教員研究業績最終更新日:2022年5月18日
氏名 | 上村 敏郎 |
所属 | 外国語学部ドイツ語学科 |
職名 | 教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書・論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称・発行元 | 共著者・編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 | 『ハプスブルク史研究入門:歴史のラビリンスへの招待』 | 分担執筆 | 2013年5月 | 昭和堂 | (編)大津留厚・水野博子・河野淳・岩崎周一 | |
論文 |
「マリア・テレージアと天然痘 ―ハプスブルク君主国における天然痘予防接種の実施」 |
単著 | 2022年3月 | 『獨協大学ドイツ学研究』第80号 | pp.39-60 | |
論文 | 啓蒙期ハプスブルク君主国における書籍商ゲオルク・フィリップ・ヴーヘラーの宗教ネットワーク | 単著 | 2016年3月 | 『獨協大学 ドイツ学研究』第70号 | pp.53-86 | |
論文 | Die Öffentlichkeit zur Zeit Josephs II. am Beispiel der Wiener Broschüren. Infromationsverbreitung im aufgeklärten Absolutismus | 単著 | 2012年7月 | Mitteilungen der Gesellschaft für Buchforschung in Österreich 2012(1) | pp.115-121 | |
論文 | ヨーゼフ二世治下ハプスブルク君主国における「批判の自由」と言論紀律化 ―セーケイ事件をめぐるパンフレット騒動― | 単著 | 2012年3月 | 『社会文化史学』55号 | pp.51-81 | |
論文 | 18世紀末ウィーンの出版文化―ゲオルク・フィリップ・ヴーヒェラーの出版活動を例にして― | 単著 | 2008年9月 | 『史境』57号 | pp.37-56 | |
翻訳 | 作者不明『皇帝ヨーゼフはやはり愛されている。最近世に出た著作『なぜ皇帝ヨーゼフは民に愛されないのか?』に対するちょっとした返答』ウィーン、1787年。 | 単著 | 2017年3月 | 『獨協大学 ドイツ学研究』第72号 | pp.69-87 | |
翻訳 | ヨーゼフ・リヒター著 『なぜ皇帝ヨーゼフは民に愛されないのか?』 | 単著 | 2014年6月 | 『獨協大学 ドイツ学研究』第68号 キルステン・バイスヴェンガー先生 追悼号 | pp.209-227 |