![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                教育科学特殊研究(リーダーシップ論)/PRACTICAL GROUP WORK FOR LEADERSHIP | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1057 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                和田 智 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 和田 智 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
問題解決活動、PBL(Project Based Learning)を実践し、その中から集団と個の関わりを考えてもらいます。問題解決活動は学生が互いに指導役割を交代しながら行うことで、指導経験の機会を得ることも目的としています。 グループ単位で企画作成と発表を行う過程でリーダーシップ理論を参考にしながら自己と他者の特性と役割を理解していくことを目的とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
授業の最初には集団の形成に必要ないくつかの方法を実践します。次の段階ではリーダーシップ発現の機会としてのグループワークを実施し、リーダーシップを取る人の特性について考えます。 その人の性格と経験等の特性をサンプルとして扱いいくつかのリーダーシップ理論と対照します。 次の段階では、イベント企画を題材として企画と実践に向けた取り組みの中で個々の学生が自分の役割を果たすトレーニングを実施します。いくつかのグループによって提案された企画は投票によって1位を決定し、1位を取ったグループによってそのイベントが実施され、評価を含めたまとめを行います。グループでの話し合いと実践を中心にしたアクティブラーニングを行います。 受講人数により授業実施方法を変えることもあります。 個人のPCを持ってきていただくとグループ内作業と記録をワーク中に行うことができます。 Googleのサービスを積極的に利用するので、授業者はGoogleのアカウントを取得しておいてください。 また、PCを必ず準備してください。 対面にて授業を実施します。感染症の蔓延状況により授業方法は変更します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前にリーダーシップ理論について学習し、授業で実践した方法を所属する集団で実施すること。 参考文献については授業内で案内いたします。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業への取り組み姿勢・態度(60%)、小レポート・期末レポート(30%)、企画コンテスト(10%)を評価します。 講義形式の授業ではないので出席すること、参加態度が評価の重要な要素となります。 授業回数の三分の二以上の出席で評価対象とします。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      私が担当するスポーツ・レクリエーション科目を履修していただければ実践についてより理解が深まると思います。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト:必要に応じ資料を配布します。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                所属する組織、コミュニティにおいてリーダーシップを有効に発揮するため、実践的ワークを通して知識やスキルを身につけることを目的にする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の目的、目標、進め方について説明します。 | |
| 2 | 集団形成:アイスブレーキング | アイスブレーキングゲームをいくつか体験し、グループでふりかえりをします。 | |
| 3 | グループワークによる問題解決活動と発表 | グループワークの方法、オンラインでの発表について実践しながら説明します。 | |
| 4 | イニシアティブゲームによる問題解決活動(室内) | イニシアティブゲームを体験し、ふりかえりを行ない、発表します。 | |
| 5 | イニシアティブゲームによる問題解決活動(屋外) | 身体活動を伴うイニシアチブゲームを屋外で体験し、ふりかえりを行います。 | |
| 6 | グループ内での課題についての討論と発表 | 以前の授業で行ったグループ活動についてグループで議論を行います。 | |
| 7 | イベント企画作成の手順 | イベントを計画する際の手順について学びます。 | |
| 8 | イベント企画コンテストに向けてのグループ討論 | イベント実施に向けた計画をグループで作成します。 | |
| 9 | イベント企画案の作成開始、調査 | イベント実施に向けた学習、調査、計画書の作成をグループワークで進めます。 | |
| 10 | イベント企画案決定とプレゼンテーション準備 | 前回の準備を継続し、プレゼンテーション計画を作成します。 | |
| 11 | イベント企画プレゼンテーション | 各グループによるプレゼンテーションを行います。 | |
| 12 | イベントの実施 | イベントを実施します。 | |
| 13 | イベントの評価とまとめ | 実施グループを中心にして、イベントについてのふりかえりを行います。 | |
| 14 | 授業のまとめ | 授業のまとめを行います。 |