教員研究業績最終更新日:2023年5月10日

氏名 相澤 啓一
所属 外国語学部ドイツ語学科
職名 特任教授

研究業績

⟺ スクロールできます
種別 著書・論文等の名称 単著
共著
分担執筆
発行年月 発表誌名称・発行元 共著者・編者 頁数
編著 Gemeinsame Herausforderungen: Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beiträgen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022 編集 2023年3月 Iudicium Verlag 359頁
編著 Beiträge anlässlich der Verleihung des 48. Japan-Foundation-Preis : statt einer Festveranstaltung = 第48回国際交流基金賞記念講演 : 授賞式典に代えて 編集 2022年3月 Japanisches Kulturinstitut Köln Hijiya-Kirschnereit, Irmela, 三島, 憲一(共著) 全96頁
著書 Zur institutionellen Reform des Deutschunterrichts an den japanischen Hochschulen 共著・分担執筆 1996年  Deutsch in Japan ― Interkulturalität und Skepsis zwischen Vergangenheit und Zukunft Gernot Gad,  Thomas Pekar,
Aizawa Keiichi, Gabriele Christ-Kagoshima,
Martin Lange,
Sambe Shinichi
165~170頁
論文 近代化の非同時性について 2016年3月 Ruptures and Continuities of Japanes Modernization― Perspectives on Japan's Modern Trans-formation, Papers from the Freie Universität Berlin-University of Tsukuba Joint Workshops, 平石典子(編)
論文 近代化の非同時性について 2016年3月 Institute for Comparative Research in Human and Social Sciences, University of Tsukuba 平石典子(編)
論文 Historische Verflechtungen vor und nach dem 2. Weltkrieg im Vergleich: Japan, Korea und China 2013年10月 Korea Forum Spezial、Nr. 01、Korea Foundation 29頁~32頁
論文 Worttreue oder Äquivalenz? 2012年4月 R.Maeda(Hg), Transkulturalität, Identitäten in neuem Licht: Asiatische Germanisten-tagung in Kanazawa 2008 242頁~247頁
論文 Fremdsprachigkeit und Fremdkulturalität ― Wider die kultur-wissenschaftliche Metaphorisierung der Übersetzung 2010年6月 C.Ivanovic/ H. Yamamoto(Hg.), Übersetzung – Transformation Umformungs-prozesse in/von Texten, Medien, Kulturen, Königshausen & Neumann 57頁~63頁
論文 日本から見た戦後ドイツ文学 ― Betroffenheitを語る文学とギュンター・グラス 2008年8月 J.Arokay, V. Blechinger-Talcott, H. Gössmann (Hrsg), Esseys in Honour of Irmela Hijiya-Kirschnereit on the Occa-sion of her 60th Birthday, Iudicium-Verlag 175頁~198頁
論文 語り得ぬ衝撃を語る戦後ドイツ文学の系譜 2008年2月 博士論文(筑波大学リポジトリhttps://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/43767/files/DB02340.pdf) 全243頁
論文 Nationalbewusstsein als erzählte Erinnerungen 2008年 Koreanische Gesellschaft für Germanistik(Hrsg), Kulturwissenschaftliche Germanistik in Asien Bd.2 205~214頁
論文 Zur Ausbildung der japanischsprachigen Konferenzdolmetscher für Deutsch 2007年10月 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 『文藝言語研究 言語篇』、第52号 177頁~199頁
論文 UnrechtとBetroffenheit ― 戦後ドイツの文学と社会を貫く二つのモチーフ 2007年3月 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 『文藝言語研究 文藝篇』、第51号 1頁~45頁
論文 Die Rezeption der europäischen Musik in Japan: Am Beispiel der Entstehungsgeschichte von Kimigayo 2006年3月 筑波大学大学院人文社会科学研究科文芸・言語専攻 『文藝言語研究 文藝篇』、第49号 27頁~50頁
論文 「物語欲求」が生み出す歴史とネーション ― グリム童話が創作したもの 2005年3月 筑波ドイツ文学会編、『Rhodus―Zeitschrift für Germanistik』第21号 73頁~99頁
論文 “Zur Konstruktion der Nicht-Intimität in Goethes „Werther“ ― Zwei Überlegungen aus japanischer Sicht ―“ 2004年9月 Inoue Shuichi/ Ueda Koji (Hg), Über die Grenzen hinweg、Iudicium-Verlag 75頁~93頁
論文 Das „Faszinosum“ des ästhetischen Nationalismus ― Ähnlichkeiten zwischen Deutschland und Japan durch kulturelle Rezeption? 2003年6月 Walter Gebhard (Hrsg.), Ostasienrezep-tion im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus, Iudicium-Verlag 53頁~56頁
論文 日独通訳とドイツ語教育 2001年12月 松野和彦・吉島茂(編)、『外国語教育―理論から実践まで』、朝日出版社 215頁~244頁
論文 Neue Anforderungen nach dem Zeitalter der Literaturübersetzungen 2001年11月 Eine gewisse Farbe der Fremdheit: Aspekte des Übersetzens Japanisch- Deutsch- Japanisch, Bd.28, Iudicium-Verlag 151頁~170頁
論文 ドイツ語に対する社会的ニーズに、ドイツ語教育はどう答えるのか? 2001年10月 日本独文学会ドイツ語教育部会編、『ドイツ語教育』第6号 140頁~152頁
論文 美的なナショナリズムの「魅力」― ドイツと日本の類似性と文化受容 2000年10月 筑波大学文芸・言語学系「文藝言語研究、文藝篇」 第38号 1~30頁
論文 Landeskunde als Lernmotivation 1999年1月 Hans-R.Fluck/ Jürgen Gerbig (Hg), Sprach-erwerb Deutsch in Ost- und Zentralasien ― Lehr und Lerntraditionen im Wandel, Stauffenburg-Verlag 141頁~153頁
論文 『若きヴェルターの悩み』における書簡体小説の終焉 1998年10月 筑波大学文芸・言語学系『文藝言語研究、文藝篇』第34号 49頁~70頁
論文 異文化間コミュニケーションにおける通訳者 1997年8月 月刊『言語』特集「通訳の科学」第26巻第9号、大修館書店 67頁~75頁
論文 統合ヨーロッパのアイデンティティをめぐって 1997年3月 青山学院大学総含研究所経営研究センター研究叢書第6号「ヨーロッパの市場統合と企業活動」 1~23頁
論文 Muß Landeskunde dilettantisch bleiben? 1996年 I. IDV-Regionaltagung Asien Beijing 94 “Deutsch in und für Asien”, hrsg von der Gesellschaft für internationale kulturelle Publikation, Beijing/China 489~492頁
論文 通訳者の課題と異文化理解 1995年11月 青山学院大学経営学会・研究所発行「青山経営論集」第30-3号 175~191頁
論文 統一ドイツにおけるナショナリズムをめぐって 1995年3月 青山学院大学総含研究所国際政治経済研究センター研究叢書第5号「東欧・中欧および旧ソ連の市場化」 177~198頁
論文 クリストフ・ハインの文学をめぐって 1995年3月 立命館大学国際言語文化研究所編 「言語文化研究」vol.6-5/6 143~154頁
論文 Zwischen der “Nachkriegsliteratur” und dem „Tod der Literatur“-Die Schwierigkeit zu erzählen, am Beispiel von Alfred Andersch 1994年1月 日本独文学会、Sprachproblematik und ästhetische Produktivität in der litera- rischen Moderne、 Iudicium-Verlag 109頁~118頁
論文 上からの統一、下からの問題提起 - ベルベル・ボーライとの対話から 1991年9月 青山学院大学経営学会・研究所発行「青山経営論集」第26-2号 217~231頁
論文 モーツァルテイアンの罪業史 - もう一つの受容史 1991年8月 『ユリイカ』臨時増刊(総特集モーツァルト,没後200年記念)第23巻第9号(通巻第311号)、青土社 188頁~203頁
論文 東ドイツの崩壊と文学 -クリストフ・ハインにおける<過去との取り組み>をめぐって 1991年1月 『思想』第799号、岩波書店 16頁~41頁
論文 東独崩壊の構図 1990年12月 日本ドイツ学会発行、「ドイツ研究」第10号 38~43頁
論文 戦後西ドイツ文芸批評に関する覚書 - クリスタ・ヴォルフの『残るもの』をめぐる論争の背景 1990年12月 青山学院大学一般教育部会「論集」第31号
論文 アンデルシュの『エフライム』の位置 - 自己破壊による認識表現 1986年3月 日本独文学会、『ドイツ文学』第76号 83頁~92頁
論文 自己反省としての文学世界-アルフレート・アンデルシュにおける政治と文学(3) 1986年1月 東京大学文学部、詩・言語同人会『詩・言語』第26号 71~84頁
論文 自己反省としての文学世界 : アルフレート・アンデルシュに於ける政治と文学(2) 1985年11月 青山経営論集第20号(青山学院大学経営学部創設20周年記念号) 395~422頁
論文 二つの『ルーフ』をめぐって-アルフレート・アンデルシュにおける政治と文学(1) 1984年1月 東京大学文学部、詩・言語同人会 『詩・言語』第22号 1~38頁
論文 Ironie und Musik in Thomas Manns „Doktor Faustus“ 1983年6月 東京大学文学部、詩・言語同人会 『詩・言語』第20号 1~48頁
翻訳 ケルン日本文化会館開館50周年記念誌(Festschrift zum 50. Jubiläum des Japanischen Kulturinstituts), 第1巻 回顧・概観・展望 編集・共訳・分担執筆 2020年3月 Japanisches Kulturinstitut Köln (ケルン日本文化会館) Sven Jähnig (共訳者) 164頁
翻訳 ケルン日本文化会館開館50周年記念誌(Festschrift zum 50. Jubiläum des Japanischen Kulturinstituts), 第2巻 ドイツ語圏における日本語教育 編集・共訳 2020年3月 Japanisches Kulturinstitut Köln (ケルン日本文化会館) Sven Jähnig (共訳者) 76頁
翻訳 パトリツィア・シュテッケマン著「クルト・ヨースについて」 2003年3月 慶應義塾大学アート・センター/ブックレット10、「身体をキャプチャーする ― 表現主義舞踏の系譜」 38~52頁
翻訳 フリードリヒ・キットラー著、「コンピュータ・グラフィックス ― 半ば技術的な入門」   1999年4月 NTT出版株式会社発行、「季刊 InterCommunication」、第28号 153~165頁
翻訳 ギーゼルヘア・シューベルト著、「パウル・ヒンデミット ― 音楽と社会」  1997年6月 日本アルバン・ベルク協会発行『ベルク会報[7] 1995』 31-41頁
翻訳 コンラート・リヒター著「ヴィクトール・ウルマン ― 忘れ去られた作曲家の帰還」  共訳 1997年6月 日本アルバン・ベルク協会発行 『ベルク会報[7] 1995』 相澤ちあき(共訳) 72~84頁
翻訳 ガブリエレ・ブラントシュテッター著、「身体の形成 - ダンスにおけるコンストラクションとデコンストラクション」  1996年3月 東京ドイツ文化センター発行『ドイツ・ダンスの100年』
翻訳 『私小説 - 自己暴露の儀式』イルメラ・日地谷=キルシュネライト著(Irmela Hijiya-Kirschnereit, Selbstentblößungsrituale) 共訳 1992年4月 平凡社 共訳者:三島憲一、山本尤、鈴木直 182~275、386~440頁
翻訳 Der Literat Christoph Hein und die Zeitgeschichte -
Historikerstreit, Der Fall Jenninger, Deutsche Vereinigung  
1992年3月 青山学院大学経営研究所発行Aoyama Business Review, Nr.17 1~26頁
翻訳 カール・ダールハウス著「一八世紀の音楽」   1990年12月 青土社発行、雑誌「現代思想」臨時増刊号vol.18-13 158~179頁
翻訳 テオドーア・W・アドルノ著「音楽と現代音楽 - ペーター・ズーアカンプの想い出に」 1987年11月 青土社発行、雑誌「現代思想」第15-13号 78~93頁
翻訳 ゲルハルト・クルーヘルト/エンゲルハルト・ヴァイグル著、「円環から四角形へ - 1896年から1933年のドイツ青年運動における生活と知覚の様式の変化」   1986年8月 青土社発行、雑誌「現代思想」第14-8号
翻訳 イルメラ・日地谷=キルシュネライト著、「象徴のアラベスク - 『鏡子の家』の解読」   1986年5月 青土社発行、雑誌「ユリイカ」第19-5号 186~198頁
翻訳 (1) グレゴール・ヘフリガー著「反復の途上にあって-ジョルジュ・バタイユのニーチェ読解」 共訳 1981年3月 青士社発行、雑誌「現代思想」第9-3号 三島憲一(共訳) 142-161頁
翻訳 『評伝チェリビダッケ』 クラウス・ヴァイラー著 (Klaus Weiler, “Celibidache. Musiker und Philosoph“ Schneekluth Verlag) 単訳 1995年11月(新版は2001年6月) 春秋社 全345頁
書評 田沢五郎氏の『ドイツ政治経済法制辞典』と『独日英ビジネス経済法制辞典』 2003年1月 郁文堂「Brunnen」第419号 3~5頁
書評 反ユダヤの歴史暴く挑発の書(ゴットフリート・ヴァーグナー著『ヴァーグナー家の黄昏』書評) 1998年10月 日本経済新聞(1998.10.4)
書評 望まれる冷静沈着な音楽議論 (K.ウムバッハ著『チェリビダッケ』書評) 1996年10月 産経新聞 (1996.10.23)
書評 モーツァルトの地下水脈 - 音楽による知的冒険  (丸山桂介著、『ウイーンのモーツアルト』書評) 1992年5月 生活クラブ連合発行、「Diy」 1頁
教科書 Deutsche Grammatik für Studenten (大学生のドイツ文法) 1989年 大学書林 河野文人、原口健治、加島健との共著 全74頁
教科書 NHKラジオドイツ語講座(応用編) テキスト及びカセットテープ(毎月発行) 1996年10月号~1997年3月号 日本放送出版協会 全6冊
教科書 NHKラジオドイツ語講座(応用編) テキスト及びカセットテープ(毎月発行) 1997年10月号~1998年3月号 日本放送出版協会 全6冊
教科書 NHKラジオドイツ語講座(入門編) テキスト及びカセットテープ(毎月発行) 1999年4月号~1999年9月号 日本放送出版協会 全6冊
教科書 NHKラジオドイツ語講座(応用編) テキスト及びカセットテープ 2001年10月号~2002年3月号 日本放送出版協会 全6冊
教科書 NHKテレビドイツ語会話、テキスト(毎月発行) 2003年4月号~2006年3月号 日本放送出版協会 全36冊
教科書 NHKラジオドイツ語講座(応用編) テキスト及びCDテープ 2011年4月号~9月号 日本放送出版協会 全6冊
教科書 CDブック NHK新ドイツ語入門 単著 2006年1月 NHK出版 全320頁
エッセイ 通訳の世界を広げる 2001年 イカロス出版「通訳翻訳ジャーナル」 124~125頁
エッセイ ウラン・バートルでの「アジアにおける教育・学習伝統と異言語習得」会議に出席して 1997年 日本独文学会ドイツ語教育部会編、「ドイツ語教育」第2号 平高史也(共著者) 108~113頁
エッセイ アジアの視点から日本のドイツ語教育を考える 1995年 日本独文学会ドイツ語教育部会発行「ドイツ語教育部会会報」 7~14頁
エッセイ 林檎の木の向こうの東ドイツ 1994年 雑誌「金曜日」(1994,7/8)
エッセイ 第三回Internationales Germanistentreffenに参加して 1990年 日本独文学会発行『ドイツ文学』第84号 146-148頁
エッセイ チェリビダッケ音楽の意味するもの 1986年10月 ミュンヘン・フイルハーモニー管弦楽団来日プログラム
エッセイ 奇人ブルックナーの深遠な交響世界 1996年10月号 リンツ・ブルックナー管弦楽団日本公演プログラム
学会発表 コメント:ドイツ研究をめぐるさまざまな「危機」  2023年3月 ドイツ研究 = Deutschstudien / 日本ドイツ学会編集委員会 編 第57号 19~23頁
学会発表 ドイツ研究の意義と課題 - 国立大学改革と「学問の自由」をめぐる議論から 2021年3月 日本ドイツ学会『ドイツ研究』第55号、極東書店 77頁~82頁
学会発表 戦後70年、いま何を語るか ― シンポジウムの問題提起 2016年3月 日本ドイツ学会、『ドイツ研究』第50号, 誠文堂 3頁~6頁
講演 上級レベルの日本語学習者とどう向き合うか? 2021年10月30日 ケルン日本文化会館実施の日本語教員向けオンライン講演会
講演 Das Japaninstitut im Berliner Schloss - Zum Nutzen und Nachteil der Kulturvermittlung zwischen den Weltkriegen 2019年6月11日 ベルリン自由大学における講演
講演 Was wäre Deutschland ohne Japan? 2012年1月27日 在ドイツ日本国大使館における講演
講演 Die Rolle von Deutsch als Wissenschaftssprache in Ostasien ― Ein Vortrag aus gegebenem Anlass, gehalten am 2. April 2010 2010年12月 筑波ドイツ文学会編、『Rhodus―Zeitschrift für Germanistik』第26号 121頁~131頁
その他 『世界文学大事典』のアルフレート・アンデルシュ、ヴォルフガング・ケッペンなどの項目執筆 1996年 集英社