![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                基礎演習b/FIRST-YEAR SEMINAR (B) | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-1002 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                1,2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                堀川 宏 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 堀川 宏 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
[学部の学位授与方針および課程編成方針との関連] 学位授与方針(ディプロマポリシー・DP)と関わっては,主体的に考え、行動し、発信できる問題解決能力を養成するための学修の基礎をつくることを目的とする。また教育課程の編成・実施方針(カリキュラムポリシー・DP)に関しては,学部学修の基礎の段階で,卒業後を見据えた意識のもとに大学学修を意味付けるとともに,グローカルな諸課題について主体的かつ協働的に解決する能力の実際的なありかたを理解することを目的とする。 [授業の具体的な内容と目的] 一般社団法人Future Skills Project研究会の指針に基づいたProject Based Learningの授業を行う。チームで課題を解決することによって,論理的思考力とコミュニケーション力を養成することができる。 具体的には,大学外の企業または団体から「上司」となるべき講師を迎え,企業または団体の実際の活動としての現実の課題を提示してもらう。履修者は授業内でチームを作り,その課題に対する解決策や企画案を発表する。「上司」はそれを社会人視点で厳しく指導し,修正と再度の発表を求める。こうした活動が2セット繰り返される。 これによって履修者には,学生の思考や行動と社会人としての思考や行動との差を認識し,4 年間の大学生活での学修についての目的意識や主体性,および今後の授業選択の意味付けが獲得できるようになるということが期待される。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
[授業の形式・方法] 7名前後でチームを編成し,企業または団体から提示された課題に対してチーム毎に解決策や企画案を提示するアクティヴラーニング型の授業である。よって授業方法は,「上司」となる講師の指示・講義を聞く以外は,基本的に履修者相互の議論と,そのための個別の調査を行うことになる。 [履修上の注意] なお基礎演習bは3クラスが開講される予定であり,シラバスの内容としては,基本的にはここに記されることが共通の内容とはなるが,それぞれのクラスで若干の変更がありうることに注意されたい。詳細は各クラスの担当教員による指示が優先するので,確認されたい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前事後:企業または団体から迎える講師によって要求される課題に対して,チームごとに話し合った内容に基づいた調査・議論・解答案の形成・プレゼンテーションの準備が,授業の前後に必要となる。5週間(5回の授業)を目途とする課題ひとつごとに約20時間。また課題を扱わない残余の4回については,教科書の読解とそこに書かれている課題にとりくむため,毎回4時間の事前および事後学修が必要となる。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
(1)平常点(30%) (2)提出物(30%) (3)企業への提案内容(10%) (4)チームへの貢献(30%) なお基礎演習bは3クラスが開講される予定であり,評価方法としては,基本的にはここに記されることが共通とはなるが,それぞれのクラスで若干の変更がありうることに注意されたい。詳細は各クラスの担当教員による指示が優先するので,確認されたい。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                学生としての思考や行動と卒業後に必要とされるそれとの差を認識し,大学での学修についての目的意識や主体性,今後の授業選択の意味付けができるようになる。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | マインドセット | 教員はチーム分けをおこない、授業のルールを説明する。学生はチーム内で自己紹介を行い、チーム作業の準備を行う。 | 事前;シラバスと参考文献を読んでおくこと。 事後;事前アンケートの記入と用意。  | 
              
| 2 | 課題とは?ディスカッションとは? | 教員からは課題とディスカッションについて説明する。学生はチーム内で予備的なディスカッションおこない、全体に向かってプレゼンをする。 | 事前;テキスト全体を概観しておくこと。 事後;チーム始動のための話し合い。  | 
              
| 3 | 1番目の企業/団体からの課題提示 | 1番目の企業/団体から課題を受け取り、チーム内で準備をする。 | 事前;迎える企業についての下調べ。 事後;プランニング・シートの作成と用意。  | 
              
| 4 | グループ活動 | 一次提案に向けて、チーム内で準備をする。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 5 | 一次提案 | チーム毎にプレゼンをおこなってフィードバックを受け取り、チーム内で最終提案に向けた準備を行う。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論,およびプレゼンの準備。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 6 | グループ活動 | 最終提案にむけて、チーム内で準備をする。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 7 | 最終提案・評価 | チーム毎に最終提案をおこない、企業/団体から評価を受けるとともに、チーム相互でも評価を行う。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論,およびプレゼンの準備。 事後;1回目の課題の反省。  | 
              
| 8 | 振り返り・スキル学習の紹介・チーム再編 | 前半の活動を振り返る。教員はスキル学習の仕方について紹介し、チームを再編する。 | 事前;振り返り発表の準備。 事後;チーム始動のための話し合い。  | 
              
| 9 | 2番目の企業/団体からの課題提示 | 2番目の企業/団体から課題を受け取り、チーム内で準備をする。 | 事前;迎える企業についての下調べ。 事後;プランニング・シートの作成と用意。  | 
              
| 10 | グループ活動 | 一次提案に向けて、チーム内で準備をする。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 11 | 一次提案 | チーム毎にプレゼンをおこなってフィードバックを受け取り、チーム内で最終提案に向けた準備を行う。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論,およびプレゼンの準備。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 12 | グループ活動 | 最終提案にむけて、チーム内で準備をする。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論。 事後;プランニング・シートの更新。  | 
              
| 13 | 最終提案・評価 | チーム毎に最終提案をおこない、企業/団体から評価を受けるとともに、チーム相互でも評価を行う。 | 事前;プロジェクトへの調査と議論,およびプレゼンの準備。 事後;2回目の課題の反省。  | 
              
| 14 | 振り返り・大学での学修の意味 | 授業での活動全体を振り返り、これからの大学での学修に向けた具体的計画を考える。 | 事前;振り返り発表の準備。 |