![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン語(IIIb 応用)_交文二外専用A/SPANISH(III B ADVANCED) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1004 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水4/Wed 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                長縄 祐弥 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 長縄 祐弥 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      スペイン語(Ⅲ)の授業では、スペイン語(Ⅱ)までに培ったスペイン語力を基礎に、より高度なスペイン語の運用能力を獲得することを目標とする。具体的には、専門的な文章の一部や新聞記事などの読解力、実務的な文書の作成や会議での発言といったパブリックな場面でのプレゼンテーション能力を身につけることを目ざす。 なお、接続法過去、条件文など、スペイン語(Ⅱ)までに必ずしも十分に学習できていない文法事項がある場合は、その学習にも重きをおき、中級文法を終了する。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
文法的な説明や練習問題の解説は講義形式となる。 講読時や、練習問題に関する答えや質問などの場面では教員と学生の間でやりとりが行われる。 試験のフィードバックは授業の中で行われる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:指示された範囲の学習項目を予習する。(30分程度) 事後学修:学習した内容を必ず次の授業までに復習する。特に授業で新しく出た語彙に関しては確認して記憶する。(30分程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験100%(定期試験の他、担当者によっては中間試験、あるいは試験に相当する課題の提出を課す場合がある。配点割合や実施方法などの詳細については初回の授業で説明する)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      外国語学部交流文化学科3年次(週1コマ選択必修)対象の授業である。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                スペイン語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンスと復習 | ガイダンスと復習を行う。 | |
| 2 | 文化紹介(導入) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 3 | 文化紹介(発展) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 4 | 文化紹介(まとめ) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 5 | 時事問題(導入) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 6 | 時事問題(発展) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 7 | 時事問題(まとめ) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 8 | 国際関係(導入) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 9 | 国際関係(発展) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 10 | 国際関係(まとめ) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 11 | 経済問題(導入) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 12 | 経済問題(発展) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 13 | 経済問題(まとめ) | 左の項目の学習を念頭に置きつつ、講読、文法の解説と練習問題を行う。 | |
| 14 | まとめ | 半年間のまとめをする。 |