![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                English(リーディングIIIb)/ENGLISH(ACADEMIC READING AND WRITING STRATEGIES IIIB) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    94-1001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学全カリ外国語科目/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                1.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                鈴木 雅子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 鈴木 雅子 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
▼1-2年次の英語科目で学んだアカデミック英語4技能をさらに高度に発展させ、研究コミュニケーション能力を養うプロジェクト型英語科目である。クラス指定科目なので、原則として通年履修すること。 ▼対象:経済学部経済学科および経営学科 ▼自分の専門分野に関連するテーマについて、英語で研究プロジェクトに取り組む。秋学期の前半は、企業または公共・民間団体の事業実績や活動について分析・評価し、改善すべき点を明らかにする。最後にポスタープレゼンテーションを行う。後半は、改善策を模索するためのアンケート調査を実施し、最後に調査報告書を作成する。 ▼専門分野研究やゼミ・卒業論文作成、留学や将来の仕事での調査・言語活動に役立つ能力を身に付けることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
▼研究プロジェクトやプレゼンテーションを行うために必要な英語表現や構成を教科書や参考資料から学び、書いたり話したりする、という一連の活動を行う。 ▼授業ではPCを使用する。授業の教室がPC教室でない場合、学生は自身のPCやタブレットを持参すること。 ▼資料配布、連絡、学習活動などにmanabaを活用する。 ▼Googleアカウントを使用する。 ▼グループメンバーとプロジェクトを完成させるため、協調性が求められる。 ▼課題や学習タスクへの解説やフィードバックは、授業やmanaba上で行われる。 ▼初回授業の情報はPorTa IIを確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
▼毎回の授業後、教科書や補助教材の指定箇所の予習・復習と、グループプロジェクトの調査・発表準備などの課題を行う(60-90分)。 ▼前回授業で課された宿題・課題の完了を前提に次回授業が進められる  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
積極的な授業参加 20%、Project 3 (グループポスター発表) 25%、Project 4(グループレポート作成) 35%、小テスト 15%、自己評価課題 5%  【重要】原則として4回以上欠席して授業活動に参加しなかった学生は成績評価対象とならない。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
▼授業の教科書はAmazon等で電子書籍版を購入する。購入方法と教科書の使い方については、初回の授業で指示する。 ▼参考文献情報や補助教材はmanabaに提示される。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Introduction to Fall Research Project | Projects 3 and 4 Overview Project 3 guidelines Forming project groups What is a SWOT analysis?  | 
                |
| 2 | Preparing for a SWOT Analysis | Selecting the Fall Project topic Finding literature, data and graphs Listing SWOT factors  | 
                |
| 3 | Identifying and Analysing SWOT Factors | Reported speech Continuing the SWOT analysis Making poster presentation slides and script  | 
                |
| 4 | Designing a Survey Study | Defining the purpose of a survey study Making poster presentation slides and script  | 
                |
| 5 | Writing Effective Questionnaire Questions | Drafting questionnaire questions  Making poster presentation slides and script  | 
                |
| 6 | Completing the Poster and Script | Revising the slides and script Rehearsing the presentation Revising questionnaire questions  | 
                |
| 7 | Poster Presentations | Presentations Peer-evaluation Self-reflection  | 
                |
| 8 | Making and Publishing an Online Questionnaire | Finalising the questionnaire questions Making a Google Form Starting data collection  | 
                |
| 9 | Data Collection & Writing an Analysis Report | Answering other groups’ questionnaires Sample report analysis Draft writing (introduction)  | 
                |
| 10 | Data Analysis & Writing an Analysis Report | Starting data analysis Sample report analysis Draft writing (purpose, method)  | 
                |
| 11 | Elaborating a SWOT Analysis & Writing a Report | Identifying key SWOT factors  Sample report analysis Draft writing (results and discussion)  | 
                |
| 12 | Developing a Strategic Proposal & Writing a Report | Making suggestions for the company’s/organisation’s improvements   (strategic recommendations)  | 
                |
| 13 | Writing an Analysis Report | Draft writing (strategic recommendations) Academic style of writing  | 
                |
| 14 | Revising and Editing an Analysis Report | Abstract References Self-reflection Course-wide survey  |