![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                日本近現代史Ⅱ/JAPANESE HISTORY: MODERNⅡ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1031 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水2/Wed 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                古畑 侑亮 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 古畑 侑亮 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
日本の20世紀は、国家や人々の価値観が大きく変容した時代です。激動する時代において、人々は何を考え、いかに生き抜いたのでしょうか? 本講義では、本学が位置する埼玉県域を主なフィールドとして20世紀の歴史をたどることで、歴史学の手法を知り、歴史的なものの見方・考え方を身に着けることを目的とします。とくに日記や書簡、回想録といった「一人称」で書かれたエゴ・ドキュメントを活用することで、人々の意識と行動に迫りたいと思います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
パワーポイントを用いた講義形式。 講義後にはmanabaを利用してコメントシートを提出してもらい、翌週の授業の前半でフィードバックを行います。 なお、日本史B未履修者も歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
授業前には、日本史の教科書を見直すなどして各回のテーマや対象について知っていることや知りたいことを整理しておいてください。 授業後は、配布資料を見直しながらコメントシートを作成してください。講義で興味をもった文献があれば、図書館や書店で入手してぜひ読んでみてください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点40%、期末レポート60%の割合で総合的に評価します。 平常点には、授業への積極的な参加に加えて、コメントシートの内容を勘案します。 コメントシートは、①授業内容を正確に理解しているか、②授業内容を踏まえて自分の意見をきちんと述べているか、③興味をもった事柄について積極的に調べる姿勢をもっているか、を評価します。 期末レポートでは、講義のなかで提示した書籍の中から関心のあるものを1冊選び、書評を書いてもらいます。 レポートは、①学術的なルールに則って書いているか、②文献の内容を正確に理解しているか、③文献の内容を鵜呑みにするだけでなく自分なりの意見を叙述できているか、④授業や事後学修での学びを活かせているか、の4点から評価します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      
日本近現代史Ⅰ。 本講義はあくまで近現代史に特化したものとなりますので、それぞれの関心に応じて、他の日本研究科目を履修し、多角的な視点を身につけ、知識を深めることが望ましいです。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキストは、使用しません。 参考文献は、上記のほかにも講義のなかで毎回紹介します。  | 
                    ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                日本近現代史の研究作法を習得し、時代間のつながりを意識しながら諸事象を分析・批評できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業のスケジュールについての確認。 | 
                教科書などを見返しながら、授業で学びたいことや日本史についてのイメージを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 2 | エゴ・ドキュメントとは何か?~20世紀編~ | 現代歴史学における最新の研究潮流を紹介しながら、〈私〉を語る史料と歴史叙述の関係について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 3 | 写真帖にみる日露戦争のイメージ | 日露戦争前後に出版された写真帖を手がかりに人々にとっての日露戦争について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 4 | 教育小説にみる教師のイメージ | 小学校教員という新たな職業について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 5 | 日記にみる教養主義の時代 | 学問による人物陶冶が目指された時代を日記という書記行為から考える。 | 
                教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 6 | 雑誌にみる大正青年のネットワーク | 投書欄の分析を通して同人雑誌における青年たちの交友について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 7 | 地下出版にみる趣味人のネットワーク | 教養主義の「裏通り」とも呼ばれる地下出版空間について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 8 | 雑誌にみる女性解放運動の思想 | 女性解放運動にかかわった人々とその出版活動について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 9 | 流言飛語にみる関東大震災の恐怖 | 関東大震災の際に飛び交った流言飛語とそれによって増幅された人々の心理と行動について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 10 | 新聞にみる社会事業の思想 | 新聞や雑誌記事を手がかりに、大震災前後の社会事業の試みについて考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 11 | 家計簿にみる生活改善運動の思想 | モノとしての家計簿について分析することで、女性たちの生活改善運動について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 12 | 日記にみる戦争経験の苛烈さ | 遺された日記から前線や銃後における戦争経験について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 13 | 同人誌にみるサークル運動の思想 | 戦後のサークル運動の実態と意義について考える。 | 教科書などに目を通しながら、講義テーマについて自分が知っていることを整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  | 
              
| 14 | まとめ | 講義を振り返りながら、エゴ・ドキュメントや20世紀の歴史から何を学ぶことができるのかを考える。また、大正・昭和を生きた人々にとっての日常生活についても補足する。 | 配布資料を見返しながら、学ぶ以前と以後で時代のイメージが変わった点を整理しておく(1時間) 配布資料を見直しながらコメントシートを作成する。講義で興味をもった文献や事項について調べる(3時間)  |