![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                社会心理学Ⅰ/SOCIAL PSYCHOLOGY Ⅰ | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-2075 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                2,3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                樋口 匡貴 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 樋口 匡貴 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      人間は必ず、他者と関わりを持ちながら生きている。その中で、他者から影響を受け、そして他者に影響を与えている。つまり、人間の関わる事象はすべて社会心理学の研究対象と言える。社会心理学I、IIでは、日常生活の中に存在する様々なトピックを科学的にとらえ、社会心理学的に解釈していく。特に社会心理学Iでは、個人の心の働きに主に焦点を当てる。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
本科目は対面授業で実施する。 毎授業で使用するスライドファイルは事前にmanabaにて配布するので,何らかの形で教室に持参すること。Laptop PC等の使用ももちろん構わない。 また毎授業終了後,manaba経由でのレポート提出を課す。内容は原則として各授業における質問・意見・感想を求めるものである。次回授業の冒頭で内容をまとめ,回答をする時間を設ける。 なお授業の進行状況および内容に応じて,反転授業の形式を取る回がある。積極的に参加することを期待する。 また出張などによって対面授業の実施が困難である場合には,オンデマンド形式で授業を実施する。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
各回の授業内容については,事前に資料をアップする。その資料および提示された文献を用いて,予習(2時間)しておくことが必要である。 また,授業内容は様々な現実的な課題と結びつけることができる。内容を現実課題と関連づけて思考する復習(2時間)が必要である。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      レポート30%,授業内テスト70%で評価する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                社会的存在である人間の行動、心の働きを理解し、社会で起こる諸事象・諸問題について社会心理学の観点から検討し、自らの見解を提示できるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション :「社会心理学」講義の前に | 社会心理学という学問領域における重要な考え方を解説する。また,講義の進め方の詳細についても伝える。 | |
| 2 | 社会心理学の概要 | 社会心理学という学問領域の目的やその下位領域,研究対象について解説する。 | |
| 3 | 社会的認知(1):人の印象はどう決まるか | 他者に対する印象がどのように形成されるかを解説する。 | |
| 4 | 社会的認知(2):ステレオタイプと差別 | 他者に対する印象が,属する集団によって変わることについて解説する。 | |
| 5 | 社会的アイデンティティ理論(1):個人の中の集団 | 集団所属を「意識する」ことの影響を解説する。 | |
| 6 | 社会的アイデンティティ理論(2):差別は集団からうまれる | 集団の存在と差別との関連について解説する。 | |
| 7 | 自己(1):自分はどんな人間か | 自らについての認識の仕方が及ぼす様々な影響について解説する。 | |
| 8 | 自己(2):自分のことを相手にどう伝えるか | 自己についての情報の伝達に関する2つの方法(自己開示と自己呈示)について解説する。 | |
| 9 | 態度と態度変容:好きになるのはどうしてか | 社会的対象に対する態度の形成とその変容について解説する。 | |
| 10 | 社会的影響(1):集団での意思決定における個人の役割 | 集団での意思決定について解説する。 | |
| 11 | 社会的影響(2):規範的影響と情報的影響 | 個人の行動に対する他者からの影響について解説する。 | |
| 12 | 社会的影響(3):「助けて!」と聞こえてきたらどうするか | 援助行動について解説する。 | |
| 13 | 社会的影響(4):人間の力 | 様々な「望ましい」(あるいは「望ましくない」)行動が社会全体へと広がっていくメカニズムについて解説する。 | |
| 14 | 授業内試験と解説 | 授業全体を振り返るための試験を行い,解説を行う |