教員研究業績最終更新日:2024年6月19日
氏名 | 小宮 秀陵 |
所属 | 国際教養学部言語文化学科 |
職名 | 准教授 |
研究業績
⟺ スクロールできます種別 | 著書・論文等の名称 |
単著 共著 分担執筆 |
発行年月 | 発表誌名称・発行元 | 共著者・編者 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
著書 |
『多元的中華世界の形成 ―東アジアの「古代末期」―』 第9章 6世紀新羅における大王号の使用とその意義 |
分担執筆 | 2023年 2月 | 臨川書店 | 佐川 英治(編) | pp.360 |
著書 | 『한국고대사를 바라보는 다양한 시선 -송기호 교수 정년기념논총-』 | 共著 | 2021年 5月 | 「동아시아 속 발해와 신라의 쟁장사건」,진인진 |
송기호 교수、정년기념논총 간행위원회 (엮음) |
pp.299-310 |
論文 | ソウル大学校東亜文化研究所の設立と初期の活動について | 単著 | 2020年 3月 | 『マテシス・ウニウェルサリス』第21巻第2号 | pp.47-61 | |
論文 | 발해의 강역 · 대외관계 연구동향과 과제(渤海の彊域・対外関係の研究動向と課題) | 単著 | 2018年 3月 | 『韓国古代史研究』89,韓国古代史学会 | pp.209-239 | |
論文 | 9世紀末 신라의 對唐藩鎭交涉과 그 性格 -崔致遠 귀국의 배경과 관련하여-(9世紀末新羅の対唐藩鎮交渉とその性格 -崔致遠帰国の背景と関連して-) | 単著 | 2015年 6月 | 『歴史学報』226 | pp.227-255 | |
論文 | 唐 憲宗代의 對藩鎭政策과 國際關係(唐憲宗代の対藩鎮政策と国際関係) | 単著 | 2015年 5月 | 『中国古中世史研究』36 | pp.347-379 | |
論文 | 신라・발해에 온 당 환관사신의 확대와 그 배경(新羅・渤海に来た唐宦官使臣の拡大とその背景) | 単著 | 2013年 9月 | 『역사와 현실(歴史と現実)』89 | pp.41-75 | |
論文 | 8세기 新羅・渤海의 情報傳達과 日本의 對唐外交 -遣唐使 연구의 비판적 검토를 위하여-(8世紀新羅・渤海の情報伝達と日本の対唐外交 -遣唐使研究の批判的検討のために-) | 単著 | 2011年 4月 | 『韓日関係史研究』38 | pp.119-154 | |
書評 | 金昌錫『韓国古代対外交易の形成と展開』(ソウル大学出版部, 2013) | 単著 | 2016年 3月 | 『歴史学報』229 | pp.277-283 | |
学会発表 | 발해의 영역과 대외관계(渤海の領域と対外関係) | 単独 | 2017年 2月 | 韓国古代史学会創立30周年記念学術大会 :韓国古代史の争点 | ||
口頭発表 | 「한국사와 한국학의 사이 – 일본에서의 한국고대사 연구 방향성 탐색」 | 2021年12月 |
제68회 서울대 국사학과-BK21 한국학 컬로퀴엄[제5회 BK21 국제 한국학 컬 로퀴엄], 온라인 줌회의 |
|||
口頭発表 | 「신라 하대 대당관계의 변용과 동아시아 국제분쟁」 | 2021年10月 |
제64회 전국역사학대회 : 역사 속의 위기와 대응, 자유패널, 신라사학회 <신라 대외관계의 위기와 대 응>, 온라인 화상회의(ZOOM) |
|||
口頭発表 | 「9세기 新羅·渤海의 對唐外交와 文物交流의 變化」 | 2021年 7月 |
제4회 국외명사초청 특강, 동국대학교 문화학술원 HK+사업단, ZOOM |
|||
口頭発表 | 「일본에서의 고대 동아시아세계론에 대한 연구사적 검토-사회적인 배경과 일본의 좌표를 중심으로-(日本における古代東アジア世界論の研究史的検討―社会的背景と日本の座標を中心に―) | 2017年10月26日~27日 | 「韓日関係史の争点と座標」国際学術会議:韓日関係史研究の争点の変化と今後の座標,東北アジア歴史財団 | |||
口頭発表 | 韓国史における「遣唐使」研究の現況と課題 | 2017年 6月17日 | 朝鮮史研究会関東部会例会,東京大学 | |||
その他 | 回顧と展望:2014年の歴史学界 -東アジア, 朝鮮, 古代- | 単著 | 2015年 5月 | 『史学雑誌』124-5 | pp.247-250 |