![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(プレゼンテーションa)_選択/ENGLISH(ACADEMIC PRESENTATION STRATEGIES A) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                松岡 昇 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 松岡 昇 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
グローバル人材のスキル: 英語プレゼンテーション グローバルな企業や組織で働くのに、今や英語でのプレゼンテーション力は必須である。多国籍メンバーがいる部署内での打合せ、上層部への提案、海外とのTV会議、海外でのプロモーションや展示会など、国内外さまざまな場面でプレゼンテーションが求められている。 本コースでは PowerPoint Presentation を中心に、「英語プレゼンテーションの基礎知識」から始め、準備の要領や発表の方法を学ぶ。その後、4つのプロジェクト(個人2つ、グループ2つ)に取り組み、それぞれについてプレゼンテーションを行う。最初は1分間程度(グループは5分程度)の短いものから始める。初めから完成されたものを目指さず、数をこなしながら徐々に技術を磨いていく方式で授業を進める。 英語プレゼンと聞くとハードルが高く感じるかもしれないが、ポイントはいかに「やさしい英語」を使ってノンネイティブの人たちにも理解してもらえるようなトークができるかである。Join us, learn a lot and have fun!  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1)学習活動はすべてコンピュータ設備の環境で行う。 2)スピーチ原稿作成の指導は、それぞれのプロジェクトを通して段階的に行う。 3)発表の技術についても、それぞれのプロジェクトを通して段階的に行う。 4)パソコンおよびアプリの使い方については、クラスで全体的、個別的に指導する。 5)プロジェクトのトピックは与えられたテーマの枠内で、個人ないしグループで決める。 6)各プロジェクトの発表を終えるごとに、各自にコメントとアドバイスを与える。 7)この授業で使うシステム:PorTa II(お知らせ、レポート提出等)  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
1)事前:プロジェクトごとに教科書が指示する事前学習を行う(サンプルを読む、WORDS & PHRASESを学習する、トピックを考える、原稿を仕上げる、PowerPointのスライドを仕上げる、リハーサルを行う)。毎回60分 程度。 2)事後:ビデオで自己のパフォーマンスを見る、 自己評価を指定の評価表で行い、改善点を見つける。30分から60分程度。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      80% from presentation performances; 20% from papers. S:100-90%, A:89-80%, B:79-70%, C:69-60%, Failure:59% or below. In principle, four or more absences will automatically result in a grade of F. | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      参考:TEDオフィシャルサイト https://www.ted.com/#/ | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Orientation; Basics of an English Presentation | プロジェクトを始める前に、まずはプレゼンテーションの基礎知識と準備の方法について学ぶ。 | 事前:シラバスに目を通してくる。教科書の INTRODUCTIONを読んでくる。事後:教科書 P. 13 が指示する HOMEWORK を行う。 | 
| 2 | Mission 1: "INTRODUCE YOURSELF": Write a Speech | 自己紹介を通じてプレゼンテーションの練習をする。自分に関する情報をまとめ、それを印象的に伝える工夫をする。サンプルを読み、自己紹介に関する語彙・表現を学び、スピーチ原稿を書く。 | 事前:教科書 P. 13 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:未完成の原稿を完成させ、点検する。次回のスライド作成のための材料(写真、イラストなど)を準備する。 | 
| 3 | Mission 1: Make PowerPoint Slides | 自身の原稿と照らし合わせながら PowerPoint でスライドを作成する。その後、発表のためのリハーサルを行う。 | 事前:教科書 P. 21 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:リハーサルの結果、修正の必要があれば修正する。原稿を見ずにスラスラ言えるようになるまで練習する。発表用の配布資料を準備する。 | 
| 4 | Mission 1: Give a Presentation (Video-record) | プロジェクト 1 の発表を行い、発表後に撮影したビデオを見て自己評価を行う。 | 事前:教科書 P. 24 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:Misson 2 のサンプル・プレゼンテーションを読む。語彙・表現に目を通す。プレゼンのトピックを考える。 | 
| 5 | Mission 2: "GIVE YOUR IDEAS": Write a Speech | 学生生活を有意義に過ごすためのアイディアを各自の経験から述べ、クラスメートに勧めるグループプロジェクトを行う。トピックを決め、スピーチ原稿を作成する。 | 事前:教科書 P. 25 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:原稿が未完成の場合は完成させ、点検する。次回のスライド作成のための材料(写真、イラストなど)を準備する。 | 
| 6 | Mission 2: Make PowerPoint Slides | グループ全体と各自のパートの両方を考えながらスライドを作成し、その後、グループ全体でのリハーサルを行う。個人とグループの時間管理の方法も同時に学ぶ。 | 事前:教科書 P. 38 が指示する HOMEWORK を確認する。リハーサルの結果、修正の必要があれば修正する。原稿を見ずにスラスラ言えるようになるまで練習する。発表用の配布資料を準備する。 | 
| 7 | Mission 2: Give a Presentation (Video-record) | プロジェクト 2 の発表を行い、発表後に撮影したビデオを見て自己評価を行う。 | 事前:教科書 P. 38 が指示する HOMEWORK を確認する。 | 
| 8 | Review & Discussion | プロジェクト1と2の結果を振り返り、再度 INTRODUCTION の基礎知識と準備の方法を確認する。 | 事前:プロジェクト1と2の自己評価表を準備する。 事後:Misson 3 のサンプル・プレゼンテーションを読む。語彙・表現に目を通す。  | 
              
| 9 | Mission 3: "NICE PLACES IN JAPAN" : Write a Speech | 外国の人々に日本の訪れてほしい場所を紹介するプロジェクトを行う。定番の観光スポットだけではなく、少し変わった場所などのアイディアを出し合いグループでトピックを決め、メンバーが分担して原稿を書く。 | 事前:教科書 P. 39 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:原稿が未完成の場合は完成させ、点検する。次回のスライド作成のための材料(写真、イラストなど)を準備する。 | 
| 10 | Mission 3: Make PowerPoint Slides | 各自の原稿をもとに、全体と各自のパートの両方を考えながらスライドを作成し、その後、グループ全体でのリハーサルを行う。 | 事前:教科書 P. 48 が指示する HOMEWORK を確認する。リハーサルの結果、修正の必要があれば修正する。原稿を見ずにスラスラ言えるようになるまで練習する。発表用の配布資料を準備する。 | 
| 11 | Mission 3: Give a Presentation (Video-record) | プロジェクト 3 の発表を行い、発表後に撮影したビデオを見て自己評価を行う。グループ内、グループ間で相互に講評を行う。 | 事前:教科書 P. 50 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:Misson 4 のサンプル・プレゼンテーションを読む。語彙・表現に目を通す。プレゼンのトピックを考える。 | 
| 12 | Mission 4: " SUMMER PLANS": Write a Speech | 夏休みの予定や計画をクラスメートに伝える個人プロジェクト。すでに予定していることや計画していること、あるいはやってみたいと考えていることなどを具体的にわかりやすく伝える。 | 事前:教科書 P. 51 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:原稿が未完成の場合は完成させ、点検する。次回のスライド作成のための材料(写真、イラストなど)を準備する。 | 
| 13 | Mission 4: Make PowerPoint Slides | 自身の原稿と照らし合わせながら PowerPoint でスライドを作成する。その後、発表のためのリハーサルを行う。 | 事前:教科書 P. 59 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:リハーサルの結果、修正の必要があれば修正する。原稿を見ずにスラスラ言えるようになるまで練習する。発表用の配布資料を準備する。 | 
| 14 | Mission 4: Give a Presentation (Video-record) | プロジェクト 4 の発表を行い、発表後に撮影したビデオを見て自己評価を行う。 | 事前:教科書 P. 62 が指示する HOMEWORK を確認する。事後:Misson 5 のサンプル・プレゼンテーションを読む。語彙・表現に目を通す。プレゼンのトピックを考える。 |