![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                生涯学習概論/INTRODUCTION TO LIFE-LONG EDUCATION | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    92-2101 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月1/Mon 1 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                阪本 陽子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 阪本 陽子 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
私たちは、その成長・発達に応じて、人間として学ぶべき課題を持っています。また、少子高齢化、都市化、国際化など、社会の様々な変化に対応した学習が絶えず求められています。生涯学習は、私たちの教育や学習に対する考え方を大きく転換させ、現代社会のなかで重要な意味を持っています。 本講義では、生涯学習に関する基本的な考え方を学ぶとともに、生涯学習社会における家庭教育、学校教育、社会教育の在り方や、現代社会と生涯学習の関わりについて考えます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
・受講生の人数にもよりますが、講義形式だけでなく、様々な学習方法を体験する演習を取り込みながら授業を進めていきます。常に取り上げるテーマに対する自分の意見、考えを簡潔に述べられるように意識してください。 ・各授業の提出物(リアクションペーパーなど)に対しては、次回の授業でフィードバックしていきます。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
・事前:次回取り上げるトピックについては、あらかじめ参考文献などで事前学習を行い、問題意識を持って授業の臨んでください。(2時間程度) ・事後:授業内で取り上げたトピックについて、具体的な実践事例などを調べ、自分の考えを加えて振り返りとしてまとめていってください。(2時間程度) ・身近な生涯学習施設を訪れるなど、地域の教育事業に実際に関わりながら受講してください。また、授業で配布する資料を熟読し、次回で自分の考えを述べられるように準備してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      70%以上の出席を学期末レポートの提出資格とします。講義中の課題と参加態度(40%)、学年末レポート(60%)を総合的に評価します。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト:レジュメ等、資料を配布して授業を進めます。 参考文献:授業中、トピックに合わせて紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                生涯学習に関する基本的な考えを理解し、生涯学習社会における学校教育、社会教育、家庭教育のあり方や、現代社会と生涯学習の関わりについて分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス 生涯学習を学ぶ意義 | 生涯学習を学ぶ意義とともに、授業の概要について解説する。 | |
| 2 | 人間の発達と教育・学習の役割—生涯発達のモデル― | 人間の形成と発達について、発達観のモデルを参照しながら考える。 | 授業時に配付した資料を熟読すること。 | 
| 3 | 生涯学習と家庭教育 | 家庭における教育の役割と現代社会における家庭教育の課題を考える。 | |
| 4 | 生涯学習と学校教育 | 社会のなかの学校教育の役割について考える。 | |
| 5 | 生涯学習と社会教育 | 社会のなかの社会教育の役割について考える。 | |
| 6 | 教育の場の現代的課題(家庭・学校・社会) | 現代社会の家庭・学校・社会で行われる教育の在り方、互いの関り、その課題を考える。 | 授業時に配付した資料を熟読すること。 | 
| 7 | 生涯学習の理念とその背景 | 「生涯学習」の理念と歴史的背景を解説するとともに、その向き合い方を考える。 | 授業時に配付した資料を熟読すること。 | 
| 8 | 生涯学習の学習論 | 生涯学習の学習理論を解説しながら、とりわけ、成人の学習理論について、その特色を考える。 | 授業時に配付した資料を熟読すること。 | 
| 9 | 生涯学習の学習方法①—コミュニケーションで学ぶ― | 参加型学習の学習方法を体験する。(空間のデザインと対話の助走) | 授業で体験したことを振り返り、自分の参加の姿勢、対話の特徴をつかんでおくこと。 | 
| 10 | 生涯学習の学習方法②—学習方法のいろいろ― | 参加型学習の学習方法を体験する。(対話の手法のいろいろ) | 授業で体験したことを振り返り、自分の参加の姿勢、対話の特徴をつかんでおくこと。 | 
| 11 | 生涯学習の学習支援者 | 生涯学習における学習支援者の役割の多様性について考える。 | |
| 12 | 現代社会と生涯学習の役割 | 
                生活課題、キャリア形成、地域づくりなど、様々な学習課題と向き合う生涯学習実践について考える。 | 身近な生涯学習施設に出向き、どのような学習事業が展開されているのかをつかんでおくこと。 | 
| 13 | 生涯学習振興のための行政の仕組みと役割 | 生涯学習推進のための行政運営の現状と課題について解説する。 | |
| 14 | まとめ | 
                授業全体の内容をまとめる。 |