![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(テーマ研究b)/ENGLISH(SELECTED TOPICS IN SOCIAL SCIENCES B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                岡田 圭子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 岡田 圭子 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
▼国際環境経済学科3年生のクラス指定科目です。 ▼日本や世界で起きている事象や問題を、社会科学の切り口で英語を使って調査し考察する、プロジェクトベースの英語科目です。この科目では、 基本的なデータ・図表の説明、ミニリサーチ、ディスカッション、発表、報告書作成などを通して、研究テーマについての理解と知識を深めるとともに、英語でのリサーチスキルも伸ばします。1~2年次の英語科目で身につけた、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの力を授業活動ですべて統合して使いますので、さらに高いレベルの実践的な英語アカデミックスキルを習得することができます。 ▼秋学期は、春学期に習得した英語での図表の説明のしかたをさらに発展させます。また、グループごとに国際的な社会問題に関するテーマを選び、文献研究をもとに問題点を整理し、その問題点についてアンケートによる意識調査を行います。研究計画のポスター発表をし、調査報告論文を作成します。 ▼この授業で学ぶ内容は、専門分野研究やゼミ・卒業論文作成、留学、将来の仕事での調査・言語活動に役立ちます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼原則として対面授業です。 ▼授業活動は主に英語で行います。 ▼資料配布、連絡、学習活動などにmanabaを活用します。 ▼Googleアカウントを使います。 ▼グループメンバーとプロジェクトを完成させるため、協調性が求められます。 ▼課題や学習タスクへの教員フィードバック形式:授業中の解説やmanaba上でのコメント  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
▼毎回の授業後、教科書・補助教材の指定箇所の学習と、グループプロジェクトの調査・発表準備などの課題を行います(60-90分)。 ▼前回授業で課された宿題・課題の完了を前提に次回授業が進められます。 ▼欠席の場合はグループメンバーに連絡を取って下さい。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業参加度 20% 小テスト 20% グループプロジェクト課題 (研究計画ポスター発表と研究報告論文) 60% 【重要】原則として4回以上欠席した学生は成績評価の対象となりませんので注意してください。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
1. 教科書は大学書店DUOでは販売していません。教科書には紙版と電子版がありますが、紙版は出版社が増刷していないため、新品を入手することは難しい状況です。電子版、紙版(新品・中古品)はAmazonなどから各自入手してください。 2. manabaに参考文献情報、補助教材が提示されます。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Course introduction | Review of the research projects in the spring term | |
| 2 | Introduction to group research project | Project guidelines Forming the groups Research topics  | 
                |
| 3 | Literature search | Different types of information sources: Background information, Survey studies | |
| 4 | Developing a research question | Literature review: Survey studies Gap in the research Research purpose and questions  | 
                |
| 5 | Preparing for a poster presentation: Slide 1-4 | Questionnaire questions Presentation slides and script  | 
                |
| 6 | Preparing for a poster presentation: Slide 5-7 | Presentation slides and script | |
| 7 | Poster presentations | Presenting the research plan Asking questions to presenters Peer and self-valuation  | 
                |
| 8 | Designing a survey study and collecting data | Revising the research purpose and questions Writing questionnaire questions Data collection  | 
                |
| 9 | Analyzing a research paper and writing (1) | Introduction Analysing the order of information and linguistic characteristics Writing the draft  | 
                |
| 10 | Analyzing a research paper and writing (2) | Method Analysing the order of information and linguistic characteristics Writing the draft  | 
                |
| 11 | Analyzing a research paper and writing (3) | Results Analysing the order of information and linguistic characteristics Writing the draft  | 
                |
| 12 | Analyzing a research paper and writing (4) | Discussion Analysing the order of information and linguistic characteristics Writing the draft  | 
                |
| 13 | Analyzing a research paper and writing (5) | Abstract Analysing the order of information and linguistic characteristics Writing the draft  | 
                |
| 14 | Revising and editing a research paper | Revising and editing on Criterion Finalising the paper  |