![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語科教科教育法Ⅳ/TEACHING METHODS IN GERMAN LANGUAGE Ⅳ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-3007 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                境 一三 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 境 一三 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
この科目は、教職課程において各教科の指導法に位置付けられており、当該教科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることを目的とする。 秋学期には、学習者の様々な能力を具体的に取り上げ、それを向上させるための方法を考察する。また、授業者自身の能力開発についても取り上げる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      対面授業を基本とする。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修では、ドイツ語教授法についての学修事項を確認する。事後学修では、それぞれの授業で行われた議論を振り返り、より良い教授法・授業運営へ向けて再検討する。 事前・事後学習時間の目安:各2時間  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業中の課題への取り組みと発表(50%)、提出課題と学期末レポート(50%) | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト 境一三, 山下一夫, 吉川龍生, 縣由衣子, 2022. 外国語教育を変えるために. 三修社. 参考書・参考資料等 : 中学校学習指導要領解説 外国語編(最新版 文部科学省) 奈須正裕, 2017. 「資質・能力」と学びのメカニズム. 東洋館出版社, 東京.  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「外国語としてのドイツ語」に関する知識を深めていく。その際に、どのように授業を評価することができるかという理解していく。また授業時間の計画の際に何を考慮しなければならないかを学び、最初の教壇実習の準備をする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 聞く力 | 聞き取り能力とその向上の方策 | |
| 2 | 話す力(やりとり) | 話す力(やりとり)とその向上の方策 | |
| 3 | 話す力(発表) | 話す力(発表)とその向上の方策 | |
| 4 | 読む力 | 読む力とその向上の方策 | |
| 5 | 書く力 | 書く力とその向上の方策 | |
| 6 | 誤りとその訂正 | 誤り訂正の具体的方法 | |
| 7 | 調音 | 発音機関の観察と調音法 | |
| 8 | 発音における正確さと流暢さ | 正確さと流暢さの教育における扱い | |
| 9 | 語彙 | 語彙拡大のための方法論 | |
| 10 | 文法 | ドイツ語学習における文法の位置付けと教科書の扱い | |
| 11 | 地誌 | ドイツ語授業における地理、歴史、文化、社会の扱い | |
| 12 | 試験と評価 | テスト論と評価論概説 | |
| 13 | 生徒のメタ認知能力と振り返りの力 | メタ認知と生涯学習能力 | |
| 14 | 教員のメタ認知能力と振り返りの力 | 教育力を高めるためのメタ認知と振り返り能力 |