第15回公開講演会「『学習としての評価』とは何か―ライティング教育とパフォーマンス評価をめぐって」【11月29日】
2025年10月13日
獨協大学外国語教育研究所主催第15回公開講演会「『学習としての評価』とは何か―ライティング教育とパフォーマンス評価をめぐって」を2025年11月29日(土)、Zoomウェビナーにて開催いたします。
本講演では、教育方法学、大学教育学における能力・学習・評価を専門とする、京都大学大学院の松下佳代教授を講師にお迎えし、学習成果を「測る」だけでなく、学びを「深める」営みとしての「学習としての評価」について考えます。ライティング教育とパフォーマンス評価を題材に、評価と学習の関係を理論と実践の両面から検討します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日
時 :2025年11月29日(土)14:30~16:30
開催方法:Zoomウェビナーを使用したオンライン開催
申込方法:参加無料・事前申込制
以下のURLよりお申し込み(ウェビナー事前登録)をお願いいたします。
https://dokkyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_HCEjLLSsQyegMjmKy-hJyQ
■個人情報の取り扱いについて
ご記入いただく個人情報(以下、「個人情報」といいます)は、獨協大学(以下、「本学」といいます)が取得し、管理します。
ご提供いただく個人情報は、本学外国語教育研究所が開催するイベント情報提供の他、調査、統計・マーケティング資料作成に利用します。
獨協大学「個人情報保護に関する取組み」
(https://www.dokkyo.ac.jp/about/compliance/privacypolicy/)
上記をご確認のうえ、ご承諾いただける方はお申込みください。
<プログラム>
14:15 Zoom接続開始
14:30 開会
14:40 松下佳代氏による講演 (60分)
15:40 休憩(10分)
15:50 質疑応答(40分)(モデレーター:木村 雪乃 外国語教育研究所主任研究員)
16:30 閉会
<講師>松下佳代 氏
京都大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学, 京都大学)。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程学修認定退学。専門は、教育方法学、大学教育学。とくに、能力、学習、評価をテーマに研究と実践支援を行っている。主な著作に、『パフォーマンス評価』(日本標準, 2007)、『〈新しい能力〉は教育を変えるか―学力・リテラシー・コンピテンシー―』(ミネルヴァ書房, 2010)[編著]、『対話型論証による学びのデザイン―学校で身につけてほしいたった一つのこと―』(勁草書房, 2021) 、『測りすぎの時代の学習評価論』(勁草書房, 2025)、『ライティング教育の可能性―アカデミックとパーソナルを架橋する』(勁草書房, 2025)[編著]など多数。
問い合わせ先:獨協大学外国語教育研究所
TEL:048-946-1846
メール:gaikokugo[a]stf.dokkyo.ac.jp
(メール送信の際は、[a]を@に置き換えてください)