内部質保証

内部質保証

獨協大学内部質保証方針

学長

<基本方針>
(1)本学の建学の理念、目的、各種方針を実現し、その社会的使命を達成するために、本学における教育研究活動、組織とその運営、施設・設備(以下、「教育研究等」)の状況について恒常的に自己点検・評価を行い、その結果を公表する。
(2)上記自己点検・評価の結果を受けて、継続的に改善と向上に取り組み、本学における教育研究等の質を保証する。

<組織と役割分担>

(1)内部質保証を推進する全学的組織として、学長、副学長、学部長、研究科委員長、部局長及び外部委員から成る自己点検・評価及び内部質保証推進委員会を置く。当該委員会は、全学的な教育研究等に係る年度ごとの自己点検・評価及び内部質保証推進活動方針を策定し、これに基づいて行われる各学部、研究科ごとの活動内容について検証する。
(2)学部、研究科ごとに、内部質保証に係る委員会(外国語学研究科においては「3専攻委員会」、その他の学部、研究科においては「将来構想検討委員会」)を置く。学部に置かれる当該委員会は学部長を長とし、学科長、教務主任等から構成され、研究科に置かれる当該委員会は研究科委員長を長とし、主事、専攻から選出される委員等から構成される。当該委員会は、自己点検・評価及び内部質保証推進委員会が策定した年度方針に基づき、学部、研究科それぞれの実情を踏まえて年度ごとの自己点検・評価及び内部質保証推進活動方針を策定し、その活動内容を検証する。
(3-1)学部、研究科は、必要に応じて部局長の下に置かれる各種委員会(教務委員会、学生委員会等)と連携しながら、それぞれの活動方針に基づき、教育研究等に係る年度ごとの活動を行う。
(3-2)部局長の下に置かれる各種委員会は、自己点検・評価及び内部質保証推進委員会が策定した年度方針に基づき、必要に応じて学部、研究科と連携しながら年度ごとの活動を行う。
(4)全学的な自己点検・評価を実施する組織として、学科長、研究科主事、学部・学科選出委員*、若干名の職員から構成される点検評価企画委員会を置く。当該委員会は、学部、研究科、事務局自己点検・評価委員会と連携しながら、学部、研究科、部局からの教育研究等に係る年度ごとの活動報告を集約し、点検及び評価し、これをFD推進委員会の活動につなげ、また、次年度の活動方針策定の資料(IR資料を含む)として自己点検・評価及び内部質保証推進委員会に上程する。

*学部・学科選出委員は、学部ごとに置かれる内部質保証に係る委員会の構成員(学部長、学科長、教務主任を除く)から選出される。