![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語科教科教育法Ⅰ/TEACHING METHODS IN GERMAN LANGUAGE I | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    11-2010 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学免許/ | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                境 一三 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 境 一三 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      教壇での授業実践の基礎・基本を習得することをめざす。春学期ではまず受講者自身の言語学習を振り返った上で、外国語教授法の歴史的変遷、4技能5領域(「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」「書くこと」の指導、教材研究等について、議論やワークショップ(ペアワーク・グループワーク等)を通して学ぶ。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面授業を基本とする。 | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前学修では、言語教育についての学修事項を確認する。事後学修では、それぞれの授業で行われた議論を振り返り、より良い教授法・授業運営へ向けて再検討する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業中の課題への取り組みと発表(50%)、提出課題と学期末レポート(50%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
参考文献:『外国語教育-理論から実践まで-』(松野和彦 、吉島茂編著、朝日出版社、2001年) 『外国語の学習、教授、評価ヨーロッパ共通参照枠』(吉島茂、大橋理枝 訳・編、朝日出版社、2004年) 『ドイツ語教授法-科学的基盤作りと実戦に向けての課題』(吉島茂、境一三 著、三修社、2003年) 「学習指導要領(中学校・高等学校)」(最新版 文部科学省)  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語教育の歴史および現状と課題を理解し、また外国語学習・教育に関する基礎的理論を修得し、ドイツ語科指導に関して必要な事柄を分析のうえ、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | これまでの言語学習を振り返る-自らの経験と問題提起- | |
| 2 | 外国語教授法の変遷(1) | 文法訳読法 | |
| 3 | 外国語教授法の変遷(2) | オーディオリンガルメソッド | |
| 4 | 外国語教授法の変遷(3) | コミュニカティブアプローチ他 | |
| 5 | 教材研究(1) | 日本国内で出版された教科書 | |
| 6 | 教材研究(2) | ドイツ語圏で出版された教科書 | |
| 7 | 教材研究(3) | 教材分析の結果にもとづいたディスカッション | |
| 8 | 4技能5領域(1) | 聞くことの指導 | |
| 9 | 4技能5領域(2) | 話すことの指導 | |
| 10 | 4技能5領域(3) | 読むことの指導 | |
| 11 | 4技能5領域(4) | 書くことの指導 | |
| 12 | 領域統合型の言語活動の指導 | パフォーマンス課題・評価 | |
| 13 | 学習者の特性・習熟度に応じた学習環境の構築 | 学習科学、ICTの活用 | |
| 14 | 授業計画 | 授業の構想 |