教員研究業績最終更新日:2098年5月23日

氏名 小島 優生
所属 国際教養学部言語文化学科
職名 教授

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書・論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称・発行元 共著者・編者 頁数
著書 『韓国家族 ―グル―バル化と「伝統文化」のせめぎあいの中で―』 共編著 2014年6月 亜紀書房 平田由紀江、小島優生 全278頁
編著 『教育行政学(改訂版)』
【第7章 教育活動を支える諸条件】担当
分担執筆 2008年4月 学文社 勝野正章、
藤本典裕 編
pp.91-104
編著 『教育行政学』
【教育活動を支える諸条件】担当
分担執筆 2005年10月 学文社 pp.89-99
編著 『日本の教員評価制度に対するILO・ユネスコ勧告』
【韓国の教員評価制度】担当
分担執筆 2005年6月 つなん出版 堀尾 輝久、浦野 東洋一 編 pp.89-102
論文 「韓国における教育と企業―教育寄付事業を中心として―」 単著 2022年3月 『学校と外部機関の連携と教育の公共性に関する研究
プロジェクト報告書』、東京学芸大学 次世代教育研究センター
単著 pp.23-28
論文 「スクールコンプライアンスの今(第4回・最終回)学校・保護者の責任分有 単著 2021年9月 『季刊教育法』第215号、エイデル研究所 単著 pp.104-107
論文 「韓国における学校暴力判例の争点 -学校暴力予防法制定後の変化を中心に-」 単著 2021年4月 『獨協法学』第114号 pp.75-103
論文 「学校教育活動の「法化」現象に関する東アジア比較研究 ―いじめ・学校暴力対策法制の展開を中心に―」 共著 2021年3月 『マテシス・ウニウェルサリス』第22巻第2号 小島優生、李定玟、宋峻杰、金龍、平田由紀江 pp.33-88
論文 「韓国における自律的学校経営政策の展開(2) -校長と保護者委員の認識に着目して-」 単著 2018年10月 『マテシス・ウニウェルサリス』第20巻第1号 pp.25-56
論文 「韓国における「学校の自律的経営」政策の展開(1)学校運営委員会の導入経緯」 単著 2017年9月 『マテシス・ウニウェルサリス』第19巻第1号 pp.1-40
論文 「外国人子女の教育を受ける権利と退学時の説明義務(大阪地裁平成18年(ワ)第1883号」 単著 2016年8月 『学校事務』2016年8月号、学事出版 pp.60-65
論文 「教育委員会制度改革における日韓比較―地方自治、住民統制、教育行政の一般行政からの独立原則からの試論―」 単著 2010年11月 『マテシス・ウニウェルサリス』第12巻第1号 pp.51-64
論文 「韓国における学校運営委員会の組織と機能―教科書選定過程に着目して―」 単著 2004年5月 『日本教育経営学会紀要』46号 第一法規 pp.65-77
論文 「韓国における教育改革: 「自律的学校経営」と「教育自治」」 単著 2003年3月 『東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要』22号 pp.63-70
論文 「韓国の校則(共同研究 : 諸外国の校則)」 単著 2002年3月27日 『東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要』21号 pp.97-101
論文 「現代韓国における学校参加と教育自治
―「学校運営委員会」を中心に―(下)」
単著 2002年3月 『季刊教育法』132号、エイデル研究所 pp.75-83
論文 「現代韓国における学校参加と教育自治
―「学校運営委員会」を中心に―(上)」
単著 2001年12月 『季刊教育法』131号、エイデル研究所 pp.75-81
論文 「道徳の教科化」といじめ対策法―日韓比較から―」 単著 『マテシス・ウニウェルサリス』第19巻第2号 pp.153-170
論文 「韓国における自律的学校経営と父母の参加(仮題)」 (科研番号26285179坪井由実代表「地方教育行政改革と
「共同統治」に関する理論と実践の総合的研究」における最終論文集(掲載予定)
研究ノート 「学校教育活動の「法化」現象に関する東アジア比較研究 -いじめ・学校暴力対策法制の展開を中心に-(資料抄訳)」 単著 2019年10月 『マテシス・ウニウェルサリス』第21巻第1号 pp.181-197
判例研究 「学校の調査報告義務の範囲と熊様―担任教師の指導の不当性をめぐって―」 2013年12月 『学校事務』2013年12月号、学事出版
判例研究 「学校事務職員必読!学校経営の基本判例 保護者の保育所選択権と民営化[東京高裁平成21.1.21判決]」 単著 2011年4月 『学校事務』62巻4号 pp.35-41
判例研究 「部活動指導中の死亡事故における過失と損害賠償請求[京都地裁判決] 」 2008年9月 『月刊高校教育』41巻11号 pp.72-77
判例研究 「学校事務職員必読! 学校経営の基本判例--障害を持つ生徒への「暴行」損害賠償事件[神戸地方裁判所平成17.11.11判決] 」 2007年9月 『学校事務』58巻9号 pp.61-67
判例研究 「小学校における安全配慮義務--障害を有する児童に対する指導をめぐって(大阪地方裁判所平成17.11.4決定) 」 単著 2006年8月 『月刊高校教育』39巻11号 pp.100-103
判例研究 「学生募集と入学契約上の債務不履行」 単著 2005年3月 『季刊教育法』144号、エイデル研究所 pp.75-81
判例研究 「津久井いじめ自殺事件控訴審(東京高裁平成14.1.31判決) (子ども・教育と裁判)」 単著 2003年9月 『季刊教育法』138号、エイデル研究所 pp.98-102
学会発表 「韓国の学校運営委員会の現状と課題―議事録・インタビュー調査から」第51回日本比較教育学会自由研究発表 2016年6月26日 大阪大学
学会発表 「学校の調査報告義務の範囲と熊様―担任教師の指導の不当性をめぐって―」 2013年11月19日 日本スクール・コンプライアンス学会
口頭発表 「自律化させられる学び―学校共同体の夢と挫折」 2013年12月6日・7日 第25回獨協インターナショナルフォーラム『現代韓国社会の諸相』
口頭発表 「大都市近郊地域(ポスト・ベッドタウン地域)と女性」(シンポジウム司会) 司会 獨協大学地域総合研究所シンポジウム 大都市近郊地域
研究会報告 「韓国のひとり親家庭を取り巻く現状と課題 ―教育と福祉の両面から―」 単著 2013年1月 『マテシス・ウニウェルサリス』14巻1号 89頁
その他 「討論 日本における母子世帯支援と教育支援の概要 (韓国のひとり親家庭を取り巻く現状と課題 : 教育と福祉の両面から) 」 単著 2013年1月 『マテシス・ウニウェルサリス』14巻1号 pp.108-112
その他 「世界の教育事情--徹底研究・保護者と学校の関係(14)韓国編(下)教科書選定プロセスに見る「手続き的民主化」への変容」 単著 2009年5月25日 『週刊教育資料』1074号 pp.28-29
その他 「世界の教育事情--徹底研究・保護者と学校の関係(13)韓国編(上)韓国の「学校運営委員会」に期待される機能」 単著 2009年5月11日 『週刊教育資料』1072号 pp.28-29
その他 「韓国の教育法と近年の教育政策動向について(III <特集3>教育基本法の「改正」) 」 単著 2007年 『日本教育政策学会年報』 14巻0号 pp.114-124
その他 「 「道徳」に関する「地方発」教育改革動向--京都市の事例を中心に」 単著 2006年7月 『月刊生徒指導』36巻8号 pp.32-36
その他 「諸外国の教育事情 韓国の教育課程と道徳教育」 単著 2006年 『高校のひろば』 59巻 pp.58-63