![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語教育特殊研究(早期外国語教育)/SPECIAL TOPICS ON ENGLISH LANGUAGE TEACHING: TEACHING FOREIGN LANGUAGE TO YOUNG LEARNERS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2042 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                河合 裕美 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 河合 裕美 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      この講義は早期英語学習者を対象とした英語指導ができるようになるために、必要な理論や教育現場での実践活動を概観し、模擬授業などの実技演習にも取り組む。特に我が国における早期英語教育の全体像と学習指導要領における小学校外国語活動と外国語科を理解し、早期学習者の外国語習得の関連領域を幅広く扱う。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本講義は対面形式で行う。 講義形式と実践形式の両方を行う。参加者には最終的に理論に沿った早期英語学習者対象の授業案を作成し、授業デモを実施することで理論と実践の結びつけを行ってもらう。授業デモ後には、担当教員からのフィードバックや学生自身が振り返りを行い、指導力の向上に努める。 英語教育は小中高の接続の在り方が課題となっている。現在、小学校外国語専科教員はまだ圧倒的に不足しており、中高英語教員を小学校外国語専科教員として配置している自治体も多い。中高英語教職課程履修者には強く受講を推奨する。 *本科目は実務経験のある教員による授業科目である。 <実務経験>業種:児童英語教師 / 職種:民間英語教室経営・小学校英語講師・児童英語教師や小学校教員の研修 / 年数:27年  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      子どもの認知発達や指導面の知識だけでなく、英語能力(特にティーチャートークに必要なスピーキング力)を高められるように、予習・復習にそれぞれ120分以上の英語学習に取り組むこと。テキストの授業範囲を授業前に精読し、授業後は配布資料と照らし合わせて復習すること。指導力向上のために、模擬授業を実施する予定であるので、事前に授業案や教材を準備し、模擬授業の練習に積極的に取り組むこと。事後には、教員や他受講者からのフィードバックを参照しながら、振り返りに取り組むこと。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      テストと振り返り(30%)、模擬授業の発表内容(50%)、授業への貢献(20%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
本講義は対面形式で行う。 中高英語教職課程履修者は積極的に受講してほしい。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって英語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義の概要 授業内容の紹介、評価方法等の説明 | 小学校における英語教育:導入の経緯、現状と展望 | |
| 2 | 子どもの第二言語習得に関する基本的な知識・ 子どもの言語獲得の過程:第二言語習得論、関連領域から | 子どもの言語獲得の過程:第二言語習得論、学習理論、相互作用論、インプットとアウトプット理論、ピアジェ、ヴィゴツキーなど | 我が国の早期英語教育についてのまとめ | 
| 3 | 学習指導要領に見る外国語活動と外国語、小・中の連携と小学校の役割 新学習指導要領:外国語活動と外国語 | 新学習指導要領:外国語活動と外国語科の目標・内容の理解 | 絵本の読み聞かせ実践の準備・練習 | 
| 4 | 子どものコミュニケーション活動を活発にする授業の在り方 | クラスルームイングリッシュの活用、 スモールトークの実践、 絵本の読み聞かせ実践  | 
                絵本の読み聞かせ実践の振り返り | 
| 5 | 児童や学校の多様性への対応、異文化理解 | 支援を必要とする児童への指導、異文化理解に重きを置いた授業実践 | |
| 6 | 早期英語教育におけるティームティーチングの意義 | インタラクション仮説・TTの在り方、TTデモ演習 | TTデモの振り返り | 
| 7 | 音声から文字へ:早期英語教育におけるリテラシー発達を促す音声指導① | 基本的な音声指導(歌・チャンツ)、音素認識・音韻認識の指導法の実践演習① | |
| 8 | 音声から文字へ:早期英語教育におけるリテラシー発達を促す音声指導② | 基本的な音声指導(歌・チャンツ)、音素認識・音韻認識の指導法実践演習②、クラスルームイングリッシュの活用 | |
| 9 | 音声から文字へ:早期英語教育におけるリテラシー発達を促す音声指導③ | 基本的な音声指導(歌・チャンツ)、音素認識・音韻認識の指導法実践演習③、クラスルームイングリッシュの活用 | 音声指導実践の振り返り | 
| 10 | 早期英語学習者を対象とした教材・教具(教材論) | ICT活用、子どもの感覚を刺激する教材、教材の使い方・選び方と開発方法 | |
| 11 | 早期英語学習者対象の授業の進め方の実際① | 音声を使った読み書き指導の実践 | |
| 12 | 早期英語学習者対象の授業の進め方の実際② | 統合的な指導の組み立て方、Content-based approach | 模擬授業のための授業案・教材作成開始 | 
| 13 | 早期英語学習者対象の授業の進め方の実際③ | 模擬授業準備:演習、個別指導 | 模擬授業のための授業案・教材作成・練習 | 
| 14 | 模擬授業 | 個人またはグループ活動による実践演習、フィードバック、振り返り | フィードバックを参照して振り返りに取り組むこと |