![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済学概論/INTRODUCTION TO ECONOMICS | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2054 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                野村 容康 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 野村 容康 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      経済学を初めて学ぶ者を対象に、現代経済学の基礎的な理論を概説し、これらの道具を用いて日本経済における様々な経済現象とその意味について考察する。経済学的な思考法を習得することにより、日本経済を取り巻く現状と諸外国との関係を客観的に把握し、日本経済が解決すべき課題について自ら探求できる力を身につける。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      対面授業を原則として、毎回教員が用意したレジュメを配布し、これに基づき講義を進める。併せて経済学の分析に欠かせない基礎用語をまとめたプリントを用意し、適宜参照する。これら配布資料はテキストの代替として位置づけられる。一定のテーマが終了した段階で、確認のための小テストを実施し、可能な限り同じ時限中(あるいは次回)に解説とフィードバックを行う。授業に関する質問については、授業時以外にも講義支援システム manaba の掲示板を使用する。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
各回の講義で解説した基礎用語について復習し、十分に理解したうえで、次回の講義にのぞむこと。講義終了後は、授業で学んだ理論を身の回りの具体的な経済現象にあてはめて、どれだけ説明が可能であるか、問題意識をもって考えてみること。  14週の授業期間のうち事前学習2時間、事後学習2時間、期末筆記試験の準備のための4時間、合計60時間の授業外学習を基本とする。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
原則として、教室での筆記試験(70%)および授業内での小テスト(30%)により評価する。 筆記試験の評価ポイントは、①授業内容に基づいていること、②基本的な用語・定義を習得していること、③論述については論理が明確であること、などを基本とする。小テストのポイントも同様である。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      経済学部配当ではあるが、関連するより発展的な学修科目として「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」、「日本経済論」、「財政学」などがある。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済学的なモノの見方を習得することにより、日本経済を取り巻く現状とその課題について理解し、自ら考える力を身につける。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 「経済学」で何を学ぶのか? 経済の基本問題と経済学の課題 | 身の回りで起きている具体的な経済現象を「希少性」の概念から考えてみる。 | 
| 2 | 家計の行動を読み解く | 効用最大化と消費者余剰の概念 | なぜ需要曲線が右下がりになるのか、その前提について授業内容に基づき整理する。 | 
| 3 | 企業の行動を読み解く | 利潤最大化と生産者余剰の概念 | なぜ供給曲線が右上がりになるのか、その前提について授業内容に基づき整理する。 | 
| 4 | 市場均衡と価格 | 経済効率性の意味を理解する | パレート効率と社会的厚生の概念について復習する。 | 
| 5 | 日本経済の全体像 | GDP統計を構成する諸概念 | 最近におけるGDPの支出面、分配面での構成要素とその変化について整理する。 | 
| 6 | マクロ経済における消費と投資 | ケインズ型消費関数、ライフサイクルモデル、新古典派の投資決定理論 | 日本の家計貯蓄率の時系列的変化を確認し、その背景について考えてみる。 | 
| 7 | 国民所得の決定理論 | 有効需要の原理とケインズ経済学の基本的枠組み | 所得決定理論について、新古典派経済学との違いについてその前提を理解する。 | 
| 8 | 景気対策としての経済政策 | 財政政策とその効果、乗数効果 | 限界消費性向の数値をもとに、異なる種類の乗数を計算できるようにする。 | 
| 9 | お金の流れと金融政策 | 貨幣の保有動機、流動性選好説、中央銀行と量的緩和政策 | 現下の量的緩和政策の理論的根拠が妥当であるか考えてみる。 | 
| 10 | 国民経済における政府の役割 | 租税の意義、日本の租税構造、財政赤字 | なぜ政府は市場が決定した資源配分に介入すべきなのか、その根拠について考えてみる。 | 
| 11 | 日本財政の現状と社会保障 | 日本の歳出構造、社会保障財政の変化 | 高齢化が日本の財政構造、社会保障財政に与える影響について考えてみる。 | 
| 12 | 国際収支と為替レート | 開放マクロ経済の現状、経常収支の構成要素 | 日本の経常収支の現状ついて確認し、為替レートに影響を与える様々な要因について考えてみる。 | 
| 13 | 経済グローバル化と日本の役割 | 国際貿易と国際資本移動の実態 | 日本経済にとってのグローバル化の光と影の側面を考えてみる。 | 
| 14 | まとめ | 講義内容の全体を総括し、併せて受講生からの質問に回答する。 | 日本経済が直面する具体的な課題に照らして、経済学の意義と限界について考えてみる。 |