学部学生

学部学生

2023年春の奨学金申請手続きについてはこちらを参照してください。

ここでは学部学生を対象とした奨学制度を紹介します。大学院生を対象にした奨学制度についてはこちらをご覧ください。また、本学学則でいう外国人学生(特別の選考により入学を許可された外国人)の奨学金制度はこちらをご覧ください。

獨協大学奨学金

定期募集の奨学金

原則として春学期の募集期間のみ応募できます。
(交換・認定留学、休学のため春学期不在だった者を対象に秋募集を実施します。)

給付・
貸与
名称 対象 月額 2022年度
採用人数
担当部署
給付 獨協大学一種
奨学金
学部生 A:60,000円
B:30,000円
*A・Bいずれかの採用になるかは選考により決定
A:85名
B:該当なし
学生課
給付 獨協大学社会人学生
奨学金
社会人入試で入学した学部生 未定
給付 獨協大学父母の会
奨学金
学部生 30,000円 63名
給付 中村甫尚・惠卿
奨学金
学部生 25,000円 4名

留学時の奨学金

給付・
貸与
名称 資格・対象 月額 2021年度
実績数
担当部署
給付 獨協大学国際奨学金(交換留学生奨学金) 本学から協定校への派遣学生全員(ただし、日本学生支援機構「海外留学支援制度(協定派遣)」奨学金受給者を除く) 20,000円 7名 国際交流
センター
給付 獨協大学国際奨学金(認定留学生奨学金) 認定留学生対象。留学先の授業料基準、本学が定める成績評価係数および家計基準等の条件を満たす者 20,000円 0名
(対象者なし)
国際交流
センター

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金/入学金・授業料減免)

2019年5月に「大学等における修学の支援に関する法律」が国会で成立し、2017年度に創設された返還不要の給付型奨学金が拡充され、併せて授業料・入学金が減免されることになりました。
 本学は、本制度の対象校となるための機関要件を満たしており、正式に認定校として公表されています。詳細は文部科学省のホームページをご覧ください。

文部科学省のホームページ「高等教育の修学支援新制度」

日本学生支援機構奨学金(貸与奨学金)

この制度は、国が行う育英奨学制度であり、「第一種奨学金」と「第二種奨学金」があります。
「第一種奨学金」は無利子で貸与、「第二種奨学金」は年3%を上限とする利子が付きますが在学中は無利子で貸与されます。
いずれも、卒業後一定年限内で返還することになります。
参考:日本学生支援機構ホームページ

2018年度以降入学者

給付・貸与 種類 利子 対象 月額
  自宅 自宅外
貸与 第一種 無利子 1~4年生 最高月額 54,000円 64,000円
最高月額
以外の金額
 - 50,000円
40,000円 40,000円
30,000円 30,000円
20,000円 20,000円
※家計支持者の収入・所得により、選択可能な月額(最高月額又は最高月額以外の金額)が異なります。
貸与 第二種 有利子
(上限3%)
1~4年生 20,000円~120,000円までの1万円単位の金額から選択

民間奨学金

獨協大学に推薦枠をいただいている民間奨学金の一覧です。
学内選考(書類・面接)により推薦者に選ばれた場合、各財団の選考を受けます。
選考方法は団体により異なりますが、主に書類・面接選考です。

給付・貸与 名称 対象 月額 期間
給付 竹中育英会 2年生 80,000円 最短修業年限
給付 獨協大学同窓会奨学金 3年生 30,000円 最短修業年限
給付 三菱UFJ信託奨学財団 外国語・経済・法学部
2・3年生
35,000円 最短修業年限
給付 中村積善会 1~4年生 50,000円 最短修業年限
給付 春秋育英会 1~4年生 30,000円 最短修業年限
給付 堀川隆文育英会 1~4年生 40,000円 最短修業年限

家計急変等、緊急を要する方への奨学制度

学業継続の意思がありながら、1年以内に発生した応募要件のいずれかにより家計が急変し、修学が困難と思われる学生を対象とした奨学金です。
詳細は学生課奨学係窓口にお問合せください。

高等教育の修学支援新制度(家計急変)

日本学生支援機構のホームページ「被災・家計急変時の給付奨学金(家計急変採用)」

日本学生支援機構「緊急・応急採用奨学金」

日本学生支援機構ホームページ「緊急・応急採用奨学金」

獨協大学応急奨学金

被災された世帯の方へ(JASSO災害支援金・災害救助法適用に伴う緊急貸与)

学生やその生計維持者・留学生のみなさんが住んでいる家が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、JASSOでは、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。

申請を希望される方は下記ホームページにて申請資格等をご確認のうえ、学生課に申し出てください。

※リンク
日本学生支援機構ホームページ「JASSO災害支援金」


また、日本学生支援機構の貸与型奨学金は、災害救助法の適用により、通常の募集時期になくても応募できる場合があります。
1年以内の災害救助法適用地域はこちら↓でご確認ください。

日本学生支援機構ホームページ 「災害救助法適用地域」

その他支援制度等について

NHK 放送受信料 奨学金受給対象・授業料免除対象等の別住居の学生免除(奨学生等免除)(NHKサイト)