![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 |
|
開講科目名 /Course |
英語授業特殊研究(英語音声教育研究)(M1)/TOPICS IN ENGLISH LANGUAGE EDUCATION |
|---|---|
|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火3/Tue 3 |
|
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
青栁 真紀子 |
|
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
日本の英語教育における音声教育の意義を考察し,その方法論を探求する。 指導対象は制限しないが,主に日本の中学校,高等学校の標準的教育課程を前提とする。 まず,英語音声の音声学的・音韻論的な枠組みを確認する。次に外国語習得の観点から必要となる学習項目の選択と,その項目指導の優先順位について考察し,さらにはその指導法について検討する。 * この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成・実施方針(CP)が示す「語学・外国語教育の研究の発展に資するとともに、高度の専門性を有する職業に必要な学識・能力」を育成することを念頭におき、とりわけ、音声言語教育に関連して「適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集・分析できる能力」を育成することを目的とする。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本科目は演習形式で行い、事前に指定される論文や文献の精読を元に解説をし、議論を行い、事後に発展問題やミニレポートによる確認を行う。 課題やその他準備の内容は授業における発表で確認し、その都度フィードバックを行う。 本科目は,受講者の専攻によっては「英語学研究(音声学・音韻論)」と合併になる場合もある。その際は,音声学と音韻論の理論研究と教育的実践の検討を順次または並行して行う。 ▶ 注)学部の「Sounds of English / 英語の音声」「言語音のしくみ / 音声・音韻論」,またはそれに相当する基礎および専門科目を既習の上,受講すること。未習の場合は相談すること。 *本科目は対面授業とする。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前: 指定される論文等の文献を精読し、問題点の整理や議論の準備をする。 事後: 課題(まとめ、練習問題、調査)による確認をし、各自の調査テーマに関連、 発展させる。 本授業そのもののための学修は、毎週4時間程度は必要となるが、自らの研究と関連することが多く、総合的な研究としては、その学修、調査、作業などに毎日数時間が必要だと思われる。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
授業課題(60%)と学期末のペーパー(40%)の総合評価とする。 | ||||||||||
|
備考 /Notes |
その他参考文献: 安井泉 (1992)『音声学』 開拓社 J.C. Wells (長瀬慶来訳)(2009)『英語のイントネーション』研究社 |
||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
既習要件 「Sounds of English / 英語の音声」 音声学入門(木1) 「言語音のしくみa, b / 音声・音韻論 a, b」音声学中級/音韻論入門(水2, 通年) おすすめ科目 「英語専門講読 a」(火2, 音声知覚の基礎) 「英語専門講読 b」(火2, 右脳/左脳, 乳幼児/動物の音声知覚, 音楽と音声, 外国語音声, 言語障害など) |
||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
英語教育に関する理論と実践を学び、高度な授業展開ができるようにする。 |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | (Spring Semester) Introduction |
世界の英語、学習指導要領内の音声項目 | |
| 2 | Ch 1 Phonetics | 分節音と韻律の指導 | |
| 3 | Ch 2 Phonology | 音声知覚と音韻認識 | |
| 4 | Ch 3 English consonants | 子音の指導 | |
| 5 | Ch 4 English vowels | 母音の指導 | |
| 6 | Review exercises | 分節音指導の意味 | |
| 7 | Ch 6 Syllables (1) Sonority, Vowel & boundary |
聞こえの階層、音節構造と母音種、音節境界 | |
| 8 | Ch 6 Syllables (2) Structure and acquisition |
音節構造と習得 | |
| 9 | Ch 7 Rhythm and intonation | 等時性、文アクセントとイントネーションの指導 | |
| 10 | Stress rules of English | 語強勢の指導(アクセントと音節構造と母音種、副アクセント) | |
| 11 | Rhythm features of English | リズム・弱化の指導(フットとリズム規則, 音節構造と言語リズム、英語の音節とモーラ, 日本語のそれら) | |
| 12 | Syllables and Morae | 日本語の拍リズムの干渉 | |
| 13 | Ch 8: L1/L2 phonology | L2の音声知覚と音素認識 | |
| 14 | Ch 8 (2) Markedness in acquisition | 有標性とL1音声獲得・L2/FL音声習得、L1干渉、中間言語 | |
| 15 | (Fall) Functions of intonation (1) Linguistic |
イントネーションの指導の意味 | |
| 16 | Functions of intonation (2) Para-linguistic |
イントネーション指導の範囲 | |
| 17 | Sounds and grammar (1) Phonology | 音韻表示と音声実現 | |
| 18 | Sounds and grammar (2) Syntax | 統語構造と音声 | |
| 19 | Sounds and grammar (3) Semantics | 意味・情報構造と音声 | |
| 20 | Review exercises | 韻律の指導の意味、各自トピック中間発表 | |
| 21 | Features and natural class | 弁別素性と余剰素性、指導の範囲 | |
| 22 | D-Ch 8 Alterations, processes and rules |
音韻交替と規則 | |
| 23 | OT (1) Constraints | 忠実性と有標性 | |
| 24 | OT (2) Acquisition | 制約の順序、獲得順序と中間言語の出現 | |
| 25 | Phonology and phonetics (1) Category |
音声の連続性と範疇知覚 | |
| 26 | Phonology and phonetics (2) Perception |
L2音声知覚、知覚同化、範疇形成 | |
| 27 | Phonology and phonetics (3) Production |
L2音声産出、知覚との関係 | |
| 28 | Multi-modal perception; Presentations |
音声と他モダリティ、個別トピックの発表 |