![]() |
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 |
|
開講科目名 /Course |
ことばと思想2(英語通訳)(英語通訳の仕事)/LANGUAGE AND THOUGHT2(ENGLISH INTERPRETATION)(WORKING AS AN ENGLISH INTERPRETER) |
|---|---|
|
ナンバリングコード /Numbering Code |
93-1006 |
|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
|
ターム・学期 /Term・Semester |
2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
|
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
|
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
1,2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
中村 真之介 |
|
遠隔授業科目 /Online Course |
- |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 中村 真之介 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
|
授業の目的・内容 /Course Objectives |
通訳行為、通訳実務、通訳訓練方法に係る様々なトピックに触れ、通訳・通訳者の存在の意義を学習する。また、通訳訓練や通訳行為を実践したり、通訳実務者の話を聞いたりして、通訳・通訳者に対する理解を深める。 |
||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業の形式・方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面授業 講義、ディスカッション、体験演習、通訳者へのインタビューなどを通じて、実践的に概観する。 授業に必要な資料等は、都度配信する。 課題についてのフィードバックは授業内で行う。 通訳の実技演習を伴うため、TOEICスコア550以上。 |
||||||||||
|
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
事前に配布する参考資料または参考文献をよく読んで授業に参加すること。 | ||||||||||
|
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
|
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
|
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
|
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
|
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
|
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
|
評価方法 /Evaluation |
出席・授業への積極的参加:50% アクティブラーニングの報告・発表:20% 期末レポート:30% |
||||||||||
|
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
|
備考 /Notes |
テキスト:教員がプリントを配布 (電子版で配布) | ||||||||||
|
到達目標 /Learning Goal |
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 | ||||||||||
|
DPとの関連 /Relation to DP |
| 回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前・事後学修の内容 /Before After Study |
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 「通訳」とは何か:通訳と翻訳の違い |
コース概要・評価基準の説明 通訳概論 |
シラバスの確認 |
| 2 | 「高度専門職業人」としての通訳者 | 通訳者の実務とキャリアパス | 教員の指示で予習あり |
| 3 | 通訳理論入門 | 実務としての通訳理論 | 教員の指示で予習あり |
| 4 | 「通訳能力及びスキル」の獲得 | 通訳に必要な素養と訓練パート1 | 教員の指示で予習あり |
| 5 | 「通訳能力及びスキル」の獲得 | 通訳に必要な素養と訓練パート2 | 教員の指示で予習あり |
| 6 | アクティブラーニング | 通訳実務の観察と報告 | 教員の指示で予習あり |
| 7 | 通訳訓練実践 | メモ取りと数の変換 | 教員の指示で予習あり |
| 8 | 通訳訓練実践 | シャドーイングとサイトトランスレーション | 教員の指示で予習あり |
| 9 | 逐次通訳実践(英日) | 逐次通訳の練習 | 教員の指示で予習あり |
| 10 | 逐次通訳実践(英日) | 逐次通訳の練習 | 教員の指示で予習あり |
| 11 | 逐次通訳実践(日英) | 逐次通訳の練習 | 教員の指示で予習あり |
| 12 | 逐次通訳実践(日英) | 逐次通訳の練習 | 教員の指示で予習あり |
| 13 | 通訳の歴史と歴史の中の通訳者 | 通訳者の役割とモラル | 教員の指示で予習あり |
| 14 | ゲストスピーカー | ゲストスピーカーにインタビュー | 教員の指示で予習あり |