![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 |
|
開講科目名 /Course |
日本語(6b読解1)/JAPANESE(6B READING 1) |
|---|---|
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
94-1008 |
|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
|
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
|
単位数 /Credits |
1.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
小島 小夜子 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 小島 小夜子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
この授業では、読解に必要なストラテジー(読むときの方法)を身に付け、そのストラテジーを意識的に使い、様々な分野のアカデミックな文章が読めるようになることを目標とする。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
<授業の形式> 全て対面授業で行う。(学校保健安全法に基づいた出席停止の場合は、課題等で対応) <授業方法> 読解活動は主に個人で取り組んでもらう。その前後のタスクでは、ペア・グループでの活動もある。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:次回授業のために語彙等を調べておくこと。 事後学修:授業内で課題等がある場合は、それを完成させておくこと。 |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
個人評価(読解活動・課題提出など)60% グループ評価(ディスカッション、発表など)20% 平常点(授業への参加度、発言など)20% |
||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
第2回の授業までに教科書を購入すること。 教科書は獨協大学DUOでも購入できます。 |
||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
|
DPとの関連 /Relation to DP |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス 0.はじめに |
・講義内容、課題、評価についてなど。 ・導入(レベルチェックやニーズの確認など) |
|
| 2 | 1.読む前に準備する | テーマについての背景知識を活性化させる練習、見出しなどから内容を予測する練習、読 む前に目標を立てる練習、計画を立てる練習など。 |
|
| 3 | 2.知っているルールを利用する | 文章の内容を読み解くための手がかり(構成の型、文末表現の決まりごと、接続詞や副詞など)を意識しながら読む練習など。 | |
| 4 | 3.自分の知っていることや経験に引きつけて考える | 自分の知っていることや経験に引きつけたり、自分がわかることばや表現で言い換えたりしながら読む練習など。 | |
| 5 | まとめ(1~3) 実戦練習① |
学んだストラテジーを使い、文章を読む練習など。 | |
| 6 | 4.焦点をしぼる | 焦点をしぼって読む練習など。 | |
| 7 | 5.ときどき止まってメモする | 大切なところ、文章の流れが変わった ところ、内容が理解できているかどうか確認したいところに止まってメモする練習など。 |
|
| 8 | 6.図や表を利用する | 文章と図や表を対応させながら読む練習や、自分で図や表をかいて内容を理解する練習など。 | |
| 9 | まとめ(4~6) 実戦練習② |
学んだストラテジーを使い、図や表を作成する練習など。 | |
| 10 | 7.周りの情報からことばの意味を推測する | ことばの構成から推測したり、周りの文脈から推測したりする練習など。 | |
| 11 | 8.質問して確認する | わからないところを質問して確認する練習など。 | |
| 12 | 9.読んだ後、理解度を自己評価する | 理解度や目標が達成できたかどうかを自己評価する練習など。 | |
| 13 | 10. ストラテジーの選び方・使い方を自己評価する | 適切なストラテジーが選び、使えたかどうかを自己評価する練習など。 | |
| 14 | まとめ(7~10) 実戦練習③ |
学んだストラテジーを使い、どのように文章を読んだかの発表など。 |