閲覧席
閲覧席の概要
北(中央棟)側には機器利用可能ゾーンで、PC設置席や机上にコンセントを用意した機器利用可能席があります。PC設置席PCにログインするには、学内教育系ネットワークログインIDが必要です。機器利用可能ゾーンでは、貸出PCや持込PCを利用できます。2階3階にはグループ利用席があり、予約することなくグループで利用ができます。南側は静粛ゾーンで、キャレルタイプ席とそうでない席があります。いずれもPCなどの機器を利用することはできません。
閲覧席の位置(フロアマップ)はこちら(PDF)
閲覧席の選び方:こんなときはこんな席
【学習・研究をする/図書や雑誌を閲覧する】
1人で/PCが使えるところで/設置してあるPCを使って
PC設置席
1人で/PCが使えるところで/貸出PCや持込PCを使って
機器利用可能席
1人で/PCが使えるところで/長時間占有して
研究個室
1人で/PCを使わずに/静かな環境で
静粛席
1人で/PCを使わずに/個室感覚で
キャレルコーナー
2,3人で/PCが使えるところで/貸出PCや持込PCを使って/予約せずに
グループ利用席
3人以上で/PCが使えるところで/貸出PCや持込PCを使って/予約して
共同学習室
3人以上で/PCが使えるところで/図書館所蔵資料(AV資料含む)を使って/予約して
共同学習室
【利用する場所が決められている資料を使う】
AVコーナー映像資料を閲覧する/1人でAVコーナーブース(1人席)
AVコーナー映像資料を閲覧する/2人で
AVコーナーブース(2人席)
AVコーナー映像資料を閲覧する/3人以上で
共同学習室
AVコーナー音声資料を閲覧する/1人で
AVコーナーブース(1人席)
AVコーナー音声資料を閲覧する/2人で
AVコーナーブース(2人席)
AVコーナー音声資料を閲覧する/3人以上で
共同学習室
図書館所蔵の音声資料(AVコーナー音声資料、附録CD、カセットテープなど)を使って発話練習する/1人で
発話トレーニングブースブース(1人席)
アルクネットワークなどを使って発話練習する/1人で
発話トレーニングブースブース(1人席)
CD-ROM検索専用PCにインストールされたCD/DVD-ROMを利用する
CD-ROM検索専用PC
【ちょっと休憩する】※館内での食事はできません。
※リフレッシュルーム
館外で軽食を食べる
カフェテリア STYLE CAFE(天野貞祐記念館1階 獨協歴史ギャラリー隣)
【こんなときには】
友達と待ち合わせ →1Fのソファや階段付近でしょうか。お気に入りのスポットを見つけてください。
認証プリンタのみ使用したい
印刷専用PCへのリンク
閲覧席の利用
【名称】PC設置席
【席数】144台(1階:60台 2階:30台 3階:54台)
【特徴】ノートPCを設置してあります。図書や雑誌を広げながら、インターネット情報も参考にしつつ、ワードなどのソフトでレポートを作成できるよう広めのテーブルです。
PCにログインするには、学内教育系ネットワークログインIDが必要です。
このPCでは、蔵書検索(OPAC)ができる図書館ホームページをはじめ、 Webブラウザを使ってのインターネット上の各種情報の検索・閲覧、 ワードなどのソフトを使っての文書等の編集が可能です。
また、各階設置のプリンタに出力ができます。
PC設置席PCの使い方はこちら
PC設置席PCの使い方
PCで使えるソフトウェアはこちら
PC設置席PCソフトウェア一覧(PDF)
プリンタの使い方は
こちら(PDF)
【PC利用・機器利用】機器利用ゾーンです。設置済みPCを利用します
【利用できる人】学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】蔵書検索専用PC
【席数】15台(1階:5台 2階:5台 3階:5台)
【特徴】図書館の蔵書を検索する蔵書検索システム(OPAC)専用のPCです。PCにログインせずに使えます。
【PC利用・機器利用】設置済みPCを利用します
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】印刷専用PC
【席数】3台(1階:1台 2階:1台 3階:1台)
【特徴】認証プリンタ印刷専用PCです。
【PC利用・機器利用】設置済みPCを利用します
【利用できる人】学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】機器利用可能席
【席数】300席(1階:96席 2階:82席 3階:122席)
【特徴】貸出PCや持込PCを使えるよう電源コンセントを用意した席です。無線LANが使えます。図書や雑誌を広げながら、インターネット情報も参考にしつつ、ワードなどのソフトでレポートを作成できるよう広めのテーブルです。仕切りのある席、仕切りのない席、中庭を眺めながら利用できる窓際の席もあります。
【PC利用・機器利用】機器利用ゾーンです。無線LANが使えます。
【利用できる人】席はどなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】研究個室
【席数】13室(1階: 5室 2階: 3室 3階: 5室)
【特徴】広い机、机上照明、貸出PCや持込PCが使える電源コンセント、書架を用意した個室です。じっくり長時間占有して研究を進めることができます。
【PC利用・機器利用】機器利用ゾーンです。無線LANが使えます。
【利用できる人】教職員等、学部学生等、大学院学生等 (詳細はこちら)
【利用手続き】1人につき1回分の可能ができます。
1Fメインカウンターで利用証を提示して予約します。
教職員・大学院学生等は利用の1週間前から、学部学生等は当日の予約ができます。
予約した時間に、利用証か予約票のいずれかを提示すると、鍵を渡されます。この時点で、翌日以降の次の予約ができます。
当日中の新たな予約は、利用中の部屋の終了予定時刻 の 1時間前から受付けます(受付は閉館10分前まで)。
利用後の鍵の返却も1Fメインカウンターです。
最長利用時間は、教職員・大学院学生等は1日、学部学生等は6時間です。
利用開始予定時刻を20分過ぎた場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
【名称】キャレルコーナー
【席数】44席(1階:14席 2階:15席 3階:15席)
【特徴】ガラスの壁に囲われた音を遮断した空間に、三方を囲った個人机(キャレル)を配置しました。一人で集中して学習・研究をしたいときにご利用ください。
【PC利用・機器利用】静粛ゾーンです。機器を利用したい場合は機器利用可能席へ移動願います。
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】静粛席
【席数】240席(1階:44席 2階:44席 3階:152席)
【特徴】PCなどの機器を使用できないゾーンです。資料などを静かに読み進める学習・研究をしたいときに使う席です。仕切りのある席、仕切りのない席、また窓際の席もあります。
【PC利用・機器利用】静粛ゾーンです。機器を利用したい場合は機器利用可能席へ移動願います。
【利用できる人】席はどなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】CD-ROM検索専用PC
【席数】2席(1階:1席 2階:1席)
【特徴】CD/DVD-ROM形態で所蔵しているデータベースなどを予めインストールしてあるPCを置いてある席です。PCにログインするには、学内教育系ネットワークログインIDが必要です。
【PC利用・機器利用】設置済み、インストール済みのPCを利用-
【利用できる人】学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方
【利用手続き】インストール済み資料を使う場合は、手続は不要です。1F総合レファレンスカウンター内にあるCD/DVD-ROMを使う場合は、同カウンターで手続が必要です。 利用後は同カウンターへ返却してください。同カウンタークローズ時は1Fメインカウンターにて手続をしてください。
予約は受け付けていません。
【名称】グループ利用席
【席数】54席(2階:32席 3階:22席)
【特徴】2、3人で相談しながらレポートを作成したり、勉強できる席です。4人がけと6人がけの席があります。テーブルには電源コンセントがあり、貸出PCや持込PCを使えます。
【PC利用・機器利用】機器利用ゾーンです。無線LANが使えます。
【利用できる人】席はどなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【名称】共同学習室
【席数】4室(2階:大 20席,中 16席 3階:小 12席,小 12席)
【特徴】3名以上のグループ単位で学習・研究する部屋です。AV機器とPCが備えてあります。テーブルを組み替えて、使うことができます。
【PC利用・機器利用】設置済みのAV機器は以下のとおりです。 2階の2室にはプロジェクター、スクリーン、VHSデッキ、DVDプレーヤー、LDプレーヤ、CDプレーヤがあります。
3階の2室にはプラズマディスプレイ、VHSデッキ、DVDプレーヤー、LDプレーヤ、CDプレーヤ、MDプレーヤがあります。
全世界対応のVHSデッキは、3Fカウンターで貸出ができ、各部屋の外部AV機器として接続し利用できます。
設置PCからは、各階設置のプリンタに出力できます。
また、貸出PCや持込PCを接続し利用できます。無線LANが使えます。
【利用できる人】教職員等、学部学生等、大学院学生等 (詳細はこちら)
【利用手続き】1グループにつき1回分の予約ができます。
3Fカウンターで利用証を提示して予約します(利用の2週間前から受付)。最長利用時間は3時間です。
予約した時間に、利用証か予約票のいずれかを提示すると、鍵を渡されます。この時点で、翌日以降の次の予約ができます。
当日中の新たな予約は、利用中の部屋の終了予定時刻 の 1時間前から受付けます(受付は閉館10分前まで)。
利用後の鍵の返却も3Fカウンターです。
利用開始予定時刻を20分過ぎた場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意ください。
【名称】貴重書閲覧室
【席数】8席(2階:8席)
【特徴】貴重書室に隣接した、貴重書室所蔵資料を閲覧するための部屋です。
【PC利用・機器利用】貸出PCまたは持込PC
【利用できる人】貴重書等の閲覧許可が得られた人
【利用手続き】貴重書・特別資料閲覧願を1Fメインカウンターに提出し、閲覧許可を待ちます。
後日、館長の閲覧許可の連絡を受けたら1Fメインカウンターに申し出ると部屋に案内されます。
利用内規はこちら(PDF)
【名称】マイクロリーダー利用コーナー
【席数】1席(2階)
【特徴】図書館所蔵のマイクロ資料を閲覧するマイクロリーダーが設置してあります。また、1枚10円でプリントアウトできます。
【PC利用・機器利用】設置済みのマイクロリーダー
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】1Fメインカウンターで自動書庫から取り出した資料を受け取り、コーナー利用を申し出ます。スタッフが2Fマイクロリーダー利用コーナーへ案内し、レンズをセットします。 利用後は1Fメインカウンターに行き、利用終了を知らせてください。
【名称】AVコーナーブース
【席数】30席(3階:1人席 26席、2人席 2席)
【特徴】図書館所蔵のAV映像資料、AV音声資料、附録のCDなどを閲覧できるブースがあります。
【PC利用・機器利用】ブースには、液晶ディスプレイ、S-VHSデッキ、DVDプレーヤがあります。
ブースによっては、LD/CDプレーヤや全世界対応VHSデッキがあります。これら備え付けの機器をご利用ください。
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】3Fカウンターで、資料と利用証をご提示ください。ブースを案内し、リモコンなど必要な機器を渡します。
利用が終わったら、3Fカウンターに返却してください。
予約は受け付けていません。最長利用時間は3時間です。
【名称】発話トレーニングブース
【席数】8席(3階:8席)
【特徴】ガラスで囲われたブースで、発音練習、発話練習ができます。アルクネットアカデミー、グローバルボイスなどの自習に最適です。
【PC利用・機器利用】設置済みのPCを利用できます。また、3Fカウンターで貸出するCD/ラジカセも使えます。
【利用できる人】PCの利用は、学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方。
CD/ラジカセを利用しての学習にはどなたでも利用できます。
【利用手続き】3Fカウンターで、利用証を提示ください。図書館所蔵資料を利用する場合は、その資料も提示ください。
ブースを案内し、ヘッドセットなど必要な機器を渡します。
利用が終わったら、3Fカウンターに返却してください。
予約は受け付けていません。最長利用時間は90分です。
満席の場合、90分以上の利用者には席をお譲りいただきます。
満席で席を譲った場合、次の利用までは最低1時間空けてください。
【名称】図書館情報セミナールーム
【席数】60席(3階:60席)
【特徴】図書館主催のガイダンスや授業の中で図書館の使い方についてスタッフが説明するセミナー、また図書館資料を利用する授業で利用することを主な目的とした部屋です。
検索実習などの説明の後、実際に館内資料を探す体験ができるなどの効果を期待できます。
AV機器を活用してゼミ発表や学会発表の練習なども可能です。机が固定された一般教室風の部屋です。
【PC利用・機器利用】 教卓には次のようなAV機器があります。S-VHSデッキ、DVD/HDDプレーヤ、CD/MDデッキ、書画カメラ、全世界対応VHS、LDプレーヤ、5.1サラウンドシステム
ガイダンスや授業では学生席にあるPCおよび教卓PCを使うことができます。
【利用できる人】教職員等、学部学生等、大学院学生等 (詳細はこちら)
【利用手続き】通年で授業利用する場合は前年度中に教務課で、単発で利用する場合は2週間前から直前まで3Fカウンターで予約を受け付けます。
ゼミ発表などで3人以上がグループ利用する場合は、2週間前から直前まで予約を受け付けます。 予約は1グループにつき1件のみ可能です。
通年授業利用、ガイダンス利用、単発授業利用、グループ利用のそれぞれの利用時間帯を定めています。詳細は3Fカウンターにお問合せください。
最長利用時間は授業利用の場合は、90分、グループ利用の場合は3時間です。
【名称】リフレッシュルーム
【席数】2室(2階: 1室 3階: 1室)
【特徴】緑豊富な中庭を眺めながら一息つける場所です。ソファー席とテーブル席、窓際の席などがあります。
【PC利用・機器利用】特にありません
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません
【PC利用・機器利用】設置済みのマイクロリーダー
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】1Fメインカウンターで自動書庫から取り出した資料を受け取り、コーナー利用を申し出ます。スタッフが2Fマイクロリーダー利用コーナーへ案内し、レンズをセットします。 利用後は1Fメインカウンターに行き、利用終了を知らせてください。
【名称】AVコーナーブース
【席数】30席(3階:1人席 26席、2人席 2席)
【特徴】図書館所蔵のAV映像資料、AV音声資料、附録のCDなどを閲覧できるブースがあります。
【PC利用・機器利用】ブースには、液晶ディスプレイ、S-VHSデッキ、DVDプレーヤがあります。
ブースによっては、LD/CDプレーヤや全世界対応VHSデッキがあります。これら備え付けの機器をご利用ください。
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】3Fカウンターで、資料と利用証をご提示ください。ブースを案内し、リモコンなど必要な機器を渡します。
利用が終わったら、3Fカウンターに返却してください。
予約は受け付けていません。最長利用時間は3時間です。
【名称】発話トレーニングブース
【席数】8席(3階:8席)
【特徴】ガラスで囲われたブースで、発音練習、発話練習ができます。アルクネットアカデミー、グローバルボイスなどの自習に最適です。
【PC利用・機器利用】設置済みのPCを利用できます。また、3Fカウンターで貸出するCD/ラジカセも使えます。
【利用できる人】PCの利用は、学内教育系ネットワークログインIDをお持ちの方。
CD/ラジカセを利用しての学習にはどなたでも利用できます。
【利用手続き】3Fカウンターで、利用証を提示ください。図書館所蔵資料を利用する場合は、その資料も提示ください。
ブースを案内し、ヘッドセットなど必要な機器を渡します。
利用が終わったら、3Fカウンターに返却してください。
予約は受け付けていません。最長利用時間は90分です。
満席の場合、90分以上の利用者には席をお譲りいただきます。
満席で席を譲った場合、次の利用までは最低1時間空けてください。
【名称】図書館情報セミナールーム
【席数】60席(3階:60席)
【特徴】図書館主催のガイダンスや授業の中で図書館の使い方についてスタッフが説明するセミナー、また図書館資料を利用する授業で利用することを主な目的とした部屋です。
検索実習などの説明の後、実際に館内資料を探す体験ができるなどの効果を期待できます。
AV機器を活用してゼミ発表や学会発表の練習なども可能です。机が固定された一般教室風の部屋です。
【PC利用・機器利用】 教卓には次のようなAV機器があります。S-VHSデッキ、DVD/HDDプレーヤ、CD/MDデッキ、書画カメラ、全世界対応VHS、LDプレーヤ、5.1サラウンドシステム
ガイダンスや授業では学生席にあるPCおよび教卓PCを使うことができます。
【利用できる人】教職員等、学部学生等、大学院学生等 (詳細はこちら)
【利用手続き】通年で授業利用する場合は前年度中に教務課で、単発で利用する場合は2週間前から直前まで3Fカウンターで予約を受け付けます。
ゼミ発表などで3人以上がグループ利用する場合は、2週間前から直前まで予約を受け付けます。 予約は1グループにつき1件のみ可能です。
通年授業利用、ガイダンス利用、単発授業利用、グループ利用のそれぞれの利用時間帯を定めています。詳細は3Fカウンターにお問合せください。
最長利用時間は授業利用の場合は、90分、グループ利用の場合は3時間です。
【名称】リフレッシュルーム
【席数】2室(2階: 1室 3階: 1室)
【特徴】緑豊富な中庭を眺めながら一息つける場所です。ソファー席とテーブル席、窓際の席などがあります。
【PC利用・機器利用】特にありません
【利用できる人】どなたでも利用できます
【利用手続き】特に必要ありません