![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(リーディングIb)/ENGLISH(ACADEMIC READING STRATEGIES IB) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                上原 紗綾子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 上原 紗綾子 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
・受講対象者は、ドイツ語、フランス語、経済、経営、国際環境経済、法律、国際関係法、総合政策の各学科1年生のうち、入学時にTOEICで高得点であった学生である。 Academic Listening Strategiesとともに、1年生の英語科目の中核となる重要な科目である。原則として通年で履修すること。 ・本科目の目的は、春学期に引き続き様々なリーディングストラテジーを訓練し、専攻分野の学びや社会人としての知的活動に不可欠な、アカデミックな文章を効果的かつ批判的に読む力をつけることである。使用言語は英語。 【授業内容(講義内、外)】 ・教員が指示したリーディング教科書、教材を用いて学習する。 ・大学生にふさわしい語彙力を身につけるための統一語彙教材(学習支援システム「manaba」から各自ダウンロード)を学習し、語彙小テストを受験する。 ・大学生らしい英語の読み方を学び、グループワークやディスカッションを織り交ぜた活動を英語で取り組む。 ・コンピューターを用いたALC英語学習プログラムで英語学習をする。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼授業形式:講義 ▼資料配布、課題提出などの方法:学習支援システム「manaba」を主に使用. ▼試験、課題に対するフィードバックは、授業時に解説、コメントなどの形で行います。 ▼統一語彙教材、教員が指示した教科書、その他教材を用い、積極的に学習してください。 ▼配布資料がある場合には、その内容を十分に確認した上で、指示に従って作業してください。 ▼コンピューターによるALC英語学習プログラムで毎週計画的に授業外学習をしてください。 ▼第1回目の授業で配布されるクラス個別シラバスを参照してください(授業活動などの変更の可能性があるため)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
・語彙小テストについては、manabaから語彙リストを自らダウンロードし、これを用いて準備してください。 ・各回の事前・事後学修の内容は、各授業で教員から指示があります。詳細に確認し、取り組んでください。 (事前学修例: 次回授業時に取り扱うパッセージの単語の意味調べ、読解問題への解答) (事後学修例: 授業で取り扱ったパッセージの構造分析、このパッセージ関連の英作文) **事前・事後学修に要する時間:1時間程度  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      担当教員が初回授業で配布するクラスシラバスで確認すること。評価内訳例:積極的な授業参加15%, 語彙小テスト15%, 課題15%, 多読 15%, テスト 40%。原則として4回以上欠席した学生は成績評価対象とならない。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Orientation(以下のスケジュールは一例。初回授業で説明) | Syllabus Introduction to Unit 5  | 
                担当教員の指示に従って毎週予習復習。週ごとに指定されるDokkyo 1964のセットの語彙を学習。 | 
| 2 | Unit 5: Eating Well | Vocabulary test Recognizing bias Passage reading  | 
                |
| 3 | Unit 5: Personalized Nutrition Company | Vocabulary test Passage reading  | 
                |
| 4 | Unit 5: Vocabulary Skill & Writing Skill | Vocabulary test Cause and effect collocations Writing a cause and effect essay  | 
                |
| 5 | Unit 6: From Student to Employee | Vocabulary test Using an outline Passage reading  | 
                |
| 6 | Unit 6: Making My First Post-College Career ... | Vocabulary test Passage reading  | 
                |
| 7 | Unit 6: Vocabulary Skill & Writing Skill | Vocabulary test Word forms Writing a summary  | 
                |
| 8 | Unit 7: Ocean Discoveries | Vocabulary test Recognizing facts and opinions Passage reading  | 
                |
| 9 | Unit 7: Alaska’s Pebble Mine: Minerals vs. Nature | Vocabulary test Passage reading  | 
                |
| 10 | Unit 7: Vocabulary Skill & Writing Skill | Vocabulary test Word roots Writing an opinion essay  | 
                |
| 11 | Unit 8: The Tacoma Narrows Bridge | Vocabulary test Identifying counterarguments and refutations Passage reading  | 
                |
| 12 | Unit 8: How to Design a Student Project | Vocabulary test Passage reading  | 
                |
| 13 | Unit 8: Vocabulary Skill & Writing Skill | Vocabulary test Collocations with prepositions Writing a persuasive essay  | 
                |
| 14 | Wrap-up | Course review |