![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 |
|
開講科目名 /Course |
日本語(4a書きことばの日本語)/JAPANESE(4A WRITTEN JAPANESE) |
|---|---|
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
94-1008 |
|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
1.0 |
|
学年 /Year |
1,2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
横田 敦子 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 横田 敦子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
文章構造や段落の展開を意識できるよう、基礎的な読解・作文技術を身につけることを目標とする。時事問題や身近に感じられるトピックを扱った読解テキストを読み、作文課題で自身の考えを示すために必要な文法事項や表現を確認する。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
他学生の成果物や実践例を通して学ぶことも目的に、提出課題(Word形式)へのコメントやフィードバックは、基本的にクラス全体で共有するかたちで行う。LMSはGoogleClassroomを用い、授業内での資料の共有はZoomの画面共有を用いる。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
・事前学修として、LMSで配布する資料内の分からない語や表現を調べ、資料にあるトピックについて母語や日本語でウェブ検索をしてみること(2時間) ・事後学修として、LMS上の板書画像から授業内容を復習した上で、宿題課題を授業前日までにLMSにアップロードすること(2時間) |
||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
授業での取り組み40% 小テスト30% 期末試験30% |
||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
登録者のレベルによっては内容または進度を一部変更する可能性がある。 | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
|
DPとの関連 /Relation to DP |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション、文体表記 | 話しことばを書きことばに直す | |
| 2 | 助詞・メール文 | 間違えやすい助詞、メールの書き方 | |
| 3 | 自動詞·他動詞、受身 | 述語に対応する主語 | |
| 4 | 意見と事実 | 意見・事実を表す表現 | |
| 5 | 段落、中心文、支持文 | 読解テキストへの印づけ | |
| 6 | 読解パートの復習(第3~5回目) | 読解問題と解説 | 読解テキストへの印づけ |
| 7 | 読解パートの理解度チェック | 読解問題と解説 | |
| 8 | 説明、理由 | 呼応表現 | |
| 9 | 立場のある文章の書き方 | 作文のテーマを検討し、構成メモを書く | 構成メモ |
| 10 | 文の長さと読みやすさ | 文の区切り方を学ぶ | 構成メモ |
| 11 | 指示詞による文の接続 | 指示詞の使い方を学ぶ | 構成メモ(作文) |
| 12 | 接続詞と文章の構成 | 接続詞の使い方を学ぶ | 構成メモ(作文) |
| 13 | 読み手への配慮 | 伝わる文章を書くポイントを学ぶ | 構成メモ(作文) |
| 14 | 総合まとめ | 構成メモ(作文)の発表とフィードバック |