第13回経済学部プレゼンテーション・コンテスト開催報告
2025年11月11日
第13回経済学部プレゼンテーション・コンテストが、11月8日(土)、東棟2階4教室(予選)と天野貞祐記念館大講堂(本選)において開催されました。
今年度は開催形式を変更し、土曜日を丸一日使って、午前に17グループによる予選を開催し、午後に予選を通過した8グループによる本選を開催しました。その結果、最優秀賞にはチームBAMPAKU「未来をつなぐ、技術と想像力-Expo2025 獨大生の挑戦-」の学生によるプレゼンテーションが選ばれましたが、どのグループも、技法・内容ともにレベルが高く、接戦となりました。厳正な審査の結果、以下のグループにそれぞれ賞状と顕彰金が授与されました。
<審査基準>
- ・内容(課題設定、論理展開、革新性、実現可能性)
- ・プレゼンテーション(言語表現、ストーリーテリング、資料等の完成度)
- ・チームワーク(チームビルディング)
- ・全体的評価
<選考結果>(ゼミ・グループ名)
- ・最優秀賞
宮川ゼミ チームBAMPAKU - ・優秀賞
山森ゼミ 日野班
堀江ゼミ らくリシュ!開発コアチーム - ・経済学部長奨励賞
李ゼミ Visual Team - ・アイデア賞
李ゼミ New stars - ・敢闘賞
吉田ゼミ Aグループ
吉田ゼミ Bグループ
鈴木ゼミ Aチーム
出場グループと予選結果(会場順・発表順)
※塗りつぶし(グレー)が本選出場グループ
▼第1予選会場
| グループ名 | 報告タイトル |
|---|---|
| らくリシュ!開発コアチーム | 履修登録提案アプリ |
| 鈴木ゼミCチーム | 満員電車のためのゲームによるオフピークシフトの提案 |
| 吉田ゼミBグループ | 口コミの有無が市場構造と社会的余剰に与える影響の理論分析 |
| Altogether | 生成AIとの向き合い方~私たちにできること~ |
▼第2予選会場
| グループ名 | 報告タイトル |
|---|---|
| 鈴木ゼミBチーム | セブンイレブンは何故セルフレジを導入せず、 レジ待ちを棚の間に並ばせるのか |
| 吉田ゼミAグループ | 種子開発に対する適切な予算配分についての考察 |
| 脇ゼミからの刺客 | Z世代が求めるホワイト企業の全社戦略~「稼ぐ」と「満たす」の両立~ |
| Visual Team | デジタルサイネージを使った大学の活性化 |
▼第3予選会場
| グループ名 | 報告タイトル |
|---|---|
| チームBAMPAKU | 未来をつなぐ、技術と想像力-Expo2025 獨大生の挑戦- |
| プレコン1 | LGBTQ問題について |
| 平井ゼミ | こども食堂とフードロス |
| 鈴木ゼミAチーム | V2H導入促進に向けた適地選定支援方法の提案 |
▼第4予選会場
| グループ名 | 報告タイトル |
|---|---|
| グランメゾン獨協 | サステナブル商品の購買における評価可能性仮説の検証 |
| New stars | 大学キャンパスにおけるWi-Fi環境の可視化と分析 |
| チーム iNAZUMA | 大学のブランド・イメージとSDGsへの取り組み |
| LOOK BEYOND | 現代社会問題「ルッキズム」 |
| 日野班 | 政策提示形式が減税支持に与える影響:評価可能性仮説に基づく実証分析 |