![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(リーディングIIIa)/ENGLISH(ACADEMIC READING AND WRITING STRATEGIES IIIA) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                上原 紗綾子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 上原 紗綾子 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
▼1-2年次の英語科目で学んだアカデミック英語4技能をさらに高度に発展させ、研究コミュニケーション能力を養うプロジェクト型英語科目である。クラス指定科目なので、原則として通年履修すること。 ▼対象:経済学部経済学科および経営学科 ▼自分の専門分野に関連するテーマについて、英語で研究プロジェクトに取り組む。春学期は、大学での研究活動を説明する自己紹介ビデオの作成、データや図表を描写するプレゼンテーションを行う。 ▼専門分野研究やゼミ・卒業論文作成、留学や将来の仕事での調査・言語活動に役立つ能力を身に付けることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼研究プロジェクトやプレゼンテーションを行うために必要な英語表現や構成を教科書や参考資料から学び、書いたり話したりする、という一連の活動を行う。 ▼授業ではPCを使用する。授業の教室がPC教室でない場合、学生は自身のPCやタブレットを持参すること。 ▼資料配布、連絡、学習活動などにmanabaを活用する。 ▼Googleアカウントを使用する。 ▼グループメンバーとプロジェクトを完成させるため、協調性が求められる。 ▼課題や学習タスクへの解説やフィードバックは、授業やmanaba上で行われる。 ▼初回授業の情報はPorTa IIを確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
▼毎回の授業後、教科書や補助教材の指定箇所の予習・復習と、グループプロジェクトの調査・発表準備などの課題を行う(60-90分)。 ▼前回授業で課された宿題・課題の完了を前提に次回授業が進められる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
積極的な授業参加 20%、email writing課題 10%、Project 1 (大学での研究活動を説明する自己紹介) 20%、Project 2 (データや図表の描写を行うグループプレゼンテーション) 30%、小テスト 20% 【重要】原則として4回以上欠席して授業活動に参加しなかった学生は成績評価対象とならない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
▼授業の教科書はAmazon等で電子書籍版を購入する。購入方法と使い方については、初回の授業で指示する。 ▼参考文献情報や補助教材はmanabaに提示される。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Course Introduction Formal Email Writing (1)  | 
                Basics rules Case analysis 1-2  | 
                |
| 2 | Formal Email Writing (2) | Case analysis 3-5 | |
| 3 | What is Economics? (1) | Learning what “economics” is Listening to definitions and note-taking  | 
                |
| 4 | What is Economics? (2) | Writing a definition of economics | |
| 5 | Project 1: My Research at Dokkyo (1) | Project 1 guidelines Analyzing Sample Video 1 Learning useful expressions  | 
                |
| 6 | Project 1: My Research at Dokkyo (2) | Analyzing Sample Video 2 Speaking and shadowing practice Writing the first draft  | 
                |
| 7 | Project 1: My Research at Dokkyo (3) | Nonverbal communication skills and expressions  Prosody Speaking practice  | 
                |
| 8 | Project 1: My Research at Dokkyo (4) | Speaking practice Making a video  | 
                |
| 9 | Project 2: Describing Graphs (1) | What is statistics? Quantitative and qualitative data  | 
                |
| 10 | Project 2: Describing Graphs (2) | Using graphics Useful language to describe graphs Presenting your data: Pie charts, Bar graphs  | 
                |
| 11 | Project 2: Describing Graphs (3) | Presenting your data: Line graphs Project 2 guidelines Choosing a research topic  | 
                |
| 12 | Project 2: Describing Graphs (4) | Sample slides analysis Research on the topic (Background, Graphs) Making slides and script  | 
                |
| 13 | Project 2: Describing Graphs (5) | Presentations (1) Peer-evaluation Self-evaluation  | 
                |
| 14 | Project 2: Describing Graphs (6) | Presentations (2) Peer-evaluation Self-evaluation Course-wide survey  |