利用案内
獨協大学図書館を利用できる方
- 学部学生・学部聴講生等
- 大学院学生・法科大学院学生・大学院聴講生等
- 専任教員
- 非常勤講師
- 専任職員
- 講座講師・師範・コーチ
- 非常勤職員
- 名誉教授
- 退職専任教職員
- 学園理事・学園評議員・学園本部職員
- 学園各校専任教職員
- 獨協埼玉高校「獨協クラス」生徒
- 卒業生・修了生
- オープンカレッジ受講生(当年度受講の方) ※2023 年度は講座受講開始日より、ご利用いた だけます。
- 獨協大学父母の会会員およびその配偶者
- 他大学図書館紹介状をお持ちの方
- SALA共通閲覧証をお持ちの方
- 草加市立中央図書館紹介状をお持ちの方
- 図書館長が許可した方
図書館を利用するのに必要な利用者カード
図書館を利用するには、以下の通り、学生証・教職員証・オープンカレッジ会員証または、図書館利用者カードが必要です。
学部学生・学部聴講生等 | 学生証 |
大学院学生・法科大学院学生・大学院聴講生等 | 学生証 |
専任教員 | 教職員証 |
非常勤講師 | 図書館利用者カード |
専任職員 | 教職員証 |
講座講師・師範・コーチ | 図書館利用者カード(年度更新) |
非常勤職員 | 図書館利用者カード(年度更新) |
名誉教授 | 教職員証 |
退職専任教職員 | 図書館利用者カード(年度更新) |
学園理事・学園評議員・学園本部職員 | 図書館利用者カード(年度更新) |
学園各校専任教職員 | 図書館利用者カード(年度更新) |
獨協埼玉高校「獨協クラス」生徒 | 図書館利用者カード(年度内有効) |
卒業生・修了生 | 図書館利用者カード(年度更新) |
オープンカレッジ受講生 | オープンカレッジ会員証(当該年度受講者) |
獨協大学父母の会会員およびその配偶者 | 図書館利用者カード(年度更新) |
学生証については学生課、教職員証については人事課、オープンカレッジ会員証についてはエクステンションセンターにお問い合わせください。
図書館利用者カードの発行については、以下の通りとなっています。
※カード受け取りの際は、身分証明書(住所・氏名を確認できるもの)が必要です。
【卒業生・修了生】
「卒業生・修了生の図書館利用者カード発行手続き」をご覧ください。
【非常勤講師】
受付場所 | メインカウンター(1階) |
受付時間 | 閉館時刻の30 分前まで |
発行までの期間 | 原則、即日発行いたします。ただし、翌開館日の発行となる場合もございますので、あらかじめご了承ください。 |
有効期間 | 在職期間内(年度更新は不要) |
【講座講師・師範・コーチ】
受付場所 | メインカウンター(1階) |
受付時間 | 開館時間内 |
発行までの期間 | 受付当日 |
有効期間 | 当年度内 |
【非常勤職員】
受付場所 | メインカウンター(1階) |
受付時間 | 開館時間内 |
発行までの期間 | 受付当日 |
有効期間 | 当年度内 |
【退職専任教職員】
図書館閲覧係(048-946-1806)へお問合せください。
【学園理事・学園評議員・学園本部職員】
受付場所 | メインカウンター(1階) |
受付時間 | 平日9:00~17:00 |
発行までの期間 | 受付当日 |
有効期間 | 当年度内 |
【学園各校専任教職員】
図書館閲覧係(048-946-1806)へお問合せください
【獨協埼玉高校「獨協クラス」生徒】
ガイダンス時などに配布します
【獨協大学父母の会会員およびその配偶者】
受付場所 | メインカウンター(1階) |
受付時間 | 閉館時刻の30分前まで |
発行までの期間 | 受付当日 ※新入生の父母の会会員へのカードは、4月10日(休館の場合は翌開館日)より発行いたします。 |
有効期間 | 当年度内 |
利用者カードの再発行
図書館利用者カード紛失・破損等の場合、再発行の申請が必要です。翌日以降の再発行になります。
学外の方の利用・SALA共通閲覧証・草加市立中央図書館紹介状
「学外・一般の方へ」をご覧ください。
休館日・開館時間・入退館
休館日
- 日曜・祝日(定期試験関連期間を除く)
- 年末年始の一定期間
- 夏期一斉休業期間(8/15前後1週間程度)
- その他臨時休館日
開館時間(授業期間)
月曜~金曜 | 8:30~20:00 |
土曜 | 8:30~18:00 |
日曜・祝日(定期試験関連期間のみ) | 10:00~17:00 |
8~9 月、2~3 月は開館時間が変更(短縮)になります。
開館時間や休館などの最新情報は、図書館カレンダーをご覧ください。
入退館
- 図書館の出入口は1~3階の各階にあります。2階は授業期間の平日10:00~17:30のみ利用可能です。
- 入館の際は、利用者カード(学生証など)を入館ゲート上部の読み取り面にかざしてください。利用者カードを忘れてしまった場合は、メインカウンター(1 階)へお越しください。
- 退館の際、貸出処理の済んでいない資料を持ち出そうとすると、退館ゲートの警報が鳴ります。メインカウンター(1階)または3F カウンターで必ず貸出手続をしてから退館してください。
レファレンスサービス
レファレンスカウンターの受付時間とサービス内容
レファレンスカウンターは1~2階フロア階段脇にあります。 主に以下のサービスを行っています。 階によってサービス内容が異なりますので、ご確認の上ご利用ください。
【1F 総合レファレンスカウンター】
受付時間 | 平日 9:00~17:00 |
資料相談。
他大学からの文献コピーの取り寄せ、図書の借受、紹介状の発行。
授業セミナーの申込受付。
【2F レファレンスカウンター】
受付時間 | 平日 12:30~17:00 |
資料相談。
※授業のない期間は短縮することがあります。詳しくは館内掲示、または「図書館カレンダー」にてご確認ください。図書館カレンダーはこちら。
資料相談(文献・情報探しのお手伝い)
資料相談ができます。こんなときにご相談ください。
- 探している資料が見つからない
- ○○について調べてほしい
- 蔵書検索(OPAC)やデータベースの検索の仕方を教えてほしい
図書館にない資料が見たいとき
探している資料が獨協大学図書館にない場合、以下の申込みができます。
(1)他大学図書館等から文献のコピーを取り寄せる(有料)
資料取寄せ(文献複写・図書借受)
(2)他大学図書館等から図書を借り、図書館内で利用する(有料)
資料取寄せ(文献複写・図書借受)
(3)他大学図書館等に直接行って利用するための、紹介状発行の申込みをする(無料)
他機関訪問申込み(紹介状)
購入可能な資料については、購入希望を出すことができます。その他「購入希望」参照
本学で所蔵しているかどうかは、蔵書検索(OPAC)で確認できます。
他大学の所蔵状況は、CiNii Booksで確認してください。
ガイダンス・セミナーの開催
春や秋に、レポート・論文の書き方のガイダンスや、図書館が契約しているデータベースの講習会を行っています。
→ガイダンス情報<準備中>
授業・ゼミセミナーの申し込み受付を行っています。
資料や情報を入手するための図書館活用術や文献探索法について、図書館員が授業やゼミで説明します。
その他
投書と回答
図書館に関する質問、意見、提案、要望などを蔵書検索(OPAC)から受け付けています。
要望や提案を、遠慮なくお寄せください。
プリンタの利用
PC 設置席のPC から、プリンタに出力することができます。 出力には、PC 設置席のPC へのログインと認証プリンタへ学生証などのIC カードをかざすことが必要です。
図書館内のプリンタの使い方詳細はこちら
PC設置席についてはこちら
貸出PCについて
現在、図書館の外や自宅に持ち出すことのできるPCの貸出は行っていません。
PC設置席、または館内PCロッカーのPCをお使いください。
また、機器利用ゾーンでは、無線LANに接続して、持ちこみのPC等を使うこともできます。
【無線LANを使える人】
学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方
【PCの利用方法やサポートなど問合せ先】
図書館2階入館ゲート脇の「教育研究支援センターサポートデスク」
電話:048-946-1778(内線:7233)
館内PCロッカー
- 館内利用専用のPCです。
- 42台用意しています。
- PC本体とマウス、ACアダプタをまとめて、専用バックに入っています。
- PCで使えるソフトウェアはこちら
→館内PCロッカーPCソフトウェア一覧
現在の利用状況はこちら
→館内PC ロッカー利用状況
【PCの貸出・返却場所】
- 図書館2階 館内PCロッカー
- 「教育研究支援センターサポートデスク」脇
【貸出・返却方法】
- セルフサービスです。
- 学生証をタッチし、指定のボックスからPCの入ったバックを取り出し、貸出を受けます。
- 利用後は、学生証をタッチし、指定のボックスに借りたPCをバックごと戻すと返却となります。
- 返却後は、そのボックスを開けられません。誤って私物を入れないよう注意してください。
【PCの貸出を受けられる人】
本学学生("学生証"が発行されている方)
【無線LANを使える人】
学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方
【受付時間】
図書館開館時間中
【館内PCロッカーの利用方法やサポートなど問合せ先】
- ロッカーについて
1階のメインカウンター、3Fカウンター - 貸出PCの操作に関すること
図書館2階入館ゲート脇の「教育研究支援センターサポートデスク」
天野貞祐記念館2階
- HP http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/index_j.html
- 電話 048-946-1778(内線:7233)
旧外国語教育研究所AVライブラリー所蔵資料
旧外国語教育研究所AVライブラリーは、2007年7月に閉室となりましたが、所蔵資料は図書館資料とともに、図書館内に置いています。
CDとテキストはおもに、3階AVコーナーそばの「8 言語・語学」の開架書架にあります。DVDやVIDEOはおもに3階映像資料コーナーにあります。
一部、自動書庫の中にも入っています。
これまでと同様、蔵書検索(OPAC)で検索し、配架場所を確認してください。