![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                スペイン語(Ia 表現と文化1) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1004 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金澤 直也 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金澤 直也 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
スペイン語を初めて学ぶ学生のために、スペイン語文法の基礎と基礎的会話力の習得を目的とする。ただし、文法項目に沿った学習ではなく、スペイン語圏の社会や文化を紹介しながら、その中で使用されるスペイン語を学ぶ授業である。 第2外国語学習というと兎角、語学の学習のみで終わることが多いが、この授業ではスペイン語の使用される世界の慣習や歴史を同時に知りながら、背景と共に言語を身につけることを試みる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
文化の概説や文法的な説明、練習問題の解説は講義形式となる。 講師とのやりとりも頻繁に行うため、積極的な議論への参加が望まれる。 試験のフィードバックは授業の中で行われる。 議論の進展次第で、シラバスの順序が変更されたり、部分的に内容が変えられたりする可能性もある。 扱う内容が異なるため、スペイン語(Ia 表現と文化2)との同時履修も可能である。 主にこのスペイン語(Ia 表現と文化1)では日本との比較も論点に入れる。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:指示された範囲の学習項目を予習する。(30分程度) 事後学修:学習した内容を必ず次の授業までに復習する。特に授業で新しく出た語彙に関しては確認して記憶する。(30分程度)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      試験100%(定期試験の他、中間試験、あるいは試験に相当する課題の提出を課す場合がある。配点割合や実施方法などの詳細については初回の授業で説明する)。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      全カリ:歴史と文化1「スペイン研究入門」「ラテンアメリカ研究入門」を取っておくとなおよい。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
どの年次に履修しても良い。 スペイン語(Ia 表現と文化2)との同時履修も可能である。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                スペイン語の文化的背景を学びながら、その基本文法・構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | スペイン語圏における日常の挨拶と表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における挨拶の文化について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 2 | スペイン語圏における食事とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における食事について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 3 | スペイン語圏におけるバル、レストランとその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏におけるバル、レストランについて学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 4 | スペイン語圏における交通機関とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における交通機関について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 5 | スペイン語圏におけるショッピングとその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏におけるショッピングについて学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 6 | スペイン語圏における友人関係とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における友人関係について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 7 | 第1回から第6回までのまとめと復習 | 第1回から第6回までに学んだ文化項目とそこで使用される重要なスペイン語の復習をする | |
| 8 | スペイン語圏における教育機関とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における教育機関について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 9 | スペイン語圏における余暇とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における余暇について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 10 | スペイン語圏における美術館・博物館とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における美術館・博物館について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 11 | スペイン語圏における旅行とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における旅行について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 12 | スペイン語圏における住居とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における住居について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 13 | スペイン語圏における家族関係とその表現(日本の同文化との対照を含む) | スペイン語圏における家族関係について学習し日本の同文化と対照しながらそこで使用されるスペイン語を練習する | |
| 14 | 全体のまとめと復習 | 全体で学んだ文化項目とそこで使用される重要なスペイン語の復習をする |