![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(リーディングIIIa)_選択/ENGLISH(ACADEMIC READING AND WRITING STRATEGIES IIIA) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中西 貴行 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中西 貴行 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
▽ Academic Reading Strategies IabとIIab を履修した学生が、3年次に履修する、全カリ英語の重要なリーディング上位科目(選択)です。 ▽ 対象:外国語学部(独・仏)、法学部(法律・総政・国関法)で、TOEICスコアがおおむね500点以上の学生を対象とします。 ▽ 選択科目です。春学期のみ、または通年での履修となります。 ▽ 様々なリーディングストラテジーを訓練し、専攻分野の学びや社会人としての知的活動に不可欠なアカデミックな文章を、効果的かつ批判的に読む力をつけ、さらに、それらの文章を参考にしながら、自分でも書けるようにすることを目的とします。使用言語は英語。 ▽ 指定図書は “Writing to Communicate 3” です。良い文章を読み、英語の文章の構成を学び、自分でも書いてみる、という一連の活動を通して、良い読み手・書き手を目指すものです。1,2年次とは一味違う授業内容となります。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼授業活動例:モデルエッセイの内容と構造の分析、アウトライン作成、表現/文法練習、オンラインディスカッション、個人/グループライティング、ピアフィードバック。 ▼課題にはスケジュール通りに取り組み、クラスメートと活発にフィードバ ックや意見を交換することが求められます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前にテキストで指定された箇所を読み、課題に取り組む。事後には、修正箇所を見直すこと。事前・事後学習には、それぞれ30分以上は費やし、理解の促進を図ること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
Active Participation  20 %(原則として4回以上欠席した学生は成績評価の対象とならない) Assignments (extensive reading assignments) 50% Final Exam 30%  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
・English(ライティングIa)/ENGLISH(ACADEMIC WRITING IA: PARAGRAPH) ・English(ライティングIIa)/ENGLISH(ACADEMIC WRITING IIA: ESSAY)  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
指定教科書 Writing to Communicate 3:Essays and the short research papers. (Pearson Longman.)  参考文献:授業中に紹介  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Writing in English | シラバス、教材に関する説明、Chapter 1 preview | 担当教員の指示に従い予習、復習を行う。 | 
| 2 | Chapter 1 Paragraphs | Chapter 1 how to write an paragraph | |
| 3 | Chapter 1 Exercise for the brain | Chapter 1 kinds of exercises for the brain | |
| 4 | Chapter 1 Memory techniques | Chapter 1 several memory techniques | |
| 5 | Chapter 2 Essential features of effective writing | Chapter 2 different features of effective writing | |
| 6 | Chapter 2 Body language in transition | Chapter 2 looking at body languages to communicate | |
| 7 | Chapter 2 The behavior of sports fans | Chapter 2 how humans react to sports | |
| 8 | Chapter 3 Descriptive paragraphs | Chapter 3 how to write an descriptive paragraph | |
| 9 | Chapter 3 Melting pot or salad bowl | Chapter 3 concentration of population | |
| 10 | Chapter 3 The importance of El Grito de delores | Chapter 3 the importance of one city | |
| 11 | Chapter 4 Definition paragraphs | Chapter 4 how to write definition paragraph | |
| 12 | Chapter 4 Workplace tips for the 21st century | Chapter 4 techniques for 21st century | |
| 13 | Chapter 4 Definition of a team player | Chapter 4 how to be a good team player | |
| 14 | Review and Final assignment submission | review and final assignment |