![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                データサイエンス特殊研究(サイエンスライティング)/SPECIAL TOPICS ON DATA SCIENCE : SCIENCE WRITING | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1092 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火2/Tue 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和田 一郎 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和田 一郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      サイエンスコミュニケーションの表現の1つであるサイエンスライティングは、広い意味ではサイエンス(科学)をテーマにして何かを記述することである。コミュニケーションする相手はそもそも科学に興味のない方もいる可能性がある。つまり読む対象(読者)のことも検討して、分かりやすく記述する必要があり、論理的な文章校正力も必要である。また科学は多岐にわたった幅広い分野であるために、自分の専門ではない分野においても素早く情報収集し理解し生み出す技術も必須である。講義は書くことが主体であり受講者は多くの課題をこなすが、リベラルアーツとしてのサイエンスリテラシーの向上としての実践の場となる講義内容としたい。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
1.お知らせ、資料配信、課題の提出等はすべてmanabaを利用する。 2.本授業は基本的に対面で実施する。授業内容によってオンライン/オンデマンドで実施することもある。 3. 講義も双方向的で能動的な参加がもとめられる。 ※初回授業については第1回目授業の2日前までにmanabaで提示するので必ず確認すること。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      目安:事前学修2時間、事後学修2時間(各回の詳細は「授業計画詳細情報」を確認すること)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      提出物50%、期末課題50%で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      演習(卒業研究) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      ・PCを持参することを進める。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「データサイエンス研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域について、当該の専門領域にふさわしい研究手法によって分析し、見解を提示できるようにする | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション サイエンスコミュニケーション タイトルの重要性  | 
                サイエンスライティングの概要の理解とともに、講義の概要と進め方を把握する。ライティングで重要なタイトル(題名)に関する講義と演習を行う。 | |
| 2 | サイエンスライティングにおけるコミュニケーション | コミュニケーションとは読者を意識し速報性のある簡潔な情報提供が必要であり、その講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 3 | 正確性 | 「あなたは顔が赤いので熱がありそうだ」会話では良いのですがサイエンスライティングでは適切でしょうか?その講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 4 | 文章の構成 | 読みやすい文章の構成はどのようなスタイルであろうか?その講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 5 | 接続詞の使い方 | 接続詞を活用して文章の構成を読みやすく見せる方法について、その講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 6 | 難しいことをわかりやすく記述する。 | パラグラフライティングについてその講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 7 | 文章の校正 | 自己評価と他者評価、第三者評価についてその講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 8 | 読者の視点 | 読みやすい文章とはどのようなものであろうか?読者の視点からの講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 9 | 背景描写 | 義務教育の読書感想文と全く別次元のサイエンスライティングについての講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 10 | 無駄を省いた文章 | 簡潔に正確に記述する方法について、講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 11 | 主語と述語について | 長文の主語述語問題について、講義と演習を行う。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 12 | より専門的なライティング | 科学系の論文の作法について学ぶ。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 13 | 実践演習 | 講義内での課題提示と提出と評価を行う。短期間でのライティングを実施する。 | 問題の予習 提出した課題の確認・復習  | 
              
| 14 | まとめ | 講義のまとめと実践演習の評価を行う。 |