![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教育実習指導/TEACHING PRACTICUM GUIDANCE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    92-3001 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安井 一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安井 一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      受講者は、教育実習の意義や目的、その概要を理解するとともに、学習指導案の作成、基礎的な指導技術の習得、模擬授業及び、実習に向けての心構えなどを確認し、教育実習前の準備の総仕上げとすることを目的とします。教育実習は、これまで大学の教職課程で学んできたことの成果を、実習校での学校運営に教育実習生として直接参加することによって、具体的に実証する機会です。本講では、教育実習に参加することの意義や目的、実習期間中の学校生活の概要を理解するとともに、学習指導案の作成、基礎的な指導技術の習得、模擬授業等を体験することにより、実習における学習のポイントを明確にしていきます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業を基本とします。授業資料に基づいて、講義します。ディスカッションを多用します。授業資料は、事前にmanabaの掲示板にアップしますので、各自閲覧、ダウンロードしてください。 課題の提出、フィードバックは、manabaのレポートで行います。グループワークはプロジェクトで、出席はresponで行う予定です。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
(事前学修)提示された資料を事前に読み、より興味を持った内容に関して下調べをした上で、常に「自分が教師だったら」という課題意識を持って、自分の考えや意見をまとめておくこと。 (事後学修)各時間に示された課題を行い、次時の学修の準備をする。 事前・事後学修の時間の目安:事前学修2時間、事後学22時間。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      平常点(50%、授業内課題を含む)、試験またはレポート(50%)、総合点60点以上合格。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      教職課程関係科目 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                教育実習の意義、目的、内容について理解し、よりよい実習に向けた準備を行うとともに、教育実習の反省・フォローアップにより各自の学習課題の整理することで、教師としての意識や資質・能力を高めることができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 教育実習とは何か | (1)教職課程における教育実習 (2)学校からみた実習生 (3)教育実習における自身の課題設定  | 
                |
| 2 | 教育実習の概要 | (1)実習全般に関わる諸注意 (2)生活指導 (3)教壇実習 (4)部活動・保護者との関わり  | 
                |
| 3 | 学校の組織と教師の職務 | (1)学校組織とチーム学校 (2)教員の職務  | 
                |
| 4 | 授業研究(1)外国語 | (1)学習指導要領からみる指導法 (2)中学校の授業研究 (3)高校の授業研究  | 
                |
| 5 | 授業研究(2)社会・地歴・公民 | (1)学習指導要領からみる指導法 (2)中学校の指導法 (3)高校・地歴の指導法 (4)高校・公民の指導法  | 
                |
| 6 | 授業研究(3)授業のスキル | (1)教材研究とは (2)板書・プリント (3)パワーポイント、映像 (4)アクティブラーニング  | 
                |
| 7 | 授業研究(4)授業の評価 | (1)授業の評価とは (2)評価ポイント (3)評価を生かす  | 
                |
| 8 | 学習指導案の書き方 |  (1)教材研究 (2)生徒の現状 (3)授業展開 (4)評価  | 
                |
| 9 | 学習指導案の作成 | 学習指導案の検討 | |
| 10 | 模擬授業(1)外国語 | (1)模擬授業 (2)振り返り  | 
                |
| 11 | 模擬授業(2)社会・地歴・公民 | (1)模擬授業 (2)振り返り  | 
                |
| 12 | 教育実習期間中の諸注意 | (1)生活全般に関する諸注意 (2)教員としての服務 (3)個人情報の扱い・守秘義務  | 
                |
| 13 | 教育実習の準備 | (1)実習校を調べる (2)実習校の特徴と必要な準備 (3)特別活動・道徳等の準備  | 
                |
| 14 | 現代の子どもと学校についての理解 | (1)子どもや学校についての課題 (2)教師としてどう対処すべきか  |