![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳実習・韓国語/PRACTICE FOR TRANSLATION AND INTERPRETATION: KOREAN | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-3018 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                青木 義幸 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 青木 義幸 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      本講義は、実践的な日本語と韓国語で行う通訳、翻訳を実習を通じて学ぶことを目的としています。日韓翻訳、韓日翻訳、日韓通訳、韓日通訳を実際に行いながら、起こりうる様々な問題を解決する手段を身につけていきます。韓日翻訳については、新聞やエッセー等の身近なテキストだけでなく、公文書、日記、小説、論文など多様な翻訳に挑戦していきます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      【注意1】全体への連絡はPortaⅡを通じて行います。 | ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      毎講義で課される課題を提出するとともに、課題に関する質問の準備してくること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業に対する積極的参加度(30%), 実習課題(30%), 期末課題(40%) | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストは適宣プリントを配布する。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                韓国語の翻訳通訳について応用理論を習得し、実務的な翻訳通訳ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 総合ガイダンス | 授業の進め方を確認し、受講者のレベル確認テストを行う。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 2 | 通訳・翻訳の基本的ルール | 前期の学習内容(通訳・翻訳の基礎方法論)を復習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 3 | 新聞記事翻訳実習1(テキストの正確な理解) | テキストの正確な理解について翻訳実習。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 4 | 新聞記事翻訳実習2(調査と語彙変換) | 翻訳過程における語彙の置き換えを実習を通じて学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 5 | 新聞記事翻訳実習3(校正と脱稿) | 校正を通じてより良い翻訳とは何かを学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 6 | エッセー翻訳実習1(テキストの正確な理解) | 筆者の意図を理解するプロセスを学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 7 | エッセー翻訳実習2(調査と語彙変換) | ファクトベースの新聞記事とは異なる文体について学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 8 | エッセー翻訳実習3(校正と脱稿) | 最終的な掲載媒体に合わせた翻訳について学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 9 | 回顧録・日記翻訳実習 | 口語体の翻訳に伴う難しさについて学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 10 | スピーチ通訳実習1(事前調査と準備) | 通訳の前段階に当たる事前調査を実習を通じて学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 11 | スピーチ通訳実習2(メモ取り) | メモ取りを反復することによって自分独自のメモ作成術を体得する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 12 | スピーチ通訳実習3(状況にあった言葉の選択) | 通訳のシーンに合わせた語彙選択を学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 13 | 通訳の現場で起こりうる問題と解決方法 | 現場で起こりうるイレギュラーな問題への対処法について学習する。 | 翻訳・通訳課題の提出 | 
| 14 | まとめ | 1学期のまとめ及び最終課題の準備を行う。 | 期末課題の提出 |