ゼミナール

ゼミナール

ゼミナール一覧

■明田川 聡士 専任講師
台湾文学
[中国語圏の文学と映画を通して考える社会・歴史・文化]
中国語圏の近現代文学作品とその背景に広がる社会・歴史・文化との関係を考察します。
■浅山 佳郎 教授
日本語学
[言語研究]
言語学に関する書物をテーマにグループ討論や教員との質疑を実施。言語とは何であるかを考えます。
■安間 一雄 教授
英語学、外国語教育
[コーパス英語学・英語教育研究]
コンピュータで使用する言語であるコーパスを用い、言語の用法や性質、その社会的背景を探ります。
■臼井 芳子 教授
英語教育、応用言語学
[応用言語学・外国語教育]
「言語と教育」「言語と社会」「言語と文化」などの視点から、応用言語学・多言語共生を研究します。
■浦部 浩之 教授
政治学(ラテンアメリカ政治論、南北問題と平和・開発協力)
[ラテンアメリカと国際社会]
スペイン語を学ぶとともに、スペイン語圏の文化や社会について多角的な視点から理解を深めます。
■岡村 圭子 教授
社会学、異文化間コミュニケーション論、ローカルメディア論
[グローバル化のなかのローカル文化]
グローバル化による地域社会の変化や浮かび上がる問題点などを、調査実習を交えて考察していきます。
■川村 肇 教授
教育学(日本教育史、生活指導論)、歴史学(日本思想史)
[近代日本人の形成過程の研究]
近代日本人の私たちが、どのように確立されてきたのかをさまざまな角度から検討していきます。
■金 秀晶 教授
韓国語教育、韓国語文法論、韓国言語文化論
[韓国言語文化研究]
文献やドラマなどから実践的な韓国語を習得。韓国語のドラマやCM 制作、言語文化の研究へと進めます。
■呉 浩東 教授
自然言語処理、人工知能、情報システム
[言葉と情報処理]
人工知能技術やIoT(モノとインターネット)、言語処理技術のさまざまな分野への応用を研究します。
■小島 優生 教授
教育学(教育行政、比較教育)
[比較教育]
国や地域の文化から大きな影響を受ける「教育」と「学校」。それぞれの違いから、教育を考えます。
■小宮 秀陵 准教授
歴史学
[東アジア史のなかの韓国文化]
韓国の歴史や文化の中からテーマを決め、現地への訪問や討論を行いながら掘り下げていきます。
■齋藤 哲 教授
民事訴訟法
[家族法・司法制度の研究]
民法のほかにストーカー法やDV法、少年法など、家族に関わる法制度の一つを選択し、研究します。
■佐藤 勘治 教授
歴史学(南北アメリカ史)、ラテンアメリカ地域研究
[アメリカスの歴史と文化(アメリカス研究)]
カナダ、米国、カリブ海地域、ラテンアメリカを一つの地域として、現代的問題意識と歴史的視角を持ち研究します。
■田口 雅徳 教授
認知科学、教育心理学
[認知発達研究]
認知科学、発達・教育・社会心理学などの代表的な研究をもとに、実験・調査・観察を行います。
■武信 彰 教授
中国語学、中国語教育
[中国言語文化研究(日本語母語話者にとっての中国語学習)]
中国の言語文化について掘り下げて考え、日本と中国の言語・文化の対照研究をめざします。
■二宮 哲 教授
スペイン語学、スペイン語教育
[スペイン語とその文化]
言語は文化事象の中心。スペイン語やそれを取り巻く歴史・文化を学び、興味あるテーマを研究します。
■野澤 聡 准教授
科学史、科学技術社会論
[科学技術を多面的に読み解く(科学技術社会論)]
社会とともに変化し、地球全体にまで影響を及ぼす科学技術を、多様な視点から読み解きます。
■野原 ゆかり 准教授
日本語教育
[多文化社会における日本語教育]
外国語として日本語を教えるときに必要なルールを学び、日本語を使うこと、教えることを考察します。
■平田 彩奈惠 専任講師
日本文学
[日本文学からみる日本の「文化」]
日本の文学や歴史について学び、これから先どのように「文化」が変容していくかを考えます。
■堀川 宏 専任講師
西洋古典学
[古代ギリシャから人間と文化を考える]
古代ギリシャの神話や文学を学び、人間の存在や「文化」とは何かについて考えます。
■松岡 格 教授
地域研究(中国語圏)、文化人類学
[中国語圏の文化・社会研究]
香港や台湾、海外華僑、華人を含む広い意味での中国語圏を対象に、文化・社会研究を進めます。
■松原 裕 教授
スポーツ・コミュニケーション
[スポーツを通じて人間形成を考える]
広い意味でのスポーツによる人間形成を考えることで、多角的なものの見方と考え方を身につけます。
■安井 一郎 教授
教育学(教育課程論、道徳教育の理論と実践)
[学校教育を問い直す]
小学校から高校までの学校教育の問題や疑問点を探り、学校とは何か、学ぶとは何かを考えます。
■山本 英政 教授
アメリカ研究
[アメリカ研究―ポップなアメリカの向こうにある「力」のアメリカ―]
戦後、アメリカの占領により、アメリカが日本人の心身にどのように染みこんできたのかを調べます。
■依田 珠江 教授
運動生理学、環境生理学
[環境と身体システム]
国や文化、ライフステージごとに大きく変化する環境による" 刺激" を、生理学的な視点から探ります。
■林 永強 准教授
日本哲学
[哲学]
哲学・倫理学的議論を通して人生に必要な思考力や判断力、行動力を向上。独自の思索を創出します。
■和田 智 教授
野外教育・レジャー研究
[レジャーとライフスタイル研究]
スポーツやレクリエーションについて学び、地域や個人にとって望ましいライフスタイルを考えます。
■鴈野 佳世子 特任准教授
日本文化
■高 恩淑 特任准教授
日本語教育
■齋藤 雪絵 特任准教授
英語教育
■関 久美子 特任准教授
中国語教育
■朴 鍾厚 特任准教授
韓国語教育
■和田 一郎 教授
数理、データサイエンス
■ロン 美香 特任准教授
英語教育
■P.ラゴ 特任教授
スペイン語教育