高大連携
高大連携プログラム(特別聴講生制度)
高大連携プログラムの目的と魅力
このプログラムは、高等学校生徒の能力・適性・興味・関心・進路等が多様化している実態を踏まえ、学習意欲を高め、主体的、創造的な学習態度の育成に資するとともに、学習機会の拡大を図る観点から、獨協大学が指定する授業科目を履修し、単位を修得することを目的としています。
高校生のみなさん、このプログラムを利用して、高校では学べない高等教育の一端に触れることによって、授業を受けるという学習方法から学問を自ら探求するという世界を体験してください。
なお、このプログラムで修得した単位は、獨協大学に入学した場合、所定の期間内に手続きすることにより、本学の卒業要件単位として認定される場合があります。
対象
本学と連携協定を締結した高等学校の生徒様を対象とします。
協定校につきましてはページ下部の「高大連携プログラム協定校」をご確認ください。
【高校ご担当者様】
新規に本学との連携協定をお考えの場合は、以下にお問い合わせください。
(高大連携プログラムについてのお問合せ先)
獨協大学 教務課 免許課程係
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号
TEL:048-946-1796(直通)
出願手続
- 出願方法
年2回、本学と高大連携の協定を結んでいる高校のご担当の先生を通じて申し込みを受け付けます。募集要項は2月中旬(春学期科目)と6月下旬(秋学期科目)に各協定校にお送りします。 - 受講できる科目数
一人当たり2科目までです。 - 聴講料
4,000円(1単位あたり) *2単位の科目の場合は8,000円になります。
授業等
- 授業期間(2025年度)
春学期 4月9日(水)~7月19日(土)
秋学期 9月24日(水)~2026年1月24日(土)
* 祝日を授業日に振り替えることがあります。
- 授業時間
| 時限 | 授業時間 |
|---|---|
| 1時限 | 9:00 ― 10:40 |
| 2時限 | 10:55 ― 12:35 |
| 3時限 | 13:35 ― 15:15 |
| 4時限 | 15:30 ― 17:10 |
| 5時限 | 17:20 ― 19:00 |
- その他
高大連携プログラム特別聴講生身分証を提示することにより、本学の図書館とパソコン教室が利用できます。
2025年度 高大連携プログラム特別聴講生開設科目一覧(参考)
| 学期 | 曜日 | 時限 | 開講 科目名 |
主担 当教員名 |
開講 所属名 |
単位 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 春 | 月 | 5 | 異文化コミュニケーション論 | 高林 友美 | 英語学科 | 2 | |
| 秋 | 月 | 5 | 異文化コミュニケーション論 | 高林 友美 | 英語学科 | 2 | |
| 春 | 月 | 5 | College Grammar | 倉林 秀男 | 交流文化学科 | 2 | |
| 秋 | 月 | 5 | College Grammar | 倉林 秀男 | 交流文化学科 | 2 | |
| 春 | 月 | 5 | フランス語学論Ⅰ | 田中 善英 | フランス語学科 | 2 | ※1 |
| 秋 | 月 | 5 | フランス語学論Ⅱ | 田中 善英 | フランス語学科 | 2 | ※1 |
| 春 | 月 | 5 | 日本文学論・近現代Ⅰ | 芦川 貴之 | 言語文化学科 | 2 | |
| 秋 | 月 | 5 | 日本文学論・近現代Ⅱ | 芦川 貴之 | 言語文化学科 | 2 | |
| 春 | 月 | 5 | 韓国語(Ia 基礎) | 高 優美 | 言語文化学科 | 1 | |
| 秋 | 月 | 5 | 韓国語(Ib 基礎) | 高 優美 | 言語文化学科 | 1 | |
| 春 | 火 | 5 | Debate and Public SpeakingⅠ | N.H.ジョスト | 交流文化学科 | 2 | ※2 |
| 秋 | 火 | 5 | Debate and Public SpeakingⅡ | N.H.ジョスト | 交流文化学科 | 2 | ※2 |
| 春 | 水 | 5 | 韓国語(Ia 基礎) | 金 新 | 言語文化学科 | 1 | |
| 秋 | 水 | 5 | 韓国語(Ib 基礎) | 金 新 | 言語文化学科 | 1 | |
| 春 | 水 | 5 | 外国語(イタリア語IIa 基礎) | 島津 寛 | 言語文化学科 | 1 | ※3 |
| 秋 | 水 | 5 | 外国語(イタリア語IIb 基礎) | 島津 寛 | 言語文化学科 | 1 | ※3 |
| 秋 | 木 | 5 | 西洋史 | 久慈 栄志 | 言語文化学科 | 2 | |
| 春 | 木 | 5 | 法社会学a | 佐伯 昌彦 | 法律学科 | 2 | |
| 秋 | 木 | 5 | 法社会学b | 佐伯 昌彦 | 法律学科 | 2 | |
| 春 | 金 | 5 | 国際NPO論a | 長瀬 理英 | 国際環境経済学科 | 2 | |
| 秋 | 金 | 5 | 国際NPO論b | 長瀬 理英 | 国際環境経済学科 | 2 | |
| 春 | 金 | 5 | まちづくり特論 | 荏原 美恵 | 総合政策学科 | 2 | |
| 春 | 土 | 2 | 政策過程論 | 荏原 美恵 | 総合政策学科 | 2 |
※1 「フランス語学論I(春学期)」「フランス語学論II(秋学期)」ともに、1〜13回目まではオンデマンド配信動画の視聴による講義です。最終回14回目(春学期は2025/7/14(月)5限、秋学期は2026/1/19(月)5限)は教室での試験およびまとめとなります。また、フランス語の初級文法(動詞の時制や関係代名詞など)に関する知識があることが前提となります。
※2 ①毎週45分から1時間ほどかかる宿題を出します。宿題はノートに記入してください。②授業は主に英語で行います。授業は以下の方法で行います。a) 短い講義 b) リーディング資料のディスカッション c) ディベート
※3 既修者向けの内容です。
※2 ①毎週45分から1時間ほどかかる宿題を出します。宿題はノートに記入してください。②授業は主に英語で行います。授業は以下の方法で行います。a) 短い講義 b) リーディング資料のディスカッション c) ディベート
※3 既修者向けの内容です。
受講生の声
過去に受講した高校生の感想を一部紹介します。
Q. 高大連携プログラムに出願した理由・目的をお書きください。
Q. 受講した感想をお書きください。
Q. 受講を検討されている高校生にメッセージ
高大連携プログラム 協定校
現在、次の27校の高等学校と連携協定を締結しています。
| 協定校名 | ||
| 埼玉県 | 伊奈学園総合高等学校 | 岩槻高等学校 |
| 浦和南高等学校 | 大宮光陵高等学校 | |
| 春日部共栄高等学校 | 春日部女子高等学校 | |
| 越ケ谷高等学校 | 越谷北高等学校 | |
| 越谷東高等学校 | 昌平高等学校 | |
| 杉戸高等学校 | 草加高等学校 | |
| 草加東高等学校 | 草加南高等学校 | |
| 獨協埼玉高等学校 | 南稜高等学校 | |
| 武南高等学校 | 宮代高等学校 | |
| 与野高等学校 | ||
| 栃木県 | 白鷗大学足利高等学校 | |
| 千葉県 | 我孫子高等学校 | 東京学館高等学校 |
| 松戸国際高等学校 | ||
| 東京都 | 足立西高等学校 | 神田女学園高等学校 |
| 桜丘高等学校 | 獨協高等学校 | |
(50音順)
【高校ご担当者様】
新規に本学との連携協定をお考えの場合は、以下にお問い合わせください。
高大連携プログラムについてのお問合せ先
(獨協大学 教務課 免許課程係)
〒340-0042 埼玉県草加市学園町1番1号
TEL:048-946-1796(直通)