのために東京から打った電報は非常におくれてきたけれども、私は早くそれを(受け)とって、2、3日して実は安心していたけれども、成瀬さんに気の毒だから私は黙っておったんですが、2週間くらいしてから成瀬さんもみんな丈夫でいたということがわかったんです。

きのう新潟の大震災を聞いて、それで私は当時のことを思い起こしたんです。そういうような災難があって、ドイツでは日本のカタストゥローフェ(Katastrophe 大災害)という言葉が使われていたけれども、それにも屈しないで、日本が興隆をして、そして興隆したまでは非常にいいんですが、しかしそれから日本人が高慢になって、それで今度は大戦争によってこういうあれを受けてきたわけです。今度また日本人がこれを復興したと、そういう日本人の持っている力は私はすばらしいものだと思っておるんです。もっと言うなら道徳的エネルギーです。モラーリッシェ エネルギイ(Moralische Energie)です。そういうものが日本人には根底にあると思うんですが、しかし同時に日本人はドイツ(人)と非常に似ているところがあると。ドイツ人も非常に力がある。しかし、その力に自分が負けるというところがあると思うんです。力があるために、かえってああいう大戦争を起こしては、そして国が衰えてしまい、今度またヒトラーというものが出てきて、またこういうふうにドイツをしてしまった。ドイツ(人)はそういう高慢ということがよくないことで、高慢ということが、せっかく興隆したドイツをまた底へ落としちゃっている。そういう経験をしていると思うんです。

しかし、私は今日のドイツは決してあれに屈しているものじゃないと。今はドイツは東西に分かれていますけれども、私が死んでからだけれども、必ず統一する時期があると私は思っています。今、東ドイツと西ドイツの境には灯が点されている。ドイツが統一するまではこの灯は消さない、そういう灯が点されています。私はそういう日が来ると思うんですが、そういう力がある、日本も力があると私は思っています。そういう力があるけれども、その力がモラーリッシェ エネルギイでなくちゃだめだ。道徳的な力でなくちゃだめだ。それでないというと、決して国を興隆させていくというわけにいかない。

諸君もみんな若くてエネルギーを持っていると思うんです。そのエネルギーはただのエネルギーではいけない。やはりモラーリッシェ エネルギイでなくちゃいけない。モラリッシュというのを私は広い意味で言っておるので、決して狭い倫理、道徳で言っているんじゃないんです。ヒューマニティを持った、そういう一つのエネルギーを持ってどこまでもやっていかなくちゃならない。

それを、多くの日本の大学などが難しい入学試験をして、入学試験を突破すると、自分が大した人のように思っているなんていうのは、人間のこの上ない堕落だと思うんです。我々は、そういう意昧の堕落はしていないんです。高慢ということがよくないように、卑屈ということもよくないと思います。そうじゃない、高慢というのは自分の持たないものまで持っているように思っている。ただ入学試験というような、そういうひとつの偏ったことを突破したからといって、人間全体として何も優秀というわけじゃない。だから、そういう持たないものまで持っているように思っている。自惚れということは、カント(Immanuel Kant, 1724-1804)なども言っているんですが、一番悪いことです。けれどもしかし、自分が現に持っているものを持たないように思っているのは卑屈ということであり、それもよくないんです。そうじゃなく、自分のもっているものはもっている、持たないものは持たない、それがプライドということだと思う。私は獨協大学生が大いなプライドを持って、これから勉強していくことを期待するものです。

また、次の週に機会を得て、いろいろお話をしようと思います。今日はこれだけです。