![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス語科教科教育法Ⅱ/TEACHING METHODS IN FRENCH LANGUAGE II | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    13-2019 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 公子 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 公子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
フランス語の辞書の種類とその使い方を理解し、辞書の効果的な活用法について「読むこと・書くこと」の 指導法を通して理解を深める。また「読む」「書く」能力を身につけるための学習活動とその指導方法を、 グループ作業や発表、模擬授業を通して実践する。 この科目は、フランス語学科の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力1及び2の養成を目的とし、 教育課程の編成・実施方針(CP)の教職課程のフランス語科教科教育法の科目に相当する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業では、講義から要点を理解し、理解したことを元に授業内で個人・グループでの作業と発表を行う。 それぞれの活動の最後には Documents authentiques を用いて模擬授業(発表)を行う。 Documents authentiques は主にインターネットを使用して探すことになるが、その他の媒体を使用する ことも可能。授業内の作業や発表については Word で要点をまとめ、発表後、全員で振り返りを行う。 これはその後の個人作業と発表(模擬授業)の予行練習という位置づけで実施する。 今学期に2度提出する「Documents authentiques を用いた課題」については、履修者全員で 共有できるようにする。各自の課題については模擬授業(発表)時に授業内でコメントする。 ***************************** この授業では、講義・グループディスカッション・グループ(ペア)ワーク・個人作業・ プレゼンテーション・模擬授業を行う。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 授業は対面で実施する。 授業についてはmanaba で連絡するので必ず確認すること。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に配布されるプリントを読んで内容を把握しておき、授業後は講義内容をノートにまとめる。 documents authentiques に使用できそうなものを探し、活用方法を探る。 「読む」「書く」それぞれで、Documents authentiques を使用した学習活動の準備と実践、 発表のための事前準備と模擬授業、振り返り、自身への課題を記録する。 目安としては、事前学修2時間、事後学修2時間。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業中の個人・グループでの作業と発表 (30%) 講義ノート(10%) 提出課題(個人)2回(30% x 2回=60%)  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
フランス語科教科教育法 I, III, IV フランス語言語教育論 I, II  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語教育を中心に、外国語教育や言語教育について「学ぶ側」と「教える側」の双方からアプローチすることにより、より効果的な外国語学習とは何かについて理解を深める。「読む」「書く」の指導について理解し、実践する。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 今学期の授業についての説明と課題の説明 授業の進め方と今学期の予定について  | 
                |
| 2 | 仏仏辞書の活用法 | フランス語の辞書の種類と特徴、辞書の活用法、 使える表現を増やすための指導  | 
                |
| 3 | 「読む」ことの指導 | 辞書を使って簡単な読み物を読む指導 | |
| 4 | 文法(構文)、語彙、表現と読解の指導 | ディスカッションと発表に向けて | |
| 5 | 「読む」活動のための教材と学習活動 | Documents authentiques の利用した 「読む」学習活動(個人 or ペア作業と発表)  | 
                |
| 6 | ICT機器を活用した教材研究 | 「読む」学習活動の課題と発表準備 (個人作業)  | 
                |
| 7 | 「読む」活動の模擬授業・個人発表 | Documents authentiques を使った 「読む」活動の実践(作成した教材紹介を含む)  | 
                |
| 8 | 「読む」学習活動の指導上のポイントと注意点 | 「読む」活動における指導上の注意点と 学習活動の組み立てかた(まとめ)  | 
                |
| 9 | 「書く」ことの指導 | 和文仏訳と自由作文の指導 効果的な訂正方法について  | 
                |
| 10 | 「書く」活動のための教材と学習活動 | Documents authentiques の利用した 「書く」学習活動(個人 or ペア作業と発表)  | 
                |
| 11 | ICT機器を活用した教材研究 | 「書く」学習活動の課題と発表準備 (個人作業)  | 
                |
| 12 | 「書く」活動の模擬授業・個人発表 | Documents authentiques を使った 「書く」活動の実践(作成した教材紹介を含む)  | 
                |
| 13 | 「書く」学習活動の指導上のポイントと注意点 | 「書く」活動における指導上の注意点と 学習活動の組み立てかた(まとめ)  | 
                |
| 14 | 「読む」「書く」の総括 | 「読む」「書く」学習活動についてのまとめ |