![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                情報資源組織論/ORGANIZATION OF INFORMATION AND RESOURCES | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    92-2107 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火5/Tue 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                小黒 浩司 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 小黒 浩司 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
○ 授業の目的 卒業後、図書館に司書として勤務することを考えて、図書館情報資源の組織化について学習する。図書・逐次刊行物など多様な図書館情報資源の組織化の理論と技術について学修し、情報資源組織演習での学習に備える。 ○ 授業の概要 書誌コントロール、書誌記述法、分類法、主題分析などについての基礎知識を修得する。ネットワーク情報資源など多様な情報資源の組織化、書誌データの活用法を解説する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
○ 授業の形式 講義形式の授業となる。 当授業は原則として対面形式で行う。ただし新型コロナウィルス感染症の感染状況などによりオンライン配信を併用する。 ○ 授業の方法 図書館情報資源の組織化の理論と技術について、図書館のウェブサイトなどを用いながら概説する。 ○ 履修上の注意 情報資源の組織に関する知識と技術は司書にとって重要である。毎回の積み重ねが重要であるので、極力遅刻・欠席をしないこと。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修として、テキストの該当ユニットを読んで、授業内容の概要を理解しておくこと。(1時間) また事後学修として、授業中配布のプリントで提示した参考文献などを閲覧すること。(1時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
 期末試験の結果(80%)によって評価するが、平常授業における参加度(20%)も評価対象とする。 試験は記述式の問題を数問出題し、授業で学んだ情報資源の組織化に関する知識を、どの程度理解したかを測定する。授業内容に基づいて図書館における情報資源組織化の意義を的確にとらえているかが、評価のポイントになる  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      情報資源組織演習 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                図書館における情報資源組織化の意義を理解し、また、図書館の資料やインターネット情報へのアクセスを可能とする情報資源の組織化(記述目録、主題目録、メタデータ)に関する知識を習得し、資料を分類整理のうえ管理できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業のガイダンス・情報資源組織化とは | 授業の進め方について説明し、情報資源の組織の重要性を述べる。 | |
| 2 | 目録の意義と種類 | 図書館業務の中で、また図書館サービスの中での目録の意義とその種類を概説する。 | |
| 3 | 集中目録作業と共同目録作業 | 現在の図書館における集中目録作業と共同目録作業について、概説する。 | |
| 4 | 目録規則の歴史 | 今日に至る目録規則の歴史を概説する。 | |
| 5 | NCR1987 3Rの概要 | NCR1987 3Rの概要を紹介する。 | |
| 6 | 次世代目録 | FRBR・ICP・RDAといった目録世界の新動向を紹介する。 | |
| 7 | NCR2018の概要 | NCR1987にかわるNCR2018の概要を紹介する。 | 
                |
| 8 | 分類法の概要と種類 | 図書館業務の中で、また図書館サービスの中での分類の意義とその種類を概説する。 | |
| 9 | 分類法の歴史 | 今日に至る分類法の歴史を概説する。 | |
| 10 | NDC10の概要 | NDC10の概要を紹介する。 | |
| 11 | 図書記号 | 著者記号などのおもな図書記号を紹介する。 | |
| 12 | 主題目録法 | BSH4などのおもな件名標目表を紹介する。 | |
| 13 | 書誌コントロール | 書誌コントロールの概念をまとめる。 | |
| 14 | 授業のまとめ | これまでの授業をまとめ、理解の度合いを測る。 |