修士論文
論文指導教員と論文題目一覧 | 修士論文
専攻 | 年度 | 専修分野 | 指導教員 | 論文題目 |
ド イ ツ 語 学 |
||||
2014 | ドイツ文学 | 矢羽々 崇 | ベルトルト・ブレヒト、無名のモリタート -詩集"Hauspostille"における死のモチーフ- | |
ドイツ語学 | A.ヴェルナー | Vorgestellte Gemeinschaft als Moglichkeit der Sprachrevitalisierung Sprachpraxis und Identitat an sorbischen Schulen |
||
ドイツ語教育 | A.ヴェルナー | Feedback bei gesprochener Sprache - Eine deskriptive Analyse des Deutschunterrichts - |
||
ドイツ語教育 | A.ヴェルナー | Wortschatzerwerb bei japanischen Deutschlernenden. Fokus auf das Wort |
||
2015 | ドイツ社会研究 | 大重光太郎 | 1980年代の西ドイツの協約闘争における合意形成の考察 -IGメタルの賃金引き上げと労働時間短縮闘争の事例を通じたコーポラティズム論の批判的検討- |
|
2017 | ドイツ社会研究 | 黒田多美子 | 歴史科アビトゥーア試験と「過去の克服」 -ベルリンにおける歴史教育を事例として- |
|
ドイツ文化研究 | 青山 愛香 | ザンクト・ガレン修道院の初期中世西欧写本研究 -イニシャル研究を中心に- |
||
2018 | ドイツ文学 | 矢羽々崇 | ホーフマンスタールにおける散文の再考 -『架空の会話と手紙』研究- |
|
2019 | ドイツ文学 | 矢羽々崇 | ケストナーの戦後抒情詩 ―『13か月』に見られる戦前との差異と連続性― |
|
ドイツ語教育 | A.ヴェルナー | Zu Schwierigkeiten bei der Übersetzung vom Deutschen ins Japanische -am Beispiel des Funktionsverbgefüges zur Verfügung stehen |
||
英 語 学 |
||||
2014 | 英語文化研究 | 上野 直子 | Give Her a Voice: Andrea Levy's Rewriting of History and the Unearthed Story of a Black Female Caribbean Immigrant in Small Island | |
英語学 | 府川 謹也 | 英語中間構文の研究 (A Study of the Middle Construction in English) |
||
2015 | 国際関係論 | 竹田いさみ | 冷戦期の米国における対日文化外交とロックフェラー財団 (The U.S. Cultural Diplomacy towards Japan and the Role of the Rockefeller Foundation during the Cold War) |
|
英語教育 | J.N.ウェンデル | The Effects of an Instruction to Focus on Form (FF) or Focus on Meaning (FM) on Pre-task Planning in L2 Monologic Oral Production | ||
英語教育 | 浅岡千利世 | A Study on Vocabulary Information that Benefits Learners : Contextual Clues and Etymological Knowledge | ||
英語教育 | 浅岡千利世 | A Qualitative Analysis of EFL Secondary-school Student Teachers' Beliefs in Using English as the Medium of Instruction:Exploring Changes Influenced by School-based Training | ||
英語教育 | 羽山 恵 | Making a L2 Word List for Japanese Junior High School Students and Verifying the Effectiveness of the List in Writing Activities | ||
2016 | 英語学 | 鈴木 英一 | 英語の時制構造に関する一研究 (A Study on Tense Structures in English) |
|
英語学 | 府川 謹也 | 英語における進行形の再考―構文としての意味特徴の模索― (A Reconsideration of the Meaning of the Progressive Form in English: An Attempt to Define its Semantic Characteristics) |
||
国際関係論 | 永野 隆行 | オーストラリアにおけるアボリジニ問題―「差別」認識の形成とその国際的要因 (Aborigines Issues in Australia ― How Australia approached to the issues from the international context) |
||
英語教育 | 浅岡千利世 | A Qualitative Analysis of Educational Support for the Language‐Minority Students in Japan |
||
2017 | コミュニケーション論 | 柿田 秀樹 | A Rhetorical Analysis of Visual Culture in the Seventeenth Century | |
英米文学 | 原 成吉 | Lawrence Ferlinghetti's Vision of America in A Coney Island of the Mind |
||
英語教育 | J.N.ウェンデル | The Effects of Pre-task Planning on L2 Learners' Written Narrative Production | ||
2019 | 英米文学 | 片山 亜紀 | 『ダロウェイ夫人』における心的空間表象としての室内空間 Interior Spaces as Psychological Spaces in Mrs.Dalloway |
|
英米文学 | 原 成吉 | William Carlos Williams' Americanism in In the American Grain |
||
英語教育 | 浅岡 千利世 | Teachers' Perceptions of English and Japanese Language Alternation in University EFL Classrooms: A Qualitative Study from Japan | ||
フ ラ ン ス 語 |
||||
2010 | フランス語学 | 田中 善英 | 現代フランス語における代名動詞の中立的用法について | |
フランス語学 | 田中 善英 | 現代フランス語の従属節における主語の位置について | ||
2011 | フランス語学 | 田中 善英 | 現代フランス語におけるquelを用いた感嘆文について | |
2012 | フランス文学 | 田村 毅 | ジュール・ルナール「にんじん」研究 ~父と子の関係について~ |
|
フランス文学 | 田村 毅 | アナトール・フランス『シルヴェストル・ボナールの罪』研究 -理想化された擬似的伝記物語- |
||
2016 | フランス語学 | 田中 善英 | 現代フランス語における受動的代名動詞のアスペクトについて | |
2019 | フランス語学 | 田中 善英 | 言語選択と言語景観、言語計画の関係性について: 批判的社会言語学によるケベック州モンレアルの状況分析に基づく考察 |