![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/09/09 現在/As of 2025/09/09 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                翻訳通訳実習・中国語/PRACTICE FOR TRANSLATION AND INTERPRETATION: CHINESE | 
|---|---|
| 
                  ナンバリングコード /Numbering Code  | 
                    41-3014 | 
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
                  ターム・学期 /Term・Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  学年 /Year  | 
                3,4 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                劉 岸麗/LIU an li | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 劉 岸麗/LIU an li | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的・内容                         /Course Objectives  | 
                      
教科書「今の中国  衣食住遊」朝日出版社を使う予定です。エッセイ、コラム、報道文などいろんな文体、また社会、文化、歴史など多彩な内容を持ち合わせた教材です。 各ジャンルの文章の中→日の翻訳作業を通して「信、達、雅」(忠実、読みやすい、美文)という翻訳の原則に沿ってバランスよく練習します。 和文から中文への翻訳練習は、資料を使う予定で、授業中に配ります。中国語の Be動詞、形容詞、動詞,副詞などの正確な使い方から、より複雑,且つ適切な表現へとレベルアップします。 毎回の授業は通訳の練習もあります。 14回目は日中対訳のテストをする予定です。 14回目は 翻訳のテスト 日中対訳  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式・方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
一、毎回本文の翻訳を行います。一人ずつ、それぞれ担当の部分を割り当てます。 二、学習ポイントの例文を暗記する練習をします。またペアを組んで中日の対訳の練習を行います。 三、ポイントの文型を使って作文する練習をします。 三年生、四年生のための授業なので、二年ほど中国語を履修した学生なら、教材の内容をこなすことができると思います。HSK4級、中国語検定試験3級以上のレベルがあれば、参加できます。他学部学生、中国人留学生を歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前・事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
一、毎課の単語を必ず予習して、授業に臨んでください。授業前に一度本文の日本語訳を考えてください。 二、練習問題の翻訳文は文章だけではなく、口頭でも通訳の練習をします。授業後も繰り返して練習してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業参加度60パーセント、中文から和文への翻訳テスト40パーセント(辞書使用可) | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                中国語の翻訳通訳について応用理論を習得し、実務的な翻訳通訳ができるようにする。 | ||||||||||
| 
                  DPとの関連 /Relation to DP  | 
              【19カリ】---------- ○:幅広い教養 ○:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 △:問題解決力 △:情報分析力 △:情報発信力 △:協働性 △:主体性 ○:倫理観 【24カリ】---------- △:幅広い教養 △:専門知識・技能 ○:外国語の運用能力 ○:問題解決力 ○:情報分析力 ○:情報発信力 ○:協働性 ○:主体性 ○:倫理観  | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前・事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 中国語能力判定 | |
| 2 | 大学生の恋愛事情 | コラムの翻訳 | |
| 3 | 食卓の変化 | コラムの翻訳 | |
| 4 | 未婚女性の問題 | コラムの翻訳 | |
| 5 | 産児制限について | 新聞報道の翻訳 | |
| 6 | 建設ラッシュと住宅 | コラムの翻訳 | |
| 7 | 現代の婚姻 | エッセイの翻訳 | |
| 8 | 8回目 | 翻訳能力測定 | |
| 9 | 海外旅行ブーム | 報道の翻訳 | |
| 10 | スマートフォン | 報道の翻訳 | |
| 11 | 服装の変革 | エッセイの翻訳 | |
| 12 | 移民問題 | コラムの翻訳 | |
| 13 | 旧正月 | コラムの翻訳 | |
| 14 | 14回目 | 翻訳のテスト |