![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
|
開講科目名 /Course |
コミュニケーション論研究(D)/STUDIES IN COMMUNICATION(D) |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
土2/Sat 2 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
松本 健太郎 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 松本 健太郎 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
本科目の目的は、担当教員の専門(記号論、メディア論、コミュニケーション論、コンテンツ研究、デジタルメディア研究、観光研究など)に依拠しつつ、さまざまな文献をつうじてそれぞれの理論的視点を学習することで、博士後期課程の大学院生として必要な研究上の知識を習得することにある。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義形式。配布物・提出物に関しては、manabaをやりとりする予定である。なお、提出物に関しては採点後返却する。 | ||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
・毎回の授業で扱う資料を事前に熟読し、登場人物や事項について下調べしておく(2時間) ・授業後には、ノートをしっかり整理する。わからない用語は他者に説明できるようになるまで調べる。また、講義や討論を踏まえて、改めて資料を読む(2時間) |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
授業への貢献度(50%)、プレゼンテーション(50%)により判断する。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
|||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
授業で必要な資料に関しては、授業時に配布する。 | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
コミュニケーション論に関する文献を読み、より高度な議論ができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 | 本科目の計画、目標、評価方法などについて説明する | 授業内で提示する。 |
| 2 | 記号論の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 3 | 記号論の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 4 | 記号論の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 5 | 記号論の視点を学ぶ④ | 質疑応答(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 6 | メディア論の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 7 | メディア論の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 8 | メディア論の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 9 | メディア論の視点を学ぶ④ | 質疑応答(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 10 | コミュニケーション論の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 11 | コミュニケーション論の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 12 | コミュニケーション論の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 13 | コミュニケーション論の視点を学ぶ④ | 質疑応答(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 14 | ディスカッション | 学習した理論・概念を自身の研究テーマに結び付けて考える | 授業内で提示する。 |
| 15 | コンテンツ研究の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 16 | コンテンツ研究の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 17 | コンテンツ研究の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 18 | コンテンツ研究の視点を学ぶ④ | 質疑応答(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 19 | デジタルメディア研究の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 20 | デジタルメディア研究の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 21 | デジタルメディア研究の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 22 | デジタルメディア研究の視点を学ぶ④ | 質疑応答(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 23 | 観光研究の視点を学ぶ① | 講義(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 24 | 観光研究の視点を学ぶ② | 質疑応答(基礎編) | 授業内で提示する。 |
| 25 | 観光研究の視点を学ぶ③ | 講義(応用編) | 授業内で提示する。 |
| 26 | 観光研究の視点を学ぶ④ | 講義と質疑応答 | 授業内で提示する。 |
| 27 | ディスカッション | 学習した理論・概念を自身の研究テーマに結び付けて考える | 授業内で提示する。 |
| 28 | 総括 | 振り返り | 授業内で提示する。 |